注文住宅検討中の人「注文住宅はどうやって建てるのかな?期間や流れを知りたいな。
効率よくコスパよく建てたいので体験者の話や注意点、裏技なども知りたいな。」
こういった疑問にこたえます。
私は何も知らない状態から注文住宅を建築し、約5年が経過しました。
無知が故に建築までいろいろあり、回り道もしましたが結果的に満足いく注文住宅となった。
実際に注文住宅を建てたときの流れと共に、反省点や裏技、スムーズに建築できる方法も紹介します。
注文住宅どうやって建てるのか?期間はどれくらいなのか?
だいたい、考え始めてから実際に建築完了するまでの期間は1年半前後が多いようです。
どれだけこだわるかによって期間が変わりますが、おおよその目安は以下のとおりです。
予算決め【1ヶ月以内程度】
土地探し【1~3ヶ月】
建築会社探し【2~3ヶ月】
建設会社決定・請負契約【1~3ヶ月】
間取りプラン決定・住宅ローン申し込み【半年以内程度】
着工【半年程度】
引き渡し&入居【1ヶ月以内】
順にご紹介します。
予算決め【1ヶ月以内程度】
まず大体の家づくりの予算を考えますが、同時に建てたい土地の平均的な相場やハウスメーカー各社の平均的な価格などを知っておいたほうがスムーズです。
なぜなら、だいたいの予算を考えた上でハウスメーカーの平均的な価格を知らないと、これからの段階で遠回りになってしまうからです。
ちなみに大手ハウスメーカーで建てる場合の平均価格は
2階建て100m2超の一般的なファミリー向けで2000万円~3000万円程度のようです。
予算決めから失敗
私の場合まずこの予算決めから失敗してしまいました。
ずっとマンションに住んでいたため戸建てのことなど一切わからず、「こんな低価格で家を建てられます!」みたいなCMなども見ていたため、なんとなーくな感覚で、深く考えずに住宅展示場巡りを始めてしまいました。
そこの住宅展示場の某サランラップ系列ハウスメーカーで言われたことは「この予算だとあずま屋(物置小屋的な)みたいな家しか建てられませんよ」ということです。
あと、私が「なんでこんなに高いんですか?」と聞いたら「ブランドだからです」と堂々と言い放ってきた某Pハウスメーカーもありました。
そうやって、私は注文住宅の相場がだんだん分かってきましたが、事前に知っておく方が効率良いです。
私はブランドとかよりも構造が一番大事だと思うので、そういったハウスメーカーはやめましたが、まずは大体の相場を知るのが不快な思いをしないコツかなと思います。
相場を知る方法として、複数社の建築会社やハウスメーカーから資料を取り寄せて比較するのが一番てっとり早いです。
土地探し【1~3ヶ月】
土地探しは最重要ポイントなので、じっくり時間をかけて探したほうが良いと思います。
ちなみに、安く購入する裏技はハウスメーカーから購入するという技です。
不動産会社だと手数料が取られますが、ハウスメーカーだと手数料分がないので数十万~100万程度お得に購入できます。
時間をかけて土地探しをしたほうが良い理由として、土地によってどのような家が建てられるか決まるからです。駅から近い土地だからといって、前の道路の人通りが多すぎてあまり大きな窓が付けられないような家しか建てられないかもしれないですし、傾斜など色んな要素が家造りに関係してきます。
我が家の場合は、色んな建築条件があったのでそれに合わせて設計するのが結構大変でした。
環境・土地の地盤、整備が必要かどうかもチェック
土地の地盤が硬いかどうかなどもしっかり見ないと、あとで整備費用が高額になってしまう事もあるので、要注意です。洪水のハザードマップも見たほうが良いです。
うちが決めたハウスメーカーのセミナーでは、以前に沼などだった場所は液状化などの問題もあるので気をつけたほうが良いと言われました。
あとは、地名でさんずい「氵」「川」「鷺(水辺が好きな鳥)」など水に関する地名がある土地も気をつけたほうが良いそうです。
便利そうだなと思う土地があっても、周囲の住人の問題があったりするので実際に気になる土地の周りを色んな時間帯に何度も散歩するのもオススメです。
建築会社・ハウスメーカー探し【2~3ヶ月】
建築会社・ハウスメーカーはこれからずっとの付き合いになるので慎重に決めた方がいいです。
先程少しふれましたが、私は何も考えずに住宅展示場に行ってしまったのでカモにされかけたりと大変なおもいをしました。
カモにされかけた経験>> 注文住宅を建てた後で後悔した事と失敗しない間取りを簡単に作る方法
ですので、まずは住宅展示場に行く前に自宅で複数社から資料請求をしたほうがスムーズにいくと思います。
ハウスメーカーの本性を見破る裏技
あと、実体験から思うのですが、「お金持ち風VSあまり持っていない風」ですと、「あまり持っていない風」の雰囲気を醸し出しつつ住宅展示場の営業の人と話してみると、そのハウスメーカーの本性が垣間見れて参考になるかもしれません。
あまり持っていない風の人にも、誠意を持って紳士的に対応してくれるか、めんどくさそうに門前払いをしてくるかが良く分かります。
ちなみに時計や靴など小物まで営業の人は結構見ているので、気をつけてみてください。
建設会社・ハウスメーカー決定・請負契約【1~3ヶ月】
建設会社決定後、請負契約まではだいたい1ヶ月くらいです。
うちが建てたハウスメーカーは、土地調査をしどんな家や間取りが良いかを聞いてくるインタビューの日があって、2週間後くらいに初稿の間取り図が出来上がり見せてもらって請負契約をしました。
最初の間取り図作成・提案まで全て無料です。
ですが、契約に至らなかったハウスメーカーは以下のようなものです。
・ローコストハウスメーカー
・某サランラップハウスメーカー
契約をやめたローコストハウスメーカー
ローコストハウスメーカーは営業の方が熱心でいい雰囲気でしたが、一緒に間取りや資材搬入方法を考えていくというスタイルでなんだか凄く大変でした。
土地調査などもして、全くお金は払っていませんでしたが、途中でやめることにしました。
最終的にうちが頼んだハウスメーカーは少し要望を出すと一週間以内に全てハウスメーカー側で調査し、まとめた上で提案してくるので、やっぱりローコストは色々あるなあと違いを実感しました。
契約をやめた某サランラップハウスメーカー
高級を謳ってる某サランラップハウスメーカーは、無断で知らない間にうちの土地に入って写真を撮影し、「休みだったけど行ってきました」と頑張りアピールだけはしてきましたが、
間取り図はカタログ図面から数点を提示してきただけで「今月中はお得なのでとりあえず200万円入金してください」と押し売りしてきて不信感しか無くやめました。
しかも定期メンテナンスしないと保証が切れるという、なんとも恐ろしいシステムです。
ハウスメーカーは本当に色々特徴がある
ハウスメーカーごとにかなり差があるので、数社を比較検討すると色々見えてきます。
スムーズに決まれば1ヶ月程度ですが、私みたいに回り道をすると最初から3ヶ月程度かかることもあります。
間取りプラン決定・住宅ローン申し込み【半年以内程度】

良いハウスメーカーに巡り会えたら、一番楽しい間取りプランの打ち合わせ期間です。
どれだけこだわるかによりますが、半年以内には決定すると思います。
間取りプランの打ち合わせをしつつ、住宅ローンの申込みもします。
うちは最初に提示してもらった間取りがほぼ理想通りだったので、細かい部分の訂正や、インテリアの調整などでしたが、それでも変更箇所200箇所程度でした。
営業さんによると、変更200箇所はだいたい平均的だそうです。
着工~建築【半年程度】
土地の整備などから完成までだいたい半年程度です。
一番時間がかかるのが土地の整備でして、家本体はあっという間に立ち上がります。
引き渡し&入居【1ヶ月以内】
見た目的には完成しても、いろいろ手続きなどがあるので、入居には2週間から1ヶ月程度かかります。
建設途中や引き渡し前などに施主チェックが入ると思いますが、この時によーくチェックしたほうが、あとあと手直しなどの手間が入らないので良いです。
私もよくチェックしたつもりですが、住んでみてからちょこちょこ直しがあり、その度に連絡を取り合い、家に職人さんが来て対応をしていたので自分の時間も取られて大変でした。
完成直後の直しは無料とはいえ、結構疲れます。
まとめ:注文住宅はどうやって建てるのか?
実際のところハウスメーカーによって様々ですが、大体のながれとして以下の流れです。
予算決め【1ヶ月以内程度】
土地探し【1~3ヶ月】
建築会社探し【2~3ヶ月】
建設会社決定・請負契約【1~3ヶ月】
間取りプラン決定・住宅ローン申し込み【半年以内程度】
着工【半年程度】
引き渡し&入居【1ヶ月以内】
間取りに目が行きがちですが、最初の方の予算ぎめから建設会社探しまでを慎重に複数社比較しながらすすめると満足行く注文住宅づくりが出来ると思います。
私の最大の失敗は何も考えずに住宅展示場に行ってしまった事ですが、これから検討する方はぜひ自宅で無料一括資料請求をしてしっかり比較検討してから進めていっていただければと思います。