こそだて PR

【残念】年長の子が先取り学習チャレンジタッチ一年生をやってくれず

先取り学習におすすめの幼児向け通信教育が知りたい人年長の子にチャレンジタッチ一年生で先取り学習させたい人
「チャレンジタッチ一年生を年長にさせて効果はあったの?

実際のレビューが知りたい。
通信教育で年長さんに楽しく一年生の学習をさせる方法はあるかな?」

 

こういった疑問にこたえます。

 

チャレンジタッチ一年生を年長が先取り受講し始めて4ヶ月目。
とりあえず半年分を一括払いしたので、半年は継続予定だけど最近はほとんどやってくれません。
やってもオマケとして付いてきているアプリだけ。

 

チャレンジタッチはほとんどやらないけど、四谷大塚の一年生準備講座と本屋で本人に自由に選んで購入しているドリルなどでかけ算など小学二年生レベルまでは理解できています。

 

現在やっている学習

・チャレンジタッチ一年生
・四谷大塚の新一年生入学準備講座
・シンクシンクアプリ
・AmazonFireタブレットの子供向け学習コンテンツ
・本屋で購入したワーク
・かけ算九九のCDを聞く

このような背景より、我が家の場合を紹介します。

 

無料資料請求はこちら>>【進研ゼミ小学講座】

年長の子はチャレンジタッチ一年生をやってくれない

チャレンジタッチのカレンダー

チャレンジタッチを初めて4ヶ月位経ちましたが「忘れているのでは?」と思うくらいチャレンジタッチをやってくれません。

上記のカレンダー画像は学習日にスタンプがもらえるというものですが、数日に一回程度です。

しかも電源ケーブルを指すだけで起動して勝手にスタンプがつくので、実際にはこの半分くらいです。

 

見ていると大きな原因は

・解説が丁寧すぎて逆にややこしくかったるい
・一年生の秋ぐらいから急に難しくなる
・文字の認識がうまく出来ずイライラする

上記がネックとなっているようです。

 

チャレンジタッチの詳しい内容↓



算数のチャレンジタッチでの先取り学習のレビュー

普段、こどもは算数の計算式だけのドリルなどはすいすいこなします。

しかし、例えばチャレンジタッチの算数の引き算の解説で「クッキーを8個焼いて、友達に2個あげました~」などと文章題が出てキャラがくどくどと解説を始めると、見ているのもめんどくさそうで、だんだん「なにこれ?」とイライラし始めます。

しまいには普段の生活で「算数きらい~」と言い始めるようになってしまい、原因はなんだろう?と考えたところ、チャレンジタッチだったようです。

 

国語のチャレンジタッチでの先取り学習のレビュー

国語はもともと文章題を読むのがめんどくさがる性格のせいであまり自分から取り組んでくれませんでした。

さらに、答えを書いても文字をうまく認識してくれず正解のはずが不正解となり、それもイライラの原因でした。

チャレンジタッチは他社のタブレット教材の中でも、こどもの拙い文字でも認識してくれる印象です。

しかし、それでもまだあまり字が上手に書けない年長の場合は厳しいかもと思いました。

 

対応:勉強嫌いにならないために声がけを控えた

小学校に上がってから楽しく過ごせるようにと思って、先取り学習をしているのにこれでは本末転倒と思い、こちらからチャレンジタッチをするような声がけはやめました。

 

声がけを控えるようになって少し経ち、二週間に一回ほど「チャレンジタッチどうなった?」と聞くと

「そうだ!繰り上がり繰り下がり計算レースしよ!」とメインレッスンではなく、おまけのアプリの方を少しやっている状態です。

チャレンジタッチのアプリ

 

このおまけのアプリも種類豊富で学習にも良いので、もうアプリで楽しんでもらえるだけでも良いかという感じです。

半年一括払いをしてしまったので、ちょっと勿体無いのですが、算数嫌いになるよりはよっぽどマシと思っています。

 

先取り学習の効果が出ている子も居るみたいだけど、どうなのかな?

結論としては子供の性格によります。

チャレンジタッチが向いている子には良いが、向き不向きはやってみないと分からないです。

 

なぜなら、丁寧な解説が好きな子、幼いながらも勉強が好きな子など色んな性格の子がいますし、年長の子はパンフレットを見ただけで自分にあってるか合っていないかは判断出来ないです。

また、チャレンジタッチは専用タブレットという性質上お試し受講なども出来ないので申し込んでからの判断となります。

うちの子も、チャレンジタッチをやる前から二年生前後くらいまでの学習が出来ていたし、実際チャレンジタッチが到着したときはとても喜んでくれました。

しかし、2ヶ月以上経ってからだんだん様子が変わってきたので、やっぱりやってみないと分からないなと思います。

 

今後の予定:半年後に退会する

先程も書きましたが、半年一括払いをしたのでとりあえずこのまま様子を見ながら半年後に一旦退会しようと思っています。

チャレンジタッチは休会というのが無いようです。しかし、もしまたチャレンジをはじめたいとなったら今持っている端末がそのまま使えるようです。

 

退会しても受講した分は次学年まで使える

チャレンジタッチは退会しても受講した分は次学年の3月24日まで使えます。
(コンテンツによって期限は異なります)

 

なので、来年入学後一年生になってから楽しく取り組んでもらえれば、お金の無駄にもならず嬉しいなあと思っています。

 

年長には年長向けの通信教育が最適なのでは

うちの子を見ていて感じたのは、やっぱり年長さんには年長向けの通信教育が最適だという事です。

なぜなら各社とても良く研究して通信教育を開発しているので、それぞれの歳にぴったりの解説やコンテンツが作り込まれているからです。

さらに年長の秋以降は各社とも一年生の学習を意識した内容となっているため、わざわざ飛び級して受講しなくても先取り学習が出来るようになっています。

 

年長の後半から新一年生準備が始まる通信教育

 

 

その上で子供が更に学びたい様子があれば本屋などで好きなワークなどを購入してあげるのが一番スムーズです。

 

 

参考までに、うちの子が自分で選んで購入したワークなどはこちら

 


 

通信教育ワンダーボックスを受講してから花まる学習会の教材にハマっており、シンクシンクアプリと合わせてこのなぞぺーシリーズもお気に入りのようです。

 

余談ですが、四谷大塚での図形問題がとても良くできており、算数脳が出来てきているようなので一年生からは花まる学習会に通おうかと検討中です。

 


 

子供が好きな「可愛いもの」&「計算問題」です。

やっぱりビジュアルは大事なようです。

 


 

かけ算はこのCDで流しっぱなしで覚えました。

 

年少の子でも歌の一種として結構覚えてきており、かけ算が言えると色んな大人から「頭いいのね~」と言ってもらえて自信がつくので早めにやっておいてよかったです。

まとめ:うちの年長の子にはチャレンジタッチ一年生は合わなかった

残念ながらうちの年長の子はチャレンジタッチのキャラの解説が長かったりして相性が悪くあまりチャレンジタッチ一年生講座は向いていませんでした。

 

でも、退会しても来年一年生の3月まで受講した分は学習出来ますし、計算レースなどのアプリも楽しんでいるので良かったかなとは思います。

 

今後は四谷大塚の新一年生準備講座とAmazonFireタブレットの学習コンテンツ、シンクシンクアプリで無学年形式で本人のやりたい勉強を自由にやってもらおうと思っています。

年長さんで先取り学習で悩まれている方の参考にしていただければ幸いです。

 

こちらの記事もおすすめ!