習い事を始める年齢っていつからがいいのか凄く悩みますよね。
ママ友と話していると大体習い事の話が出てきます。
今日は3歳10か月の子供が初めてピアノ教室に行ったので決めるまでの経緯を紹介します。
- ピアノを始めるなら早ければ早いほど音感育成に良い
- 幼稚園だけでも音楽は身に付きそう
- ピアノは弾けなくても歌ったりたたいたりするだけで音感は育っていく
- ピアノの習い事を始めるなら早すぎることはない。
- 調律師が家に来て「早く気づいて良かったですね」と。
- 幼稚園のピアノ教室に決めました。
- 料金など
ピアノを始めるなら早ければ早いほど音感育成に良い
自分自身が3歳からピアノ教室(リトミック教室)を始めたので何となくピアノは3歳くらいからかなーと思っていました。
しかし、ヤマハ教室などの広告を見ると2歳くらいからの教室があるとの事。
去年、子供が2歳前半くらいの時にヤマハ教室の幼児クラスに体験教室で少しクラスに混じらせてもらいに行きました。
しかし、ピアノに触る事はなく、先生がキーボードで弾いてくれてそれに合わせて歌ったり踊ったりする感じでした。
なんか違うなと思ってその時は入会は見送りにしました。
幼稚園だけでも音楽は身に付きそう
その後、幼稚園の2歳児クラスに週5日で通えるようになって、幼稚園で歌ったり踊ったりしてたくさん歌を覚えるようになりました。
その時点で、お金かけて週一回30分くらいのピアノ教室通わせるより毎日先生とクラスの友達と歌ったりする方が断然身に付きそう!と思い、ピアノ教室入会の話は中断していました。
ピアノは弾けなくても歌ったりたたいたりするだけで音感は育っていく
音感を養うにはピアノを上手に弾くだけでなく、歌ったりリズムを覚えたりする必要があります。
2歳児にはピアノの楽譜を読むことはもちろん出来ません。
しかし、うちの子は歌ったり踊ったりすることが幼稚園の活動の中で一番好きそうでした。
たまたま我が家には私がずっと使っていたアップライトピアノがあったのでおもちゃ代わりに好きに叩けるようにさせていました。
ピアノの習い事を始めるなら早すぎることはない。
そんな中、ドレミの歌を幼稚園で歌って覚えてきたようで、子供が家で歌っていたので
それに合わせて「ドレミファソラシド」と順番に弾いてあげたら、同じように弾いてくれました。
音域の高い低いも分かってくれているようで「鳥さんみたいな音だね」「ライオンさんみたいな音だね」と教えてくれるので、そろそろピアノ始めるタイミングかなと思って、今日からピアノ教室を始める事にしました。
調律師が家に来て「早く気づいて良かったですね」と。
以前、ドキッとしたことがありました。
5年くらい調律しないで放置していたので、久しぶりに調律師さんを呼んで直してもらっていたら「早めに気づいて良かったですね。子供はピアノを叩いているだけでも音を吸収していくので、調律しないで音が狂ったままだと音感も狂っていってしまうところでした」と教えてくれました。
プロの言葉を聞いて、やっぱり本当に小さい頃から音感を大事にしないといけないんだと感じました。
幼稚園のピアノ教室に決めました。
私がピアノ教室を選ぶのに決めた条件はコチラ
- 家からほどほどに近い
- 送り迎えが簡単な方がいい
- 評判が良さそうな先生
大手のヤマハとか、個人で出張で家まで来てくれる先生とか色々悩みましたが、幼稚園の放課後に行ってくれるピアノの先生に決めました。
幼稚園は14時までで終わりですが、その後預かり保育が18時半まであってその中で外部から先生が来てピアノ教室をやってくれます。
ピアノ教室が終わったころに、幼稚園にお迎えに行けばいいだけなので本当に助かります。
料金など
入会金:5000円
月謝:7000円
先生と生徒1対1
月4回・一回30分
3歳のピアノの習い事にしてはちょっと高めな感じもしますが、先生と生徒1対1なので何となく納得の値段設定かと思います。
しかも送り迎えが要らないのでその間の時間や手間・交通費(車のガソリン代など)を全部合わせるとアリかなと思います。
今後どうやって成長していくのか楽しみです。