こそだて PR

15キロ以上可能な2人乗りベビーカーを一年使ってみたメリット・デメリットまとめ

二人乗りベビーカーのジュービー(joovy)カブース グラファイト、一年以上使ってきましたが年子育児がこのベビーカー一台のおかげで本当に楽に、楽しくお出かけ出来るようになりました。

記事内でたっぷりとその魅力について紹介するのですが、これだけ年子を連れての外出が楽になってこの価格は本当にコスパ最強です。

 

年子育児グッズの中でもダントツのNO1の買ってよかったグッズです。

 

年子との外出がとにかく苦痛!!

 

という方、ぜひ参考にしてください。

もっと早く2人乗りベビーカー買っておけば良かった

購入した時は子供が2歳と3歳の時期でした。

購入前はさんざん悩みました。

□関連記事

 

1年以上使った結論としては、二人目が乗れるようになるくらい(6ヶ月くらい)の時点で購入しておけば良かった!という事です。

購入前までは、一人抱っこ紐、一人ベビーカーと言うスタイルでしたが、二人とも重くなって抱っこ紐だと長時間厳しくなってきた時でした。

ずっとメインで使っているのはグレコのシティトレックと言う自転車みたいなタイヤがついているA型ベビーカーです。本当に取り回しが軽くて荷物がたくさん乗って今でもとても気に入っています。

今更ベビーカーを買うのも悩むところでしたが、やっぱり子供二人とも眠たいという時があり、やっぱりベビーカー1台だと困る場面が多かったです。 

一番の決め手は手頃な値段です!

 

 

だんだん大きくなってきて、特に上の子はベビーカーなんていらない年頃になってきて、今更もう一台お金を出してベビーカーを買うかどうかすごく悩みましたか 1万円台だったので万が一あまり使わなくても諦めがつくかなと思い、購入しました。

 

ジュービーカブースグラファイトとウルトラライトの違い

ジュービーカブースには【グラファイト】【ウルトラライト】の2種類がありますので簡単にご紹介します。

 

大きな違いはお値段です。グラファイトは約1万5千円、ウルトラライトは約2万5千円と一万円ほどお値段が違います。


ジュービーカブース グラファイト

 

我が家が購入したのは1万5千円のこちらのグラファイトの方。なぜなら、もう既に子供が大きいのでもはやベビーカーにお金をかけたくなかったから。

乗らなかった時でもガッカリ度を減らしたかったというのと、ほとんど機能は一緒なのでお得なグラファイトで充分かなという考えからです。


ジュービーカブース ウルトラライト

 

街なかを見ていると何となく、こちらのウルトラライトの方が多いかな~というイメージです。

ベビーカー本体の形の大きな違いは幌の形と、親のハンドル側にあるドリンクホルダーです。

ウルトラライトの方が改良されているようなので、とにかく快適さを求めるならウルトラライトかもしれません。

メリット1:後部座席が立ったり座ったり簡単にできる 

他の2人乗りベビーカーもいろいろ検討しましたが、ほとんどのベビーカーが後ろの座席も座る形でした。

そうすると、乗せ降ろしするたびに15キロ近い重たい子供を抱える羽目になります。

すぐに「疲れたから座りたい」とか、「歩きたい」と言い始める子供を毎回親が乗せ降ろしするのは絶対に嫌でした。

子供としても、自分で自由自在に乗り降り出来て、立ちたい時には立って乗れたりと楽しそうなので、やっぱりこのタイプにして良かったと思います。

ちなみに椅子の場所も下のボタン付きのベルトで立ちやすいように前側にしたり、座りやすいように後ろ側にしたり出来るようです。

我が家はボタンが硬いので後ろ側に固定したままになってますが特に何の問題も無いです。

後ろ側に固定しておくと荷物を出し入れしやすしというメリットもあります。

 

メリット2: 2人乗りベビーカーにしては荷物入れが大きめ

2人乗りベビーカーjoovyジュービーカブースの荷物入れ

二人乗りベビーカーって子供を乗せるの重視のため、荷物入れが無い、もしくはあっても小さいという物が多いです。

そんな中、こちらはなかなか大容量の荷物入れが付いています。

大きなスーパーの袋1個半くらいは余裕で入ります。

荷物の出し入れは説明書によると横から出し入れするのが本来のやりかたのようですが、基本的に上のシートの隙間から出し入れしています。

 

メリット3:テーブルがある

2人乗りベビーカージュービーカブースのテーブル

テーブルはかなり子供が気に入っていていろいろ乗せて使っています。

特にカップホルダーが絶妙なくぼみで、深すぎず浅すぎずなので使いやすいです。

テーブル自体も取り外し出来るので汚れた時は丸洗いしています。

公園で子供が遊びに行ってて、親が休憩する時にドリンクを置いたりもできます。

おやつ食べる時もテーブル無くて、袋を開けたおやつを全部地面に落としてしまうという事も無くなります。

テーブルはジュービーカブースで無くても他のベビーカーにも別売りなどであれば良いのにと思うくらい超便利です。

メリット4:背もたれが倒れる

超小型二人乗りベビーカーだと背もたれが倒れないというのもありますが、こちらはそこそこ背もたれが倒れます。

想像していた以上に倒れてくれるので、子供が寝ても快適そうです。

 

メリット5:フットレストがある

フットレストが出てくるので、寝てしまった時に足を上げてあげられます。

背もたれをリクライニングして、フットレストを出してあげるとかなりリラックスした状態で寝かして上げることができます。

 

メリット5:後部座席も前を向いて座れる

ジュービーカブースjoovyの後部座席ジュービーカブースjoovyの後部座席

4歳から5歳くらいといえども、やっぱりたくさん遊ぶと疲れてjoovycabooseの後部座席で眠たそうにしています。

そんな時、靴を脱がせて荷物入れのところに足を入れて前向きに座らせる事もできるので、よく考えられているなと思います。

別売りのリアシートを付ければしっかりと前向き座りにすることも出来ますが、もうそこそこ大きい子供なので、手すりあたりにエルゴの抱っこひもをくくりつけてなんちゃって背もたれにしてます。

左右に手すりもあるので安定して爆睡しています。

 

メリット6:二人乗りベビーカーの中ではコンパクト

二人乗りベビーカーって巨大な物も多いですよね。

すでに一台A型ベビーカーも持っているし、サブとしての二人乗りベビーカーなので、細長いコンパクトも決め手でした。

特に普通の幅の改札がスイスイ通れるのが最強です。

やや縦に長いですが、幅が狭いのが断然メリットです。

 

ジュービーカブースの1年使ってわかった残念なところ

かなりべた褒めしてきましたが、ジュービーカブースのデメリットについてです。

もちろん、ある程度はデメリットもあります。

 

子供が重いと取り回しが大変・・・

下の子が14キロ、上の子が16キロくらいになってきて、細かく方向転換するのが大変になってきました。

特に前側の座席に座っているとハンドルから遠くて力が伝わりにくいのでかなり大回りをしないとカーブできません。

後部座席だけ乗っているほうがまだカーブしやすいです。

通路が狭いスーパーなどには向いてないと思います。

私が基本的にジュービーカブースを使っているシーンは広いショッピングセンターや公園などです。

ちなみに横断歩道の段差などはスイスイ乗り越える事ができます。

 

フロントバーが硬い

2人乗りベビーカージュービーカブースjoovyのフロントバージュービーカブースjoovyのフロントバー

とにかく、フロントバーの取り外しが硬くて力がいります。

子供が大きいので、出来れば前部座席のテーブル兼フロントバーを画像の白いボタンみたいなところを押して、外して乗り降りさせてあげたいのですが、なんせ硬いので8割方フロントバーを付けたまま子ども自身で下をくぐって乗り降りしてもらってます。

 

前の座席がフルフラットにならない

メインで使っているベビーカーのグレコのシティトレックがフラットになってとても気に入っているので、本当はこちらもフラットになって欲しいのですが、少し残念なところです。

 

まとめ:残念なところもあるけど気にならない

1年以上使ってきて残念なところもいろいろ見えてきましたが、どれも許容範囲内の事でそれ以上に子供2人がハッピーにベビーカーに乗れるので全然気になりません。

 

一番役に立ったのはディズニーランド

2人乗りベビーカージュービーカブース

結局、ショッピングセンターに行く時とか、日常からいつも使っているのですが一番活躍したと思ったのはディズニーランドに行った時でした。

二人が3歳と4歳の時の夏に行ったのですが、とにかくディズニーランドは子供にとってはかなり広いので長時間歩く場面が多いです。

そんな時二人を乗せてサクサクと移動できる2人乗りベビーカーはとても便利でした。

混んでいるディズニーランドの中だとベビーカー邪魔なのかなと思いましたが、そんなこともなかったです。

帰りは二人とも爆睡しましたが、眠いとグズグズ言われながら帰るより寝たまま連れて帰れてよかったです。 

ちなみにこの時は上の子は後部座席で前を向きながら、後ろのハンドルあたりにエルゴをくくりつけて背もたれ代わりにして寄りかからせて寝ていました。

ディズニーでもこのジュービーカブースウルトラライトやジュービーカブースグラファイト、よく見かけました。

 

ジュービーjoovyカブース最安値はこのショップ

2人乗りベビーカーを購入する時、Amazonから楽天など色々探しましたが、楽天のこのショップがポイント率も高く、最安値でした。


 

 

まとめ:二人乗りベビーカーを思い切って買って本当に良かった

二人乗りベビーカーのジュービーカブース、すでに一台ベビーカーあるし無くても困らないので購入までかなり迷いました。

でもやっぱり買ってよかった!というか、もっと早く買っておけば良かった!と思います。

これでもっと値段が高かったら「今更こんなにお金使わなくても…」と思いますが、このお手頃価格というのが高ポイントで、この便利さ、親も子供も快適に楽しく過ごせる素晴らしさでこの価格はもうコスパ最高です。

今までの年子を連れての外出での悩みがこのベビーカー一台で全て解消できて、年子育児グッズで購入してよかったもののNO1!です。

メリットをまとめると

 

 

・上の子が後部座席で自由自在に乗り降り出来てごきげん

・荷物が沢山入る

・テーブルがある

・背もたれがリクライニング&フットレストが出てきて快適にお昼寝出来る

・後ろの子も寝れるので2人同時に寝られてもOK!

・2人乗りベビーカーの中ではコンパクト

 

もし年子育児で外出時の子供の対応で悩んでいるなら、子供がどんどん大きくなってくる前に早めに購入すればもっと育児が楽に、楽しくなると思います。

ネットのレビューも高評価で、多くの方が絶賛しているジュービーカブース、是非検討してみてください。

 

こちらの記事もおすすめ!