生活の知恵 PR

6時まで仕事をする子育て主婦5人の家事テクと時短方法とは

6時までのフルタイム勤務を検討している主婦

「子供が居て夕方6時まで働くのってやっぱり大変かな?他の主婦の方はどうやって主婦業をこなしているんだろう?息抜きとか自分の時間はどこでとっているのかな?」

そんな疑問に答えます。

本記事のテーマ

【フルタイム勤務を検討中の主婦向け】6時まで勤務した場合の毎日のタイムテーブル

 

6時まで働く場合の主な家事テク

  • 洗濯は夜。部屋干しか乾燥機付き洗濯機を活用
  • 食材の買い出しなどは会社帰りまたは、週一回まとめて
  • 翌日の朝ごはんやお弁当の仕込みは夜のうちに
  • 出来るだけこまめに掃除し、家全体の掃除は週末にまとめて

30代・保育園児2人の主婦・6時まで仕事 月曜~金曜

6:00 起床
7:30 保育園に子供を預ける
9:00 出勤
18:00 退社
18:45 保育園にお迎え
19:30 子供と食事、お風呂
21:00 子供就寝、洗濯物や掃除、夫の夕食作り
22:30 主人帰宅、一緒に食事や団らん、翌日の食事準備片付け
1:00 就寝

「参考にならないかもしれませが、他の主婦の方が驚くほど我が家は片付いてますし、手料理を食べてます。だいたい、下のスケジュールでどうにかなってます。夜洗濯が多いので洗濯乾燥機は買いました。」

 

30代・保育園児1人の主婦・6時まで仕事 月曜~金曜

6:00 起床、洗濯機回す、夕食の下ごしらえ、身支度
6:30 子供起こす
7:00 子供に朝食、洗濯物干し
8:00 家を出て保育園へ
9:00 出勤(事務職)
18:00 退勤
18:30 保育園へお迎え
19:00 夕食作り、子供に夕食を食べさせる
19:45 夫帰宅、一緒に夕食
20:15 夫が子供をお風呂に入れる、その間に洗い物
11:00 明日の食事の用意、洗濯など家事全般を済ませ、お風呂
11:30 お風呂から出るついでお風呂掃除
12:00 就寝

 

 

40代・高校生・小学生の主婦・6時まで仕事 月曜~金曜

5:00 起床、お弁当3つ作る。前日に洗った洗濯物干す
6:30 子供起床、食事、出勤準備
7:15 家を出発、子供を保育園へ預ける
8:00 出勤
18:00 退勤
18:30 買い物と保育園へ迎えに行く
19:00 帰宅
19:45 食事
20:30 洗い物したり洗濯、お風呂
21:00 子供寝かしつけ
11:00 掃除など家事全般をし、DVD観たり本読んだり自分時間
1:00 就寝

「土日は休みなので、ストレス解消でテニスを習いに行っています。

その他では飲み会やまれに仕事をさぼって専業主婦の友人と豪華なランチを食べに行くことかな。」

睡眠時間が4時間という、かなりパワフルなママですが、しっかり自分時間を確保して息抜き、ストレス解消をしているようです。

 

 

30代・小学生2人の主婦・5時まで仕事 月曜~金曜

7:30 起床。子供を起こす。旦那にお弁当を持たせて玄関で見送り
8:00 子供と簡単な朝食。
8:30 子供見送り
9:00 後かたづけと掃除、自分の身支度
10:00 出勤
12:00 昼休憩
16:00 退社。食材の買い物
17:00 帰宅。小学生帰宅。子供入浴・洗濯機回す
18:00 宿題を見守りながら料理。一部明日のお弁当用のおかずも確保。
19:00 姉が学習塾から帰宅、子供2人と食事。洗濯物を乾燥機投入
20:00 旦那帰宅。ご飯を食べながら話をする。
子供たちはテレビゲームで30分~1時間遊んで寝る用意
21:00 自分はお風呂、子供就寝
22:00 旦那が寝る用意ができたら乾燥機の洗濯物を出して畳みながら話す
22:30 食器片付いけ、明日のお弁当作り。夕食で確保したおかずも入れる。
23:00 自分時間。SNSやお茶したり。
23:30 就寝

朝が弱い分、夜に多めに家事をして調整しているようです。
ドラム式洗濯乾燥機を買って乾燥まで一回で終わらせたり、また、お弁当を夜作って冷蔵庫に入れたり工夫しています。
この方は寝る前にハーブティーを飲んだり漫画を読んだりリラックスする時間を取っているそうですが、ストレスを溜めない為に自分の時間を確保して好きなことをするのがコツといえそうです。

 

【時短勤務】40代 小学生2人の主婦 13時~17時 月~木

7:00 起床 洗濯、弁当・朝食作り
8:00 テレビを消して一気に家事をこなす
11:00 終わっていない家事があったとしても中断して昼食、出勤準備
12:30 家を出る
13:00 出勤
17:00 退勤
19:00 スーパーで夕飯の買い物しながら帰宅
  夕飯、入浴、片付け等
1:00 ネットサーフィンやビデオなど趣味の時間
2:30 就寝

予定のない金曜日は家族を送り出した後、家族が帰宅するまでずっと寝てます。

土日はだいたい家族と過ごします。

こちらの方はかなり生活に余裕を感じているそうです。

 

子供が小さいうちは時短勤務という考え方も

午前中だけ、午後だけなど時短勤務なら専業主婦の育児集中型だった時よりも、リフレッシュする時間が出来て以前より生き生きと毎日が過ごせるという方がたくさん居ます。

また、夕方5時までに終わるようにするだけでも、かなり気持ちにゆとりが出ます。

 

フルタイムで働いている人のアドバイス

「子供の小さな変化に気づけるようにしたいなら、フルタイムではなく、時間の短いパートタイムをお勧めします。

親の協力が得られるなら、協力してもらうに越したことはありません。」

「何を大切にしたいか、何に重きを置くか…ではないかなと思います。」

 

フルタイム勤務に使える時短家電

いろいろな主婦向け雑誌などに時短アドバイスが載っていますが、どんなに効率良く家事をやるように…といっても、やはり限界がありますよね。

我が家で特に「約に立った!元が取れた!」と思っているお気に入りの家電を紹介します。

 

食洗機

[RKW-404C-SV]リンナイ 食器洗い乾燥機 ビルトイン食洗機 スリムラインフェイス ビルトイン コンパクトタイプ 約5人分(37点) 幅45cm スチーム洗浄 サークルラック シルバー 食洗機 食器洗い機 【送料無料】

これは本当に、数ヶ月以内で元が取れたと思うくらい大活躍しています。

食器を洗う時間が短縮されるのはもちろんの事ですが、食洗機があることによって、

食事を作る道具(ボウルとか包丁とか)の洗い物の心配もしなくていいから、「料理しよう!疲れてるけど外食しないで家でご飯食べよう!」と思えるようになりました。

一回3000円くらいの外食費と考えると、あっという間に食洗機が買えるくらいになるので、本当に導入して良かったと思っています。

 

ロボット掃除機

床がピカピカになるのと同時に、子どもたちも片付けに協力的になってくれるのが一番助かっています。

たいてい外出前にルンバを起動して行くのですが、「ルンバ君が来るから片付けて~!」というと、「わー!ルンバ君くるー!」と言って一気に片付けてくれます。

それによって、帰宅後は片付いた部屋と、ホコリが落ちていないピカピカの床の状態になっていて、疲れているけれどやはり気分が良いです。

機種は悩みましたが、外出前に起動ボタンを押すので、遠隔操作なしの一番安い機種で十分でした。

そしてお風呂など入っている最中にブラーバジェットも起動して床の水拭きもしてもらいます。

 

 

子供は食べこぼしが毎日すごいので、ほぼ毎日起動していてもやっぱりモップに汚れが付いていますので、毎日とても助かっています。

iRobot アイロボット B250060 床ふきロボット ブラーバ ジェット250(Braava Jet)[お掃除ロボット ロボット掃除機 水拭き]

フルタイム勤務で働く上で大変なことは ?

多くの方が負担に感じているのはお弁当の用意です。前日の夜のおかずを取り分けるなど皆さん工夫されているようですが、やはり毎日の負担になっているようです。

 

フルタイム勤務でよかったこと

  • 自分の時間が持てる
  • 仕事にやりがいを感じる
  • 毎日充実している

多くの方が、フルタイム勤務をしていて良かったと思うこととして、仕事の達成感ややりがいと答えています。

フルタイム勤務自体が息抜きとなっていることもあり、 そこが一番の魅力と言えます。

 

まとめ:主婦が6時まで仕事をする人のタイムテーブルとは

6時までなど、フルタイムで働く主婦は、特に帰宅後はやることがたくさんあって分刻みのスケジュールです。

完璧さを目指すより、やらなきゃいけないことと、出来たら良いなということを考え、時短出来ることや便利家電なども活用しつつ仕事と家事を両立出来ると良いかもしれません。

 

 

 

こちらの記事もおすすめ!