年子育児って何をするにも大変ですよね。
我が家は年子育児歴3年ですが、絶対気になるのが二人乗りベビーカー!
もう、外出が猛烈に大変になって色々徹底的に調べてネットの情報だけでなく周りの年子ママ・いとこの双子ママにも質問して回りました。
その結果、絶対に失敗しない年子二人乗りベビーカーが分かったので紹介しようと思います。
とりあえずこれを買っておけば間違いなし!おすすめの年子二人乗りベビーカーはこれ!
まず初めに
「年子二人乗りベビーカーが欲しいけど、どれが良いのか分からない!」
という人のために
「これを買えば間違いなし!」
という年子二人乗りベビーカーを紹介します。
いきなりの結論になりますが、色々な年子・双子・年が近い兄弟のママ達に聞いたところ
[su_note note_color=”#f3e5ef”]「結局ほぼ1択」[/su_note]
という事が分かりました。
それが、「ジュービー カブース グラファイト
ジュービーカブースの特徴やシリーズの違いについて
ちなみに、2タイプありまして、約1万5千円のグラファイトというシリーズと約2万5千円のウルトラライトグラファイトの二種類があります。

↑これがグラファイトの方。

↑そしてこれが、約23,900円のウルトラグラファイトの方。
この1万円の差の違いは、お値段が高い方のウルトラライトグラファイトの方が
・少し幌が大きい。
・後ろ側にちょっとした幌が出てくる。
・親側のハンドル手元にドリンクホルダー兼小物入れが付いている。
という点が一番かと思います。

私は安い方で十分だと思いましたので、15,800円のジュービー カブース グラファイト joovy Caboose Graphite
ちなみに、当時Yahoo!ショッピングで14,800円で購入し、ポイントなど付いたので実質13,468円で購入出来ました!
こんないい品が1万円台前半で買えるなんて嬉しかったです。

特徴
特筆すべきは、年子二人乗りベビーカーの
上の子の自由度
これに尽きると思います。
年子二人乗りベビーカーって、座るイスがしっかりしていて座った時の快適性を重視しているのもあります。
でも、年子となると上の子が大体2歳以上なので活発になってきて大人しく座っていない事の方が多いのです。
となると、座り心地重視の大きい二人乗りベビーカーは「ただ大きくて邪魔」となる場面が多くなってしまいます。
となると、立ったり座ったり、すぐ降りて手を繋いで歩いたり出来るジュービーカブースが候補に挙がってきます。

特に年子育児中のママが重視したい2点
[su_box title=”重視する点” style=”soft” box_color=”#f3e5ef” title_color=”#eb7373″]どれだけこどもが愚図らずに楽に外出出来るか 最悪乗らなかった場合、邪魔にならないか[/su_box]
上記の点さえクリア出来れば、ちょっとくらいベビーカーが重くっても、曲がるとき大変でも、全然我慢できます。
しかもジュービーカブースのシリーズは年子用ベビーカーの中ではかなり安い方です。
結構街中で見かける事がありますが、私としては「お互い大変ですよね・・・」くらいにしか思いません。
もし被ったとしても、そんなことより便利さの方が勝ってます。
むしろ二人目育児中ともなると、他の方のベビーカーの種類など全く気にならなくなります。
ネットだと比較的安く買えるけど、すごい人気みたいで品切れの時もあるので見つけた時にすぐ買うのがおススメです。(私が欲しくてちょくちょく見ていた時は品切れの時の方が多かったです…。)
[su_box title=”年子ベビーカーの選び方” style=”soft” box_color=”#f3e5ef” title_color=”#eb7373″]・とりあえず失敗したくない!という人は安いし、コレ。
・年子育児ママ達のリアルな総合情報からのおススメ。
・1万円台と2万円台があるけど、安い方でOK![/su_box]
ジュービーカブースの評判
ネットでの評判はこのような感じです。
今年4歳と3歳になる年子の通園用に購入しました。
もう二人とも大きいので悩みましたが、歩道が無い道で上の子の手をつなぎながら下の子を乗せたベビーカーを押すのが大変になったので思い切って購入しました。畳むときは両手を使うので、混んでいる電車に畳んで乗りたいという場面には向かないと思います。
近所のスーパーや公園なんかに行く時に活躍してます。大きいけどタイヤも大きいので押しやすい!
前にトレーがあるのが地味に便利です。
重量がある分、後ろにモノをたくさん引っ掛けても倒れません。
少し高いけどもっと早く買えば良かった!と、後悔してます・・・。
外出時にベビーカーでこども二人連れで出かける人は買いです。
迷うな!!笑
毎日使用中。
2歳半と8カ月の下の子に購入。
2人目妊娠中にギックリ腰をし、よくある「上の子がベビーカー、下の子抱っこ紐スタイル」がきつくて二人乗りベビーカー一択となりました。今までは後席新生児から乗れるタイプの縦型2人乗りベビーカーをレンタルしていましたが、下が腰座りしたため購入しました。
上の子がベビーカー大好きで歩かないのですが、ジュービーカブースなら立っているだけでも少し運動になるかと思い、こちらにしました。
共通するのは、年子で上の子が2歳や3歳になっている場合、「今更ベビーカー買うのか悩む」という事ですが、思い切って買ったところ大満足という点です。
二人乗りベビーカーを買うべき人はこんな人
[su_note note_color=”#f3e5ef”]・歩いて行ける距離に生活圏がある人。
・普段、子供を二人連れて移動する事が多い人。
・年子から3歳差以内くらいの人。[/su_note]
年子育児しているなら、ほとんどの人はすでに一人乗り用ベビーカーを持っているので一見贅沢品に見えます。しかし、その最大のメリットとして
子供達の機嫌が良くなって外出が格段に楽しくなります。
もちろん、一人乗りベビーカーでも、片方抱っこ紐+片方ベビーカーというのも良いですが、実際は二人同時に抱っこ紐をせがんで来たり、二人同時にベビーカーで寝たがったりという状況が度々出てきます。
しかし、二人乗りベビーカーさえあれば、ベビーカーの取り合いも減りますし、歩きたいけどすぐ疲れてしまうという2~3歳の上の子も本人の自由に座ったり立ったりすることで機嫌よく過ごしてくれるようになります。
スーパーなども上の子がちょろちょろして買い物出来ないという年子育児あるあるが有りますが、上の子に「よーく言い聞かせて」ベビーカー後部に座らせてササっと買いまわればかなりストレス軽減になります。
生活圏がほとんど徒歩で済む人の場合、
二人乗りベビーカーを買わない理由は無いです。
二人乗りベビーカーって高くない?コスパ的にどうなの?と思う人へ
すでにベビーカーを持っている人の場合、今更追加で買うのってかなり悩みますよね。
かくいう私も「買おう!」と決意してから実際に購入するまで半年もの時間を要しました!!
そこで購入して
なんでもっと早く買わなかったんだろう
と後悔しました。
というのも、子供の成長は早いので、早く買えばその分乗れる期間が長くなるし、外出が大変だからと引きこもっているとリフレッシュ出来ないので、せっかく可愛い赤ちゃん時代を満喫しにくいからです。
結局上の子が3歳になる位で購入しましたが、もっと早く、下の子の首が据わる位で二人乗りベビーカーにしてれば上の子のせっかくの幼児期ももっと有意義な時間に出来たのかもと少し反省しています。
いつか買うつもりなら、すぐに買った方が絶対にお得です。
二人乗りベビーカーのデメリットについて
良い事ばかり書いてるけど、デメリットは無いの?
と思う人も居るかもしれません。
正直、年子きょうだいが愚図らないから外出が楽しくなる
というメリットが大きすぎるので大したデメリットは無いのですが、自分が買う時もデメリットは気になったので、実際に購入して感じるデメリットも箇条書きしておきます。
・一人乗りベビーカーよりは大きい
・二人乗せるので、総重量40キロ近くになる
・車移動が多い人には、トランクからの出し入れが大変
一人乗りベビーカーより大きい
これは正直間違いないです。
一部、ほとんど一人乗りベビーカーと変わらないサイズの二人乗りベビーカーがありますが、後部座席の子を毎回抱っこして乗せ降ろしするので、大変そうです。
ジュービーカブースの場合もかなりコンパクトサイズですがそれでも一人乗りベビーカーよりは大きくなります。
使う場面で、細い通路が多い家族には向いてないです。
二人乗せるので、総重量40キロ近くになる。
二人乗りベビーカー10キロ+上の子15キロ+下の子13キロと荷物などを載せると総重量40キロ近くになるので、坂道などかなりきつくなります。
二人乗りベビーカーは大体頑丈に出来ているので、本体10キロくらいの商品が多いのですが、その分タイヤが大きかったりするので一度押し始めるとスイスイ進みます。
坂道が多い地域の人は要注意です。
車移動が多い人にはトランクからの出し入れが大変
本体が10キロで、折りたたんでもそこそこ大きいので車移動の人には向いてないと思います。
落ち着きが無い年子を一旦、車内に待たせながら「よっこらしょ」とトランクから二人乗りベビーカーを下ろしてセッティングするというのは結構大変な作業です。
毎週大きいショッピングセンターに車で行くという人も、きっとそういうショッピングセンターは魅力的なキャラクターのカートがあったりするので、二人乗りベビーカーに乗らないという事態にも発展するかもしれません。
平坦な道が多い地域で、折りたたまずにいつも玄関に広げたまま置けるという環境の人じゃないと使う機会が少なくなると思います。
二人乗りベビーカーの値段
本当にピンキリなのですが、2万円位から15万円くらいまで幅広いです。
何を求めるかによりますが、すでに一台、一人乗りベビーカーを持っている人は2万円位のベビーカーで良いかなと思います。
なぜなら二人同時にベビーカーに乗る時期はきっと短いので、上の子が完全にベビーカーを卒業すると、下の子専用でまた一人乗りベビーカーを使う可能性も出てくると思います。
そうなると、短期間用にお求めやすい価格帯で十分ではと思います。
でも、私が使っているジュービーカブースは後ろの座席に大量に荷物が乗って、更に便利な事にスーパーの買い物かごもスッポリ置けるサイズなので、もしかしたら二人乗らなくなってもずっとジュービーカブースを愛用しちゃうかもしれません。
年子の二人乗りベビーカーを買う前に、こんな乗り切り方もあります。
我が家の年子二人乗りベビーカーを買う前にやっていた方法をご紹介します。
王道の一人乗りベビーカー+抱っこ紐
これは二人目が生まれた方はほぼ全員やると思います。
特に新生児時代は首も据わっていないし、この方法しかありません。

下の子ベビーカー+上の子バギーボード

どうしてもモノを増やしたくなくて、ベビーカーに付けるバギーボードも買いました。
最初は面白がって乗ってくれるのですがバギーボードからすぐ降りたがったりして、飛び降りて転ぶとかあって結局あまり使いませんでした。
後ろの背中のサポートが無いというのと、持ち手が上の方すぎて疲れるというのもあったかもしれません。
他の子供達にも人気でしたが、我が子には「たまに使う遊び道具」的な位置づけでした。
今でも細い通路が多いなら一人乗りベビーカーも活躍中
あらかじめ狭い店舗などに行くのが分かっている時は今でも一人乗りベビーカーを使う時もあります。
やっぱり一人乗りの方が寝心地も操作性も良いので何だかんだ愛用しています。
二台あると使い分けできるので便利です。(置き場所が困るけど・・・)
二人乗りベビーカー欲しいけど、大きさがちょっと・・・。という人のための二人乗りベビーカー

私はとにかく子供が機嫌よくなって気苦労が少なくなるようにと購入を決めたのですが、コンパクトな方と言えどもやっぱり二人乗りベビーカーなので、前から後ろまでの長さがやや長いんですよね。
そして二人乗ってるから曲がるとき遠心力?が効いて手首あたりに負担が来ます。
こちらが一番迷ったタイプ、街中でもジュービーカブースと同じくらいの比率で見かけます。
全くベビーカーに興味が無い人から見たら、完全に一人乗りベビーカーみたいな形・サイズ感です。
通路が細い場所によく行く人は助かるんじゃないかなと思います。
ただ、後ろの子は毎回親が抱きかかえて乗せる形になるので、大人しく乗っている子じゃないと大変かと思います。
でも後ろはかなりリクライニング出来てゆったり寝る事も出来るので、ジュービーカブースより小さい子供向けにはいいと思います。
評判の良い二人乗りベビーカーまとめ
その他、実際に周りの先輩ママ達が使っていて本当に本人たちが満足しているものや、実際に購入する時迷った商品をご紹介します。
色んなタイプがありますが、それぞれメリットデメリットがあります。
縦型の二人乗りベビーカー
メリット
・とにかく横幅が一人乗りベビーカーと同じというのが最大の利点。
デメリット
・前に長くなりがち。曲がるときにコツがいる。
・前の子の様子が分かりにくい。
・前後で見える景色が全く違うため、取り合いになる事も。
やっぱり満足度ナンバーワンはこちら。
私が買ったものです。本当に街中で見かける率が高いですが、みんなもやっぱり便利だと感じている証拠だと思います。
ママ友たちからのアドバイスでも、「上の子が機嫌よくしてくれる」「コンパクトだけど頑丈」という話で決めました。
タイヤも大きく、段差に強いのもお気に入りです。
この別売りのリアシートを付ければ後ろの子も前向きに座れます。
裏技としてリアシートの頭が出てしまう所あたりに、抱っこ紐などを渡してサポートしてあげれば寝る事も出来ます。
テーマパークなどで疲れ果てた時などに便利です。
上のジュービーカブースの次によく見るタイプがコレ。
コンパクトなのが一番の売りだと思います。値段が3万円以上とジュービーより高くなるのがネックかなとは思います。
一時期コストコにも売っていたので、すごく気になって実際にコストコで子供二人を試乗させたりして本気で買おうか悩んだタイプです。
前も後ろもリクライニング出来るので二人ともゆったり休んで寝ることも出来ます。
ただ、長さがやたら長い・・・。
コストコの大きなカートを押しているような操作性で曲がるとき「う~~ん」と、かなり気を使うと思います。
子供の快適性は抜群なのですが、年子ベビーカーというよりは双子赤ちゃん用という感じだと思います。
前のも後ろもしっかりリクライニング出来るので二人同時にグッスリ寝る事が出来ます。
上下二人乗りベビーカー
メリット
・重さを感じにくい。
・おしゃれ。
・上記の縦型二人乗りより長さが短い。
デメリット
・やや高額。
・畳むときにやや難しい。普段は畳まない事が前提。
こちらも年子二人乗りでまあまあ見かけるタイプです。
初めて見た時は「荷台に赤ちゃん!?でも便利そう!」という驚きでしたが、何度か見るうちにいいなーという感じで気になっていました。
実際にママ達に聞いたら「上に乗るか下に乗るかでケンカになる」「下の子の視界がほとんどないから可哀そう」「夏場は下の子が地面から近いから暑そう」という意見でした。
大きさとしてはやや大きめの部類に入ります。
お値段高めなのですが、おしゃれなベビーカーが欲しい方にはこれが一番かっこよく決まると思います。
横型の二人乗りベビーカー
メリット
・横に並ぶので子供のケンカが少なくなる
・二人ともしっかりリクライニング出来てゆったり寝る事が出来る。
・下の子が小さい子や双子向け。
デメリット
・幅があるため行ける場所が限られる。
横型では最近だと一番よく見ます。
ただ、横に大きいです…。イオンのセルフレジあたりでも見ましたが相当ギリギリでした。
大きなショッピングモールとか向きかと思います。
乗り心地はエアタイヤだし、二人ともしっかりリクライニング出来るので二人乗りベビーカーの中では一番最高だと思います。
こちらもたまに見ますが、やっぱり双子さん向きかなと思います。
お値段も手ごろだし、横並びの中ではコンパクトな方だと思います。
ちなみにグレコ製品はベビーカーやチャイルドシートなど使ってますがコスパ抜群で丈夫で個人的にはかなりおススメメーカーです。
脱線してしまうけど、このチャイルドシートが本当におすすめ。
車二台あるのですが、軽くて乗せ降ろし簡単、何よりこのタイプの中では圧倒的な安さ!そして子供も喜ぶドリンクホルダーが脇から出てくる仕様。おやつ入れたりおもちゃ入れたりかなり活用されています。
1歳と2歳半で購入した年子ベビーカーその後
購入してから1年以上経ってだんだん使い方が変わってきたベビーカーですが、前と後ろが色んな使い方が出来るので、まだまだ活躍してくれそうです。
下の子が、後部座席に座りたがったりしても安定するようになったし、
前の子がおやつ食べたいからと前に座る事もあったりします。
また、公園などで一休みしたい時、大体ベンチしか無いのですがベビーカーのテーブル部分を活用してちょっとしたおやつや飲み物置き場に出来るのも便利です。
年子二人乗りベビーカーの選び方まとめ
・使う子供の年齢や、使う場所をよく考える。
・低月齢の子供なら座り心地重視のリクライニング出来るタイプがおススメ。
・下の子も上の子もある程度大きいなら、乗り降りが自由に出来るタイプがおススメ。
子供はすぐ大きくなってしまうので悩んでいるなら早めに買って、少しでも早く快適に過ごせるようにした方がママも子供も負担が少なくなるかなと思います。
我が家は子供も楽しんでくれているし本当に「買って良かった!」と心から思っています。
少しでも皆さんの育児が楽しく快適になるように、参考にしてみてください。