こそだて PR

チャレンジタッチの悪い感想・口コミと原因【返品・返金の負担は?】

Amazon のキッズタブレットのレビューが知りたい人チャレンジタッチが気になっている人。
「チャレンジタッチが気になってるけど、良くない評判もあるようで不安。
使用者の感想が知りたい。合わなかったときの返品・返金はどうなのかな。チャレンジタッチは専用タブレット形式で入会する時にお金がかかりそうだから、損しない方法を知りたいです。」

こういった疑問にこたえます。

 

アンケートは必須だと思っていた

 

中学受験を考えている年長の子供用に、チャレンジタッチ小学一年生コースを申し込みました。
理由は、ひらがなや簡単な算数が出来るようになってきたからと、秋から四谷大塚の新小学一年生準備講座で小学二年生くらいまでの範囲を学習するからです。

ちなみにスマイルゼミ小学一年生コースも受講中です。

 

チャレンジタッチを申し込む前「簡単すぎそう」「専用タブレットって面倒そう」と悪い感想や口コミ、評判を見て色々悩んで調べていましたので、共有したいと思います。

 

>>【進研ゼミ小学講座】

チャレンジタッチの悪い口コミ

親の口コミ①
親の口コミ①

漢字の書き取りがイマイチだった。画面がツルツル滑るのか、ペン先の角度が悪いのかわからないけど子供が思った位置と微妙にズレるみたいで、分かっているのに違うという判定が出てイライラしていた。
それ以外は不満はなし。

だから漢字の書き取り練習だけは他の紙に書くように言っていた。

 

親の口コミ②
親の口コミ②
左利きということもあって、タブレットが使いにくかった。
(筆者注:左利きの設定もあるけど、それでも使いにくかった様子。)
結局ゲームばかりしている印象で、ノータッチだった。

 

こどもの口コミ
こどもの口コミ

チャレンジタッチの解説が遅くて聞いてて疲れる。(コラショやカンガエルの喋りが遅い)
低学年のうちは選択項目がほとんどで、記述式が少ない。

問題が簡単すぎて物足りない。

 

親の口コミ③
親の口コミ③
チャレンジタッチとスマイルゼミを両方使ったことがある。
チャレンジタッチ→学校で百点を取る子には物足りない
スマイルゼミ→チャレンジタッチよりは難易度は高いけど、中学受験をするには物足りない。

 

悪い評判・口コミの理由を考えてみた

色んな悪い口コミを見ていくうちにほとんどが以前のバージョンの専用タブレットの不調と、子供の学力に合っていなかったのが原因かなと思いました。

 

チャレンジパッドが使いにくい

2020年からチャレンジパッド3になりました。公式サイトにも手をついてタッチペンを使えると記載があります。
タブレットが使いにくいという口コミは2019年以前のチャレンジパッド2を使っていた時の口コミがほとんどで、2020年以降の悪い口コミはほとんど見られませんでした。

 

学力レベルに合ってない

これはどんな教材でも言えることですが、進研ゼミのチャレンジタッチのレベルに合うかどうかでその子にとっての良し悪しが決まります。

進研ゼミは受講者数が多いので、必然的に悪い口コミも多く見えるのではないかと思います。

また、進研ゼミはいつでも退会や再入会ができるので、あっていないと思った時は一旦退会してみるのもいいかもしれません。

 

ゲームばっかしているように見える

ご家庭の方針によると思いますが、個人的にはゲーム機を与えるよりチャレンジパッドで頑張ってその後のご褒美でゲームをやる方が有意義なのではと思ったりしています。
ゲームの内容も進研ゼミが選んだゲームなので、まあまあ安心かなと思います。

 

やっぱり紙媒体のほうが良い気がする

うまく使っているように見える方は、学校の宿題や公文などは紙媒体で、チャレンジパッドはスキマ時間に活用して確認用のようにしているようでした。
なので、紙媒体とチャレンジパッドの両立を目指すと効果的です。

(一応チャレンジタッチには紙の教材も付きます。)

チャレンジタッチの良い口コミ

親の口コミ①
親の口コミ①
紙より短時間にできる気軽さが良い。
紙媒体はノートや鉛筆などの準備から始まるから、取り掛かるまで時間がかかるけど、チャレンジタッチならすぐに出来るので、毎朝学校に行く前のルーティーンになっている。
平日の宿題、休日の勉強などは紙媒体の勉強をしているから、チャレンジタッチは確認用みたいな感じで手軽で良い。

 

親の口コミ②
親の口コミ②
子供3人に使わせていた。
上の子二人(中学生)には簡単すぎたようであまり使わなかったけど、下の子は学習障害もあって、チャレンジタッチはすごく助かった。

 

3兄弟の姉の口コミ
3兄弟の姉の口コミ
チャレンジタッチ使っていた。
有名私立中に行っている中学受験をしたまわりの子たちもみんな低学年の時は公文+水泳+チャレンジの組み合わせだった。高学年になったらみんな他社に切り替えていた。
小学生の兄弟たちもチャレンジタッチ使っている。

 

親の口コミ③
親の口コミ③
タブレット良かったです!
小学1年生~3年生の間お世話になりました。
副教材のゲームアプリは優秀で熱中して遊んでる間に計算力などかなりついて息子は勉強得意好きになりました。
学習習慣をしっかりついたので小学4年生からは別の教材に移行しましたが、低学年にはチャレンジタッチとても おすすめです。
ただ、自動で丸付けしてくれるのですがやってるつもりで適当に答えをタッチしちゃって次に進むことはないようにしっかり親御さんが見てあげる必要があります。

 

親の口コミ④
親の口コミ④
ずっと紙媒体テキストを使っていますが、新型コロナウイルスの休校中にチャレンジタッチ始めました。
紙媒体、チャレンジタッチとそれぞれ魅力はあると思いますが、最近はチャレンジタッチの方が人気だと思います。

 

親の口コミ⑤
親の口コミ⑤
チャレンジタッチを使っています。
勉強は効率よくをかまって空いた時間で息抜きや趣味の時間にして欲しいと思っています。
学校の勉強は成績を取れたサクッと済ませて後は勉強以外で様々な経験をして欲しいと思っています。

 

チャレンジタッチの返品・解約・返金は?

専用タブレット・チャレンジタッチ3の代金をゼロ円にするには、6ヶ月以上の継続が必要です。

・6ヶ月以上の継続→タブレット代 0円
・6ヶ月未満で解約→タブレット代 9,980円

 

その他詳細

入会金不要

・一括払いでも途中退会可能。残金は返却されます。
・紙教材の進研ゼミ 小学講座に変更も可能

 

壊れた時などは保証あり

・保証のサポート費は一か月190円(年2,280円)
・壊れた時はタブレット交換に3,300円

チャレンジパッドは保証もあり、スマイルゼミの保証より充実しています。

 

チャレンジタッチとスマイルゼミの比較表

ほとんどの方がチャレンジタッチとスマイルゼミで迷っているのではないかと思います。
公式サイトに掲載されている比較表を参考にまとめてみました。

スマイルゼミ チャレンジタッチ
実力診断テスト教科数 ○2教科 ◎4教科
学習量 ○発展クラスは追加料金 ◎挑戦コースまで追加料金不要
英語の学習量 ○標準以上は追加料金 ◎追加料金不要
プログラミング ○年3回提供 ◎通年提供
とき直し ◎あり ◎あり
紙教材 なし ◎あり
書き心地  ◎手をついて書くことが出来る  ◎手をついて書くことが出来る
漢検 ◎2級まで対応 ○5級まで対応

 

スマイルゼミは手をついてかける唯一のタブレットという売りでしたが、2020年からチャレンジパッドが進化してになったことで、チャレンジパッド3も手をついてかけるようになりましたので、タブレットの性能での差はほとんど無くなりました。

 

ですので、他に気になる点は料金面かなと思いますが、チャレンジタッチのほうが全体的に割安で、もし合わなかった場合でも負担は少なめです。

 

チャレンジタッチとスマイルゼミの入会時と退会時の料金比較

スマイルゼミ チャレンジタッチ
入会時 10,978円 0円
6ヶ月未満での退会時 32,802円 9,900円
6ヶ月以上12ヶ月未満の退会時 7,678円 0円
12ヶ月以上受講して退会 0円 0円

以上のようにチャレンジタッチのほうが、負担は少なめです。

 

チャレンジタッチの悪い感想・口コミまとめ

子供の性格によって、タブレットに向く向かないがあるようです。
また、紙媒体の通信教育同様、タブレットだからとこども任せではなく親も学習に関わる必要はあります。

2020年からチャレンジパッド3となり手をついてタッチペンで入力できるようになったので使いやすさも向上しました。

チャレンジタッチは6ヶ月続ければかなりお得なので、とりあえず6ヶ月続けてみて良し悪しを判断するのもありかなと思います。

チャレンジタッチで迷っている方の参考になれば幸いです。

 

無料資料請求はこちら>>【進研ゼミ小学講座】



こちらの記事もおすすめ!