こそだて PR

0歳児子育てにおすすめの本を超厳選して5冊紹介!実際に心が軽くなった本

二人の年子を育てています。

この記事では

  • 夜泣きに悩んでいる
  • 赤ちゃんが朝まで寝てくれなくて睡眠不足で辛い
  • 育児ノイローゼになりそう

という人のために、私が実際に購入して0歳児育児が楽になった書籍を紹介します。

出産するまで子供とは無縁の生活だったので、育児系の本はそこそこ読んできましたが、その中でも特に

  • 子育てに不安がある人は読んで損はない
  • これを読むだけで心が軽くなる

と思った本を超厳選して「5冊」だけ紹介させて頂きます。

 

出産前に読んで0歳児育児に対しての気持ちが軽くなった1冊:「フランス人は子どもにふりまわされない 心穏やかに子育てするための100の秘密」

フランス人流育児法の本。

出産前までは全く子供とは無縁の生活だったので、赤ちゃんが生まれても出来るだけ自分らしく居たいと思い、読みました。

おしゃれなフランス人らしく、妊娠中・出産後も女らしさは捨てないというのも面白いです。実際の所そこまで出産後は身なりに気を使う時間も体力も無かったですが、やっぱりずーっとノーメイクで家にこもっているより、たまにはメイクして買い物行った方が気分が晴れるので大事だなと思います。

食事や教育の事も書いていますが、本のとおりには出来なくても、少しずつ取り入れていました。今でも「赤ちゃんはグルメ」「赤ちゃんは天才」という点は本当にその通りだなと思って参考にしています。

 

睡眠不足でイライラする時には:「カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 」

カリスマナニー(=カリスマベビーシッター)による月齢ごとの赤ちゃんの一日のスケジュールが詳細に紹介されている本。

この赤ちゃんの快眠講座系の本は他にもたくさんありますが、この本が元祖のようなので参考にしていました。

結構分厚くて、内容が本のあちらこちらに飛んでいるので睡眠不足の時期に読むのは大変でしたが、全部一気に読む必要は無く、自分の赤ちゃんの月齢の所だけ取り敢えず読んで取り入れていました。

実際はこの本に書いてあるスケジュール通りにはなかなか行きませんでしたが、月齢ごとのアドバイスも的確だったので参考になりました。

むしろ、本の通りやると「何で今寝ないの!?」とイライラしてくるので「取り入れる程度」にすると上手くいくと思います。

 

生後半年くらいまでの睡眠不足でヨレヨレだった時に、これを参考にして赤ちゃんの昼寝などの睡眠時間をコントロールしたら夜通し寝てくれるようになって感動したことを覚えています。

 

睡眠不足の時に:「フランスの子どもは夜泣きをしない ―パリ発「子育て」の秘密― 」

もう一冊、子供の睡眠に関する本です。最初に紹介した本のシリーズです。

タイトルで「本当に夜泣きしないのかな」と気になって購入しました。

寝かしつけに手こずっていた時、この本に書いてある通り、眠いけど寝られなくて泣いている赤ちゃんを少し見守るようにしてみたら本当に朝まで寝てくれてびっくりしました。

放置するわけではなくて、ほんの少し見守るというのがポイントのようで、本を読まなければ「罪悪感でかわいそう・・・」と思っていたかもしれませんが、赤ちゃんの睡眠のためと思って見守るようにしたら一晩中寝れるようになりました。

全部書いてあることを実行するには難しいですが、文章もわかりやすくて読み物としても面白くてノイローゼ気味になっているときには気持ちが晴れました。

 

幸せな気分になれる一冊 :「 ちいさなあなたへ 」

絵本だけど、むしろ出産した自分(ママ)のための本。レビューでも「泣ける」という評価がたくさんありました。

思うようにいかない育児でイライラして、「もう赤ちゃん時代なんか早く終わればいいのに」と思っている時に購入した本です。

文章も短くページも少ないのであっという間に読み終わりますが、読むたびに感動して元気になれます。

このあっという間の赤ちゃん~子供時代を大事に過ごさなければと思う本で、イライラしがちな時に読み返しています。

 

赤ちゃんとの思い出に:「じゃあじゃあビリビリ 」

0歳から向けの赤ちゃんの絵本。

程よい大きさと、カラフルな色使いで0歳児の頃は一番読んでいました。子供にも受けが良くて、「ワンワン!」「ジャージャー」と楽しそうに見てくれていました。

0歳児特有の何でも口に入れるというので、この本もかなりかじられましたが頑丈に出来ていてまだまだ現役です。

たまに、色の組み合わせが目がチカチカする感じの所がありますが、子供は特に気になってなかったようです。

0歳児向けの本ではベストセラーで色んな所で紹介されています。

親としても子供が生まれて始めて気に入ってくれた絵本で、大泣きした時やお出かけした時などの思い出がたくさん詰まっているので大事にとっておこうと思っています。

 

本には0歳児の子育てのヒントがたくさん

0歳児の子育ての本

0歳児の子育ては寝不足との戦いの時期でもあるので本を読むのもやっとという事もあるかもしれません。

しかし、自分の思い込みだけだけだとうまく行かない場合でも、自分では思いつかないような本に書いてある内容を実践してみると、あっさり解決するという事もあると思います。

もし、なにか子育てでイライラしたり不安になったりすることがあれば、紹介した本の是非ほんの一部だけでも参考にしてみると0歳児子育ての大変な時期に役立ってくれると思います。

こちらの記事もおすすめ!