副業を探している人「何かスマホで完結する稼げる副業ってないかな?副業募集で LINE 追加してねと勧誘してくる業者がたくさんあるけど詐欺じゃないかな?できれば詐欺にあった後の対処法も知りたいな。在宅で本当に安心安全な稼げる副業って何があるのかな?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 副業でLINE追加の勧誘してくる業者って?
- もし、SNS副業詐欺やLINE詐欺にあったら?
- 本当に安全な副業って何?
この記事を書いている私は、数々の副業に登録してきました。
そんな中、詐欺だと思う案件から、頑張れば稼げる副業、自分には向いてなかった副業まで様々な物を体験してきました。
副業初心者のよくある悩みとして、「簡単に沢山稼ぎたいけど、どれが本当なのかよくわからない・・・」という点があると思います。
そこで今回は「詐欺案件を見分ける方法や、安心安全な副業や実際に試してみた在宅ワーク」などを解説していこうと思います。
※3分ほどで記事は読み終わります。3分後にはきっと一つは向いている副業や在宅ワークが見つかると思います。
副業でLINE追加の勧誘してくる業者って?
結論から言うと、簡単に高収入が手に入ると宣伝しているものは9割以上、ほぼほぼ詐欺です。
副業で検索すると、いろんな情報が出てきますが、 よく目にするのが LINE ID に友達追加してね!という勧誘です。
ほとんどが以下のような内容です。
- 副業紹介
- 出会えない課金アプリに誘導するための詐欺行為の手伝いの話
- チャットガール、メールレディの宣伝
- 高額情報商材の勧誘
- LINE @ビジネスのフォロー
- MLM(マルチレベルマーケティング)、ネズミ講の勧誘
なぜLINE ID を使って必死にLINE 追加させようとするのか
業者が狙っているのは副業初心者やネットに不慣れな高齢者の方です。
そんな方にとってメールアドレスよりも一番 アクセスがしやすく使い慣れている LINE が狙われるのです。
副業でLINE追加させようとしてくる詐欺会社の特徴は?
- 超簡単作業で日給3万円など高額報酬を謳う業者
- 代表者名、会社の住所、資本金の記載がないサイト
- 「約5日間の順番待ち」といって、数日間待たせてその間に違う副業を紹介してくる業者
- 登録に「5000円必要」など仕事開始前に金銭を要求してくる業者
実際にLINEIDを追加して副業登録してみた結果
数件試しに登録したところ、以下のような勧誘内容でした。
- 火災保険で〇〇万円もらえる可能性があるので相談に乗りますよ。(火災保険詐欺)
- 私は出産直後で稼げなかった時に、こんな案件があって、こんなに稼げるようになりました。あなたも一緒にやりませんか? (ねずみ講)
- 毎日お得な情報を送ります。 (高額情報商材系)
消費者庁も注意喚起
「超簡単『スマホで錬金術』」、「検索=報酬を実現した画期的なシステム」などとうたい、多額の金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起
わかっているだけでも多数の被害があり、LINE運営側も対応を強化しているようですが、正しい知識を身に着け自衛することも必要です。
副業詐欺を見分ける方法は?
どうしても気になって信じるか信じられないか悩んでいる場合は検索するのも手軽で有効な手段です。
検索方法のほんの一例を紹介します。
- 「〇〇副業 詐欺」
- 「〇〇(サービス名) 詐欺」
- 「〇〇(サービス名) 評判」
もし、SNS副業詐欺やLINEID追加して詐欺にあったら?
LINE の運営側でも随時取り締まりを強化しているようですがまだまだ詐欺業者はたくさんあります。
もし LINE ID 追加などで詐欺に遭ってしまった場合の対処法もご紹介します。
消費者ホットライン(国民生活センター・消費生活センター)
消費者の問題全般のトラブルに対応してくれます。
弁護士に相談する
SNS での副業詐欺の多くが業者の所在地が不明だったりします。
そんな時に有効なのが「弁護士会照会」です。
弁護士はその情報開示特権があるので、ウェブサイトの所有者を特定することが 可能である上に、万が一の場合は訴訟を起こして強制的に返金させることもできます。
弁護士を探すときは日本弁護士連合会に登録している弁護士に依頼するようにしてください。
返金の手助けをすると言って弁護士身分を偽って近寄ってくる詐欺業者もいるので注意が必要です。
サイバー犯罪相談窓口(都道府県警察本部)24時間受付
都道府県警察の家でインターネット上の犯罪を取り締まる窓口です。
LINE 副業詐欺など、ネット上のトラブルや詐欺被害はこちらが有効です。
窓口やメール送信フォームなどはそれぞれの都道府県によって違うので、サイトで確認してください。
実際に稼いだ本当に安全な副業5選
自分は特別な能力も無くそんなに多くは稼いでも無いですが、空いた時間に在宅で稼げた安心安全な副業を少し紹介します。
1位 文字起こし(一ヶ月で8万ぐらい)
集中力とタイピング能力が必要ですが、いい案件だとだいたい1時間あたり1000円以上稼げました。
でも自分が担当した文字起こしは、一人の人間がゆっくり滑舌よく話してくれるわけではなく、 複数の人がワイワイしゃべる形式だったので、「今なんて言った?」と、数秒の間でも何度も何度も巻き戻して聞き直し、それぞれの話を入力していくという作業なので、想像の10倍以上時間がかかりました。
でも在宅でタイピングだけでこれだけ稼げるのは魅力的でした。
案件は少なめですが厳選しているようです。データー入力系が多くこまめにチェックして気になるものは出来るだけ早く申し込むのが必要ですが、たまに高報酬案件もあります。
2位 覆面モニター(一回5000円ぐらい)
ミステリーショッパーとも呼ばれます。
あらかじめ指定された時間にお店に行き、一般客として食事をして帰宅後アンケートに答えるというものです。
その他美容室だったり、ショッピングモール複数店舗だったりと色々ありました。
飲食費5000円ぐらいがもらえますが、「〇〇円以上食事をする」とか、「ピザとドリンクを注文」などと指定があるのでほとんど飲食代に消えます。
感覚としてはアンケートに答えた分、飲食が無料になるといった感じなので稼げるというよりは楽しみの一環という感じです。
しかもアンケートが文字数指定だったりして長文を書かなければならず、アンケート作成にかなり時間がかかるので結構大変でした。 2時間の飲食時間に対し、2時間くらいのアンケート回答作成といった具合でした。
【ちょびリッチ】 というサイトが一番案件が多くて探しやすかったです。
3位 メルカリ、ラクマなどフリマアプリ(20万以上)
もはや定番のフリマアプリですが、出品や梱包に少し時間はかかるものの、自宅の不用品がなくなってお金になるというのは手軽でとても効率的だと思います。
古着などの売買も多いようですが、クレームが出ないようになど色々と気を使うので、自分の場合は買ったけどやっぱり使わなかったというような新品未使用の不用品をたくさん処分しました。
コツは、ちょっとした欠点も詳細に書きアップで撮影する事かなと思います。
4位 積立投信とロボアドバイザー(プラス10%前後)
アップダウンはありますが、今のところほったらかしで、少しずつ増えていってるのでとてもありがたいです。
いろんな積立投信の本を読みましたが、細かくチェックして一喜一憂するよりも、長期的な目で淡々と積立てるのがコツだそうです。
2019年の7月頃は軒並みダウンしてどうしようかと思いましたが2019年の12月現在は全部プラスになっています。
もう少し勉強したら、本格的に分散投資していこうと思っています。
今お世話になっているものはこちらです。それぞれ数万円ずつ毎月積み立てています。
- SBI証券のWealthNavi
- ひふみ投信
- 楽天証券の楽ラップ
—追記—
WealthNaviとひふみ投信は3年ほど積み立てましたが、全く増えないうえに、マイナスなのでやめました。
2020年以降は楽天の楽ラップ(ロボ・アドバイザー)一本にしています。
—追記終わり—
5位 仮想通貨
たまたま暴落する前に売り逃げ出来たのでほんの少しだけ利益が出ました。
まだまだ上がるかと思って取っておいたXEMやMONAは購入時より5分の1くらいになったのでサッパリ駄目でした。でもそちらはまだ良くわかってなかったので7000円くらいしか購入してなかったのでそんなに痛手はなく勉強代としてまだ塩漬け中です。主にザイフで取引していますがザイフが不祥事を起こしたあとにもらったザイフトークンもほんの少し持っています。
2020年から仮想通貨を始める場合はよく勉強し、注意が必要だと思います。
本当に安全な副業3選
Web ライター系(文字起こし、記事コンテンツ制作など)
詐欺案件のように、少しの作業で大儲けなんてことはありませんが、初心者向けで丁寧に教えてくれる案件から色々あるので、どの副業が良いか悩んでいる方は一度サイトを見てみると新たな発見があると思います。
こなしていくうちにスキルが身につき独立するという方も多くスキルアップして将来的に手に職が付きます。
ランサーズなら女性WEBライターでも月収20万超えしている方がたくさん居ます。
注意!
「誰でも簡単に30万円」や、やってもやっても稼げない低報酬案件もあるので、信頼できる大手サイトから登録がおすすめです。
有料コンテンツ販売
もし何か技術や得意分野があるならば有料コンテンツを作成するという方法もあります。
主に自分で撮影した写真や作成した文章・音楽などが多いです。
フォロワーがつけばフォロワーから報酬がもらえる「投げ銭」機能があり、継続的に収入を得ることが可能です。
ココナラ も大手で有名なのでたくさんお仕事が見つかります。
LINE スタンプ作成
イラストを書くのが好きならLINEのスタンプをクリエイターとして作成し販売する方法もあります。
絵心にプラスして販売戦略などを考える必要もありますが、一旦登録して売れれば収入が発生します。
ただし、スタンプ副業代行としてLINEID登録させる詐欺業者も存在するので注意が必要です。
やってみたけど向いてなかった副業、在宅ワーク
おまけとして、自分には向いてなかった副業も紹介します。
コツコツ毎日ログインするものや、1クリックで0,1円みたいなものは、忍耐力がない自分には向いていませんでした。
逆にコツコツ系が好きな人には面白いかもしれないのであくまで参考として下さい。
- ポイントサイト系
- メールをクリックする系
- 毎日ゲームをする系
安全な会社で高額だけど向いてなかった副業
- 治験
治験は高報酬だけど自分にマッチする案件が無く登録しただけで一度も受けませんでした。
若い男性で2週間入院で40万円とか、ニキビに悩んでいる女性で毎日使用し一ヶ月間のうち通院4回など、なかなかニッチな感じでした。
事前検査なども色々あるようです。
治験を募集している所はしっかりした会社なので、登録解除したいと申し出るとその場であっさり解除出来て、その後も一切しつこい連絡などはありませんでした。
調べた所、こちらならどれも安全を絶対条件に考えていて 最善の注意の払われている物ばかりなので、このような会社だと選択肢が増えるのではと思います。
コーメディカルクラブの公式サイト>>
https://rinshosiken.com
まとめ
LINEID追加してね!などと勧誘してくる業者はほぼほぼ詐欺である。
詐欺の内容としては、登録料や情報商材などと電子マネー系を事前に振り込ませて騙し取る他、個人情報を悪用するケースが有る。
詐欺を見分ける方法として、会社情報を確認したり求人の表記を確認する方法がある。また、検索して「〇〇 詐欺」と調べる方法も有効。
最低換金額が高いサイトは要注意。
返金手段としてはクーリングオフや、消費者センターなどに相談、弁護士に依頼するなど。
スマホだけで完結するような100%安心で安全な副業はない。
終わりに
副業や在宅ワークは しっかり仕事をこなすには一定の能力、技術や労働時間が必要です。
「短時間で」「誰でも」 できるような仕事は当然報酬も低くなります。
うまい話には必ず裏があり、業者が儲かるような仕組みがあるはずで、こちらには目に見えないようなリスクがあるか詐欺である可能性が非常に高いです。
繰り返しとなりますが、魅力的な謳い文句を掲げて LINE ID 追加などと勧誘してくる業者は本当に安全なのかどうか慎重に検討してください。