子供のための将来のお金って悩みますよね。
今回は我が家の証券会社デビューについて紹介します。
パパが勝手に学資保険を申し込んだ
子供が生まれたら、みんなが考えるのはこれからかかる教育費の事だと思います。
うちの夫はあまり投資の事など深く考えない人のようで、知らないうちに勝手に長女の学資保険を申し込んでいました。
本人なりに子供のためにと考えたのかなと思うし、超有名な学資保険なので悪くはありませんが申し込む前に一言相談位してほしかったと思います。
なぜその学資保険を選んだのかと聞いたら「仕事の付き合いで勧められたから」という理由だけでビックリしました。
学資保険の内容も、たいして理解しておらず勧められるがままに入ったなんて・・・。
保険屋って結婚したり子供が生まれたりするとここぞとばかりに狙ってくるのでそういうタイミングは気を付けなければと思います。
その学資保険は医療保険はついているものの満期になっても結局元本割れしてしまいます。
それなら普通預金で、数百円でもプラスになる方がまだマシです。
そもそも子供は医療費が無料なので医療保険自体いりません。
この学資保険は傷が深くなる前に近いうちに見直さなければと思っています。
そんなこんなで私自身はもっと簡単に確実に増えるように子供たちに教育費を蓄えておいてあげたいと思って色々実践している所です。
親や祖母がコツコツ積み立てるのを見ていた
私が投資について、やったほうが良いなと思ったきっかけは母やその祖母がコツコツ積み立ててくれているのを見ていたからです。
金利が高かった時代だったようで、積み立てたお金の倍くらいになって戻ってきたり結婚する時などにお祝い金としてまとまったお金を用意してくれたりしていました。
子供のころから銀行の人が家に来て何かお金のやりとりなどしているのも見てました。
お金がお金を増やしてくれるのかと子供心ながら感心していました。
現在投資信託で積み立てている
現在はひふみの積み立て投信で毎月数万円ずつ積み立てています。
子供の名前で開設しようと思ったのですが、手続きの途中で途中でめんどくさくなってしまい、とりあえず自分の名前で口座を作っています。
投資信託はリスクはあるものの、そこそこ安心してほぼ放置型で積み立て出来ます。
ひふみさんはテレビで有名になった後口座開設数が急増したり、株式市場が大変になったりと色々上下はしますがそれでも持ちこたえて頑張って増やしてくれている印象です。
急にお金が必要になった時でも途中解約可能なので、お得に貯金できる口座みたいな感覚で続けています。
複利で増えていくので細かく確認しないで長期的な目で増やすのを目標にのんびり投資信託しています。
NISAを開設した
夫と学資保険についてもめていた時、投資信託+NISAも開設しようと考えました。
教育費を積み立てなどで増やそうとするなら非課税枠を利用した方が良いと判断しました。
ひふみのNISAも検討しましたが、今後子供名義でひふみのつみたてNISAを開設してあげようと思っているので今回は私が色々自由に使えるようにSBI証券でNISA口座を作りました。
NISAは全ての銀行、証券会社を含めて一人一つしか持てないので自分が一番使う証券会社が良いかなと思います。
IPOに挑戦してみようと思った
SBI証券を選んだもう一つの理由がIPOの主幹事になる事が多い証券会社だからです。
IPOは新規公開株=新たに上場する会社の株を買う事ですが、抽選方式で買えるか買えないか決まります。
2011年くらいまでは勝率が50%くらいと不安定でしたが最近は勝率90%以上をたたき出しており、抽選で当たりさえすれば、ほぼ9割くらいの確率で値上がり益を手に出来るというものです。
まだ株の事など分からない初心者でもIPOに参加するのはボタンをクリックするだけなのでリスクは低くて勉強にもなります。
SBIで勘違いしてチャンスを逃した
以前はじめてIPOの参加した時、抽選に参加するのに入金しなければいけない証券会社と入金無しで抽選に当たったら入金すればいい証券会社があることをその時やっと知りました。
SBI証券で参加したところ、抽選する時までに入金が必要だったのにそれに気づかずに抽選を逃してしまい「抽選対象外」となってしまいガックリきました。
大体抽選に参加するには15万円~30万円くらい自己資金が必要です。
投資を始めたばかりでまだ自己資金が少ない人は複数の証券会社からIPOに申し込んだとしても入金できず、抽選に参加出来ないという事になってしまいます。
事前入金無しの証券会社から順に開設中
ここでの裏技が、自己資金無しで抽選に参加出来る証券会社を使うという技です。
なるべく多く抽選チャンスを増やすためには複数の証券会社からIPOに参加すればOKです。
しかし、自己資金が15万くらいしかないのに、事前入金が必要な証券会社を複数持ったところで抽選に参加は出来ません。
なので、現在の作戦はSBI証券+事前入金無しでOKの証券会社複数持ちでチャレンジ中です。
自己資金必要(自分名義で一つだけ)
自己資金不要(家族分の口座で複数応募する)
今後の結果が楽しみ
ひふみ投信でコツコツ増やしつつ、IPOでリスク低めで増やすという方法で現在挑戦中です。
子供にもお金の勉強をしっかりさせたいので出来るだけ今のうちに自分が手本になれるようにしておきたいというのもあります。
もちろんリスクはありますが、学資保険で結局微妙なマイナスになるくらいなら挑戦してみようという考えです。
次は今更ながらふるさと納税にチャレンジしてみようと思っています。