AmazonのFire タブレット キッズモデル のレビューが知りたい人「アマゾンフリータイムアンリミテッドという子供向けコンテンツ使い放題サービスもついてくるようだけど、実際のところどうなんだろう。
タブレットを子供の知育や教育に役立てたい、自宅で子供一人でも楽しく学習して欲しいので、実際に使っている人の体験談が知りたいです。」
こういった疑問にこたえます。
Amazonのキッズタブレットを購入して5ヶ月ぐらい経過してほとんど毎日使っており、我が家なりの使い方が固まってきました。
親の私は特に口出しをしていませんが、AmazonのFire タブレット キッズモデルを使い続けたことにより子供はそれまで全くできなかった上に興味もなかったかけ算を覚え始めたり、日本地図を覚えられるようになったり一気に成長しました。
使い始めた頃と現在ではかなり感想も変わってきたので、リアルなレビューを紹介します。
Amazon キッズタブレットを購入して正解だった
結論はAmazonキッズタブレットを購入して、かなり満足しています。
一番の理由は、アマゾンフリータイムアンリミテッドと言う子供向けコンテンツ使い放題サービスが1年間付いており、子供の知育にとても役立っているからです。
アマゾンフリータイムアンリミテッドは1年間で5000円くらいするので、実質、キッズタブレット本体を1万円程度で購入したことになり、コスパ的にも満足です。
購入当初は「アメリカンなアプリばっかだな…」と思っていましたが、一か月経過後ぐらいには「まあまあいいかな?」という具合に。
4ヶ月経過しほぼ使いこなしてきた現在では「かなり役立ってる!2年目以降もアマゾンフリータイムアンリミテッド契約続行したい」という感想です。
Amazon キッズタブレットは知育や教育に役立つ
子供がこの4ヶ月から5ヶ月ぐらいで学習した内容のほんの一部です。
・文字を覚える
・計算ができるようになった
・論理的思考力がつく
・世界に興味を持つようになる
・英語のアプリをして英語を覚える
・本もたくさん読んでいる
文字を覚える
5歳の子はもちろん、3歳の子もお絵かき感覚で文字の練習をしています。
ひらがな以外にもカタカナ、英語、更には漢字アプリなど豊富です。
計算ができるようになった
たし算、割り算、かけ算のアプリもあり、3歳、5歳ともかけ算を覚えだしています。
さんすう系は動きがあるアプリのほうが理解しやすいようで、結構役立っています。
ちなみにかけ算を覚えるあたりこの学研のかけ算の歌のCDをかけっぱなしにしていますが、こちらが何も言わなくても勝手に歌って覚えています。
論理的思考力がついてきた
3歳の子はとくに学研のちえのアプリが好きなようで何度もこなしています。
その他、5歳の子はもう少し難しい論理的な考え方が試されるパズルのような迷路みたいなアプリなどが好きなようです。
論理的思考力や考える力を高めるためにはワンダーボックスという通信教育も併用していますが、四谷大塚の全国統一小学生テストやリトルスクールオープンテストでは図形問題をらくらく解いていたようです。
世界に興味を持つようになってきた
以前は、地図の概念など「自分がどこに住んでいて、この国はどこなのか」というのが分からなかったのですが、日本地図や世界地図のアプリもたくさんあり、今では「アメリカはここだね。ディズニーランドはここ。この国旗おもしろいね」などたくさん興味を持ってくれるようになりました。
日本地図のアプリでは、色んな県を覚えだしたりしました。
県を覚えるのって、もくもくとこなす暗記系だと思うので、幼児には難しそうなのにこちらがビックリする勢いです。
英語のアプリも抵抗なく遊ぶ
英語のアプリも幼児にとっては言葉の違いは関係無いようで、遊んでくれています。
そのアプリの中でいろんな英語の話や歌が出てくるので、知らず知らずのうちに覚えてしまうようです。
本もたくさん読んでいる
特にディズニー系の本が表紙が可愛らしいこともあり、一人でダウンロードして見ているようです。
アナと雪の女王などから、小学校高学年向けの本までいろいろあり、大人の自分でも気になるものがたくさんあります。
図書館にいかなくても好きなだけ本を読めるので、読書週間がついてくれれば良いなと思っています。
今のところ、自宅の本でも「絵本読むから好きなのもってきてー」というと、喜んで選んで持ってきてくれるので本好きなようです。
タブレット本体の使い心地も良い
たくさんアプリを入れているが、サクサク動き頑丈なカードもついていて安心です。
子供が思うがままに好きなアプリをどんどんダウンロードしていますが、サクサク動き快適です。
フリータイムアンリミテッドは、アプリ一覧をタップするだけでアプリをダウンロードされてしまうので、気づくと大量のアプリがダウンロードされてしまっていますが全く影響なくサクサク動きます。
欲しい知育アプリだけを単体でダウンロード(購入)すればいいのでは?
そういった意見もあるかもしれませんがアマゾンフリータイムアンリミテッドは、単体で購入すると一つ600円ぐらいするようなアプリが、使い放題なので圧倒的にお得です。
アプリ単体:600円
フリータイムアンリミテッド:月額約500円で使い放題(初年度無料)
アマゾンフリータイムアンリミテッドで使えるアプリをアプリストアで調べたことがあるのですが、単体で購入すると500円や600円などのアプリが使い放題です。
なのでアプリ一つでも遊べばすぐに元が取れてしまいます。
また、子供向けの学習の本も読み放題、子供向けの動画も見放題なので「 Amazon 大丈夫?」と思ってしまうぐらいのお得さです。
子供が複数人居てもOK
Amazonフリータイムアンリミテッドは、パソコンのログイン画面のようにひとりずつ設定してログインすることが出来ます。
なので、何人で使っても「私のアプリ勝手に進めたでしょ!」のような状況にならず、それぞれ楽しめるところも良いです。
もちろんAmazonフリータイムアンリミテッドの料金は何人居ても変わりません。
子供がタブレット中毒になってしまうのでは?
ペアレントダッシュボードで、使用制限を親が細かくコントロールできます。
また、アマゾンフリータイムアンリミテッドのチーム(?)が子供向けの良質なコンテンツを厳選しているそうで、その点でも安心です。
最近の家の Amazon キッズタブレットの設定
アプリ:1時間
本:無制限
ビデオ:15分
タブレットが使用できなくなる時間:夜の7時
いろいろ試した結果、最近は上記のような設定で落ち着きました。
アプリ、本、ビデオそれぞれ、学習向けコンテンツと娯楽系コンテンツがアマゾン側で振り分けられており、学習系コンテンツの学習目標を時間をクリアすれば、娯楽系コンテンツが表示され使用可能になります。
なので、「勉強させたいのにゲーム系のアプリばっかやってる!」 という事もありません。
アプリの時間設定
アプリは1時間に設定していますが、学習系アプリを1時間で、それをやったら終わりという設定なので必然的に娯楽系アプリは使えないようにしています。
さらに、親的に使ってほしくないコンテンツはペアレントダッシュボードから使用禁止にできるので、そういう点でも安心です。
本の時間設定
本は無制限に設定していますが、理由としては本はたくさん読んでほしいということでこの設定にしています。
無制限ですが、今のところ子供は何時間も本を読み続けるということはないので、とりあえずはこの設定のままでいいかという感じです。
一例ですが、歴史系の漫画もたくさんあります。私は歴史の人物などは中学受験で気合いで記憶したという感じで、そんなに得意ではないのですが旦那はなぜか歴史には強く「漫画で勉強した」と言っており、歴史漫画が読み放題というのもいいなと思っています。
そろばんの本もあったので、子供と一緒に楽しむ予定です。
ちなみに私は、 Amazon Kindle Unlimited という大人向け(?)本読み放題サービスも契約しているのですが、そちらの読み放題に入ってない本でも、フリータイムアンリミテッドで読み放題だったりするので、そういう点でもお得かなと思います。
ビデオの時間設定
ビデオは15分に設定していますが、ビデオは永遠と見続けてしまうので短めに設定しています。でも幼児の知育に良さそうなビデオが揃っているので、15分程度見るならいいかなという感じです。
サイト・ホームページの閲覧
サイト閲覧はまだ幼稚園児なので使えないようにしています。
サイト閲覧したい場合でも、安心できるサイトしか表示できないようなので、小学生以上のお子さんでも安心して使えるかなと思います。
他のタブレット型通信教育の方が良いのでは?
アマゾンフリータイムアンリミテッドの方が年齢にとらわれず青天井で学習できると思います。
他のタブレット型通信教育として、スマイルゼミやこどもちゃれんじなどありますが、毎月定期的に月齢に合わせたコンテンツが配信される一方、年齢より上の学習はできません。
通信教育系は定期的にコンテンツが配信され、回答を送って返信してくれると言うメリットはあるかと思いますが、好きなレベルを好きなように学習できるという点では、アマゾンフリータイムアンリミテッドの方がいいかなと思っています。
実は何度もスマイルゼミこどもちゃれんじのタブレット型通信教育を検討したことがありますが、一番のネックは、「子供のレベル・難易度とあってない」という所でした。
今年長の子は、読み書き計算ができるのですが、年長向けや小学1年生の前期くらいのコンテンツだと明らかに簡単すぎるし、かといって小学2年生まで飛ばすと難しすぎてやる気が起きないと言う感じでした。
そんな中、アマゾンフリータイムアンリミテッドのコンテンツを見てみると、3歳向けから小学校高学年向けまで揃っているので、学習したい分野は好きなだけ青天井で進めることができる所が気に入っています。
まとめ:Amazon キッズタブレットを購入して良かった
アマゾンフリータイムアンリミテッドも、一年間の体験が終わっても2年目以降ずっと続けていこうと思っています。
これから購入しようとする人の参考になれば幸いです。