夜9時に寝ると主婦でも自分時間が持ててリフレッシュ出来るようになる!
主婦の方が一番欲しいものは自分時間ではないでしょうか。
今回はフルタイムで働き、主に夜に家事をこなす方と、夜9時に寝てしまって朝に家事をこなして自分時間を確保している方のタイムスケジュールを紹介します。
私も独身時代からつい最近まで超夜型でしたが、一念発起して子供達と夜9時寝て朝に自分時間を確保するというサイクルに切り替えたら、 頭も冴えるし体調も良くなりました。
比較として紹介する夜のあいだに家事をする人たちもとても効率よくこなしているのでそちらも参考にしてみてください。
関連記事>>6時まで仕事をする子育て主婦5人の家事テクと時短方法とは
【夜型】Dさん9時~17時半フルタイム勤務の一日のスケジュール
5:30 | 起床、朝食作り&自分朝食、洗濯機回す |
6:15 | 子供起こし朝食、保育園の連絡帳書く、着替えさせる |
6:55 | 夫出勤、夫が娘を保育園へ。息子朝の勉強 食洗機回して洗濯物干し、出勤の準備 |
7:50 | 息子を送り、出勤 |
9:00 | 仕事 |
17:30 | 退勤 |
18:30 | 息子と娘の迎え |
18:50 | 帰宅、洗濯物取り込み、夕食準備 |
19:30 | 夕食 |
20:00 | 夫帰宅 |
20:30 | 食器をつけ置き洗い後、食洗機に。 |
21:00 | 娘と入浴 |
21:45 | 子どもたち就寝 |
22:00 | 食洗機から食器を取り出し片付け、自分時間 |
24:00 | 就寝 |
Dさんはアナログ家事をやめて家事を効率化
・スマホで食材の宅配やネットスーパーを活用。
買い物時間がもったいないと感じ、移動時間をフル活用。
・学校のプリントはスマホのアプリで撮影して画像として管理
【夜型】Hさん本業と副業、保育園児、8時~19時勤務
本業は16時30分まで、2歳の女の子(保育園児)と夫の3人家族
6:00 | 子供と朝食、出勤の準備 |
8:00 | 自宅で本業、通勤 |
10:00 | 本業のデスクワーク、打ち合わせなど。 |
16:30 | 副業の打ち合わせなど、移動 |
19:30 | 子供を保育園にお迎え、子供と食事、家事など |
21:00 | 本業のメールチェック |
22:00 | 読書、夫と会話など自分時間 |
24:00 | 就寝 |
時間捻出方法
本業も副業もスマホアプリで管理。スプレットシートや
タクシー移動や有料アプリで時短
副収入が増えた分、タクシーや有料アプリなど時短のためのお金は惜しまないように。
副業も外注して効率化
副業が軌道に乗ってきた分、仕事量が増えましたが、更に拡大を目指すため副業も手を抜かず請求書の発行など外注化して効率化。
ここからは夜9時までに寝ている主婦の方のタイムスケジュールを紹介します。
【朝型】Mさん小学生二人、フルタイム勤務
5:00 | 起床。メールチェック、身支度、朝食作り |
6:00 | 家族で朝食。食器洗い片付け |
6:50 | 娘を送りつつジムへ。 |
7:00 | ジム(週2~3回) |
8:30 | 一旦帰宅、掃除して出勤の準備 |
10:00 | 仕事(自宅で在宅ワークのときも) |
16:00 | 退勤 |
18:00 | 帰宅。洗濯物取り込み、夕食つくり |
19:00 | 家族で夕食、食器を洗い片付け |
20:00 | 入浴、洗濯機を回し、夫が干す。 |
21:30 | 子供と一緒に就寝 |
M さんは日中仕事しながらも夜9時半までには寝ています。
元々家事が嫌いだったという M さんは、やりたくない家事はやめて効率よく家事をこなしています。
朝早く起きて少し自分時間も持てて、娘を送りながら仕事前にジムも行くと言う充実した生活を送っています。
M さんの場合は夫の生活リズムがほぼ一緒なので、朝食も夕食も一緒に食べれて片付けも一気に出来ると言う環境も朝型生活ができている一因だと思います。
朝型生活のために M さんが工夫していること
- 片付けが苦手だから物を多く持たないようにする
- 洗濯物をたたまなくていいようにハンガーにかけたまま干してしまうなど工夫する
- お掃除ロボットに掃除を任せる
- 夫ができる家事は夫にやってもらう (洗濯物干しやクリーニング出しなど)
【朝型】Yさん、小学生1人、
4:00 | 起床、メールチェック、洗濯物回す、副業 |
5:30 | 朝食準備、子供起こす |
6:30 | 子供と朝食、洗濯物干す |
7:30 | 子供を保育園に送りつつ通勤、ロボット掃除機起動 |
9:00 | 出勤 |
17:00 | 退勤、スーパーに寄ったり、子供を保育園へお迎え |
18:30 | 帰宅、夕食 |
19:30 | お風呂、子供歯磨き |
21:00 | 子供就寝 |
21:30 | 就寝 |
本業でフルタイムと働いてる上に副業もしているという Y さんです。
副業は、本業や家事に支障がない範囲でと決めているので、朝や通勤時間を活用しているそうです。
子供と一緒に夜9時に寝てしまうことで早く寝かしつけなきゃなどのストレスが亡くなったそうです。
朝4時に起きることで、静かな時間の中で自分時間が持てるのでとても副業が捗る うえに、子供も余裕を持って起こすことができるので、朝子供に「早く起きなさい」とせかしたりというストレスがなくなったそうです。
夜9時に寝るためにYさんがしていること
- 朝早く起きて、「この時間が自分時間!」と決めてメリハリ時間を使う。
- アプリで夫とカレンダーを共有し自分時間を確保する。
夜9時に寝たら自分時間が確保出来てストレスから開放
主婦の方が一番欲しいものは自分時間だと思います。そんな自分時間が夜9時に寝ると持てるようになり生活にメリハリがつきます。
夜9時に寝る主婦が実感しているメリット
子供の寝かしつけが楽になった
夜型生活だった時は、子供が寝た後に自分時間を確保していたため、「早く寝てくれないかな」と思ったり、「寝かしつけている時間が辛い」と思っていました。
今思うと、子供に「早く寝て」という気持ちが伝わっていたと思うので、なかなか寝ない原因の一つにもなってたと思います。
しかし、夜9時に子供達と一緒に寝ることで寝かしつけということ自体がなくなりました。
子供本人も、親が一緒に寝てくれるということで満足してくれているようです。
体調が良くなる
朝型生活に切り替えた直後は眠かったですが、そのぶん早く寝るので3日ぐらいで朝早く起きれるようになり、しかも体調も良くなりました。
実はあまり、お肌のゴールデンタイムなど信じていないのですが、本当に早く寝ると肌の調子が良くなっておでこのぶつぶつや小鼻周りのカサカサがなくなりました。
朝起きると、気分がいいので少しストレッチもする習慣をつけたら 周りに姿勢がよくなったねと言われるようになりました。
家事や仕事効率が上がる
夜9時に寝ると決めているので、夜できなかったぶんの家事や仕事はもうその時点で中断し、朝方にするようにしています。
毎日このサイクルでやっていると、「夜しなくてもいいかな」という家事が見えてくるのでどんどん効率が上がってきました。
また、仕事で成功している人や稼いで人の多くは朝方生活が多いということも事実でして、実際に朝在宅ワークをしているととてもはかどります。
寝坊しらずになった
これもかなりメリットです。
自分が寝坊しなくなったというのももちろんですが、子供たちを起こしたり支度をする時「早く早く」と言わないで良くなったのかとても良かったです。
子供には子供の準備するペースがあるのですが、時間ギリギリだとどうしても急かしたり注意したりすることが多くなってしまいます。
そしてこちらの感情を読み取ってさらに子供はぐずってしまうと言う悪循環に陥ることが 多かったのですが、朝早くからゆっくり準備することでみんな笑顔で朝を過ごすことができるようになりました。
9時までに寝ている形が活用しているアイデアと効率化出来た家事時間
イオンなどのネットスーパーを活用(1時間確保)
- ロボット掃除機(30分確保)
- 朝食作りと一緒に、夕食の準備(15分確保)
- 子供と一緒に寝て寝かしつけの時間をなくす(30分~1時間確保)
- アプリで夫とスケジュールを共有
こうした積み重ねで夜の家事を効率的にこなし、夜9時までに寝るというサイクルが出来上がります。
夜9時に寝るには工夫が必要!でもメリットたくさん
主婦は家事や仕事などやることがたくさんありますよね。
なかなか夜9時に寝るということはできないかもしれません。
しかしとりあえず朝4時に落ちてみるということすると夜早く眠くなるので、意外と短期間で朝型生活に切り替えることができます。
今まで「夜のうちにしなきゃ」思っていた家事も朝にするように切り替えたり、使える便利なサービスなどは使うと夕方から寝るまでの時間も短縮できます。
夜9時に寝て朝早く起きると忙しい主婦でもゆったりした時間が持ててさらには体調や美容にも良いというメリットだらけです。
毎日疲れ果ててヘトヘトという方こそ、早寝早起きをしてリフレッシュしてみてください。
関連記事>>
主婦向けの楽なパートは?実際に働いて楽だったもの3選と探し方まとめ