こそだて PR

【3歳】幼児ピアノ個人教室レビュー。子供に最適な教室教材の選び方・天才になれるのか?

頭が良くなるという噂の幼児のピアノ教室ですが、幼児がピアノを始める時の悩みとして、「幼児にピアノが出来るのか」「続ける事が出来るのか」という点があると思います。

私も1年以上悩み幼児ピアノ教室を探し続けた結果、色んな先生や考え方がある事が分かりました。

今回はピアノ教室や先生の探し方や幼児がピアノをして効果があるのか、上達するのかをご紹介します。

 

幼児ピアノ教室を探す前の我が家の状況

幼児のピアノ教室探し

 

自宅にアップライトピアノがある。

ママはピアノ経験者・ヤマハ音楽教室出身。

パパはピアノ超初心者。(楽譜読めない)

ピアノに限らずのびのび好きな事をしてほしいと思っている。

出来るだけ習い事関連の送迎をしたくない。

 

そもそもなぜ子供にピアノを習わせようと思ったのかというと

私自身が3歳から高校生くらいまでずっとピアノをやっていて楽しかったからです。

特に3歳くらいにやっていたヤマハピアノ教室のリトミックは今でもうっすら覚えてるくらい楽しく通っていました。

高校生の時やめた理由は残念ながら「先生とそりが合わなかったから」ですが、もし楽しくレッスンが出来てたらまだずっと続けていたと思います。

ピアノを辞めてから年月が経ちましたが、そんな楽しいピアノを子供にも経験させてあげようと思ったのがきっかけです。

実際に現在、年少の子供はとても音楽が大好きで幼稚園で覚えた童謡や踊りをいつも家で披露してくれるので、それを見てピアノ教室も楽しく出来るかなという兆しがありました。

 

幼児の脳の発達に良い?

脳科学の研究者の話で以下のような内容がありました。

ピアノには暗記・両手を使う事・情緒の安定など様々な脳の発達に必要な刺激が含まれている。

ピアノだけでこれだけの効果が得られるというのも魅力的です。

確かに実際に幼児にピアノを教えてみようと思うと目や耳など全ての感覚を総動員しなければいけないんですよね。

ひと昔前のワードですが、「脳トレ」になりそうだなという気はします。

色んな習い事をさせるよりはコスパ的にも親が助かりますのでまず最初の一歩はピアノ教室にしてみようと思いました。

 

入学前の幼児・子供にどうやってピアノを教えるのか?

結論から言うと、鍵盤に関しては指の番号を覚えるのとドの音をひたすら弾く・楽譜に関しては音符の長さを理解するという所から始めるみたいです。

ピアノ教室を検討する前、3歳くらいの子供レベルなら自分で教えれるかもと思って自宅で自分なりに教えてみました。

まずは童謡の定番の「かえるのうた」かな?と思って「ドレミファミレドー」と弾かせてみようと思ったのですが、これがまあ難しい。

まず、ドの音がどこにあるかから初めて、次にレの音は隣だよとか、ファまでいったら戻るよとか教えたのですが、何にも知らない3歳児に伝わるはずもなく心が折れそうになりました。

後でピアノの先生がくれた教材を見たのですが、1~5番の指はどこ?とか、ドの音はどこ?といったように一つづつ段階を経て教える必要があるようです。

 

幼児にピアノのレッスンは効果ある?

「耳を育てるには早いに越したことはない」そうです。

うちも毎年調律師さんが来ますが、音のプロである調律師さん達が「音感が発達するのが4歳から11歳くらいで、幼児はピアノをバンバン叩いているだけでも音を吸収していきます」と教えてくれました。

うちの幼児二人はピアノをおもちゃの太鼓のごとくバシバシ叩いて弾いていますが、それだけで音感が付いていくというのが新発見でした。

そういう音感教育のことも考えると幼児からピアノを始める意味はあるのかなと思います。

 

ピアノの上達の速度に違いはある?

2~3歳で始めた子供と5歳位からスタートした子供では習得スピードが全く違うため、

5歳からスタートした子にあっという間に追い越されることがあるそうです。

これは親がどう受け止めるかがであって、一概には言えないため親の考え方の問題です。

 

子供がピアノを習い始めた時期

1位:年中(37%)

2位:年少から下(25%)

3位:年長(19%)

参考:ベネッセアンケートより https://benesse.jp/kyouiku/200703/20070308-1.html

こう見ると年中あたりまでが始める目安かなと思います。

 

メリット

2・3歳で始めた子供の方が音感教育に良いかもだし、家庭で一緒に歌ったり踊ったりの子育ての楽しい時間を多く共有出来るメリットがあります。

事実、子供が親と一緒に楽しむ時間のデータには大きい子より幼児の方が親と一緒に楽しむ時間が長いという結果が出ています。

 

デメリット

しかし、早く始めた分レッスン費もトータルでかかっているので、5歳くらいなど後から始めた子供に追い越されたりすると焦ってしまう親も居ます。

ここは子供を信じて応援してあげるなりのフォローが必要かなと思いますが、それぞれメリットデメリットがあります。

我が家の場合は、耳を育てたかったし、子供が歌って踊っている姿があまりにも可愛らしいので3歳からスタートする事に決めました

 

幼児にピアノレッスンはできる?できない?

幼児のピアノ教室探し

これは小さい子供を持つ親の永遠のテーマかもしれないのですが、先生曰く「出来る子は出来るし、まだ早い子は出来ない」だそうです。

こればかりは子供次第なので、先生はいつも「体験レッスンに来てみて下さい」と答えているそうです。

私も不安で(月謝も決して安くないしムダにしてほしくない…)ドキドキで体験レッスンに行きましたが、我が子の場合はノリノリでレッスンを受けてくれました。

もちろんピアノが上手に弾けたとかじゃなくて、先生と楽しく歌ったりワーク出来たという具合ですが、「楽しい=通い続けられる」と考えているのでこの調子で進んでいけるといいかなと感じました。

 

自分の子供にベストな先生を探す

いいピアノ教室の見つけ方

月謝や教材費などを確認する

レッスンの中身

先生の力量

発表会があるかどうか。

練習に使うピアノの種類・環境

 

一般的には、先生の力量を調べるには「発表会を見る」といいそうです。

いい先生は生徒に対しても熱心に接してくれるため生徒さんの演奏にも表れますし、また、発表会の最後の方には先生の演奏もあるのでそこでも判断が出来ます。

ただし、演奏が上手だからと言って教えるのが上手とは限らないのでバランスが取れた先生がベストのようです。

 

大手ピアノ教室のメリット・デメリット

大手ピアノ教室

幼児のピアノ教室で有名なのがヤマハ音楽教室やカワイ音楽教室だと思います。

全国各地にある上、昔からあって私もずっと通っていたため安心感と信頼性が抜群です。明るい教室の雰囲気なども好きでした。

個人レッスンは小学生以降となり、幼児はグループレッスンのみが多いようです。

 

 

□メリット

料金体系が明瞭カリキュラムや教材が決まっている。

発表会がある

先生のレベルが一定以上

 

 

 

 

□デメリット

振り替えがきかない所が多い幼児はグループレッスンが基本

月謝以外に施設費がかかり、総額として割高

個人のピアノ教室

様々な個人のピアノ教室があるので一概には言えませんが、基本的に以下のメリット・デメリットがあります。

 

 

□メリット

個人レッスンが多く生徒に合わせた指導をしてくれる振り替えがきいたりしてスケジュールが柔軟な所が多い

ピアノにふれる時間が多い

個人レッスンの割にはリーズナブル

 

 

 

 

□デメリット

発表会が無い場合も教室を探すのが大変

先生のレベルがまちまちで判断しにくい

 

 

 

我が家のピアノ教室探しの軌跡

【二歳半】ヤマハピアノ音楽教室

まず見に行ったのは私が15年くらい通っていた教室です。

何となく漠然と子供もヤマハ音楽教室に通うのかなーと思っていたので、とりあえず子供が2歳半の時に体験として、他の生徒さんたち(その時は男の子3人)が居る中に紛らせてもらいました。

 

音の出る小物を使ったりふんわりした布でゆったりした音楽を表現したり子供を飽きさせない工夫がいっぱいでした。

しかし、何やら教材費などちょこちょこかかるみたいだし、子供がピアノに触るチャンスが全くない感じで(その日だけだったのかも)何かもっとピアノと触れ合うレッスンがいいなと思い、ヤマハは様子見にしました。

 

【二歳半】ミュージックスクールのピアノスクール

こちらも無料体験出来たので受けてみました。

一番の魅力はインストラクターを指名出来るという点で、もし子どもと合わなかった場合などに対応しやすそうでかなり有力候補でした。

インストラクターの方も実力揃いでした。

しかし、自宅からちょっと遠く、子供が小さいうちは通うのが大変そうであきらめました。

 

【3歳前】近所の個人・一軒家などで運営しているピアノ教室

ママ友からの評判とか、実際に通っている子供が上手かどうかというのを考えて、近所のピアノ教室が良さそうだからどうしようかなとずっと迷っていました。

しかし、近所過ぎると付き合いがずっと続くので、近所付き合いが苦手な自分としてはどうしよう…と一歩踏み出せなかったです。

もう少し程よい距離に評判が良い個人のピアノ教室があれば、選択肢の一つに入ったかなと思います。

 

【3歳半】幼稚園の課外活動のピアノ教室

子供が3歳半を過ぎたころ、最後に行きついたのが幼稚園が終わった後に外部の先生が来て1対1でレッスンしてくれるピアノ教室です。

通っている幼稚園は18時まで有料で預かり保育をしてくれます。

その預かり保育中にピアノの先生が預かり保育用の部屋に子供を迎えに来てくれて、30分レッスンしてくれて終わったらまた預かり保育に戻すというシステムです。

習い事の送り迎えをなるべくしたくないという自分にはピッタリですし、幼稚園に教えに来るぐらいの先生なら幼児向けに分かりやすい説明してくれるのかなと思って、先日体験教室に参加しました。

また、幼稚園と提携(?)しているピアノの先生なら挨拶など礼儀もしっかりしているだろうし、先生の人間性みたいな所も期待が出来るかなと思いました。

幼稚園での課外活動は色々ガヤガヤしているため子供が集中出来ないとか、気持ちの切り替えが出来ないといったデメリットがあるようです。

しかし、うちの子は親同伴だとふざける&甘える性格のため、親同伴必須の他のピアノ教室だと話にならないと思ったので、先生にお迎えに来てもらうこのピアノ教室がベストかなという結論になりました。

 

 

追記:

数カ月後からはやっぱり親も後ろで見学してレッスンすることにしました。

理由は、子供がどういうふうにレッスンしているか分からないからです。

レッスン風景がわからないと自宅で練習するときもどう教えればいいのか分からず先生との行き違いも出てきてしまうからです。

 

 

□料金

入会金:5,000円月謝:年少7,000円・年中以降8,000円~

教材費:その都度払い。教本や先生の手作り教材

時間と回数:30分で基本月4回

振り替え:あり。当日朝までに連絡すればOKらしい。

親の同伴:自由。コッソリ見る人も居るし、親は居ても居なくてもOK

 

 

先生と1対1で、ピアノと触れ合えて、子供慣れしている先生というのでちょうど考えていた条件と合ったので当分はこちらでお世話になろうと思っています。

親は出来るだけ同伴した方が、先生と親の教え方が違ったりする事態が防げるという事なので、月に1~2回くらいはコッソリ見学しにいこうと思っています。

とにかく我が子は親の姿を見ると泣き始めるタイプなので同伴してもしなくてもいいというのもポイント高いです。

私が見学に行くとしても、必然的に下の子供も一緒という状況なので、ゆっくり見学出来ないというのもあります。

 

家庭でのピアノの教え方

先生が選んだ教材

初回はコチラのワークを持って帰ってきました。

音符の長さを覚えるという目標なのですが、後で調べたらAmazonでも高レビューの教本でした。

子供自身が楽しんでシール貼ったり〇や線を描いたりして、よく考えてるなと感じます。

でも、ワークするだけなのかな…と不安になっていると次の回からはぴあのどりーむというシリーズの楽譜がはじまりました。

初めての楽譜はもっと絵本みたいな楽譜かなと思っていたら、5線譜のれっきとした楽譜で、シンプルながらよく考えられている楽譜で関心しました。

でも、子供にとってこういう本物から入った方が後々混乱しなくていいと思います。

先生がこの二冊をチョイスしたという事は、楽譜や幼児への教え方の研究もしっかりしているのかなと信頼感が増しました。

本音を言うと発表会も見てみたいので、今度そこらへんの話をしてみようと思います。

 

幼児でもピアノが身につく家庭の特徴

  • たくさん褒めてあげる
  • いつでもピアノを触れるようにしてあげる。
  • 一回の練習時間は飽きない程度に調整。
  • 短い時間で回数を増やす。一日3回など。
  • 一人一人に合った教材を選ぶ。
  • 好きな事から初めて、好きな事で終わらして楽しい印象を残す。
  • 手の形についての説明は必要。
  • 線や丸など書く練習も必要。
  • 幼児にとって最適な教材は童謡。
  • お父さんも参加すると良い。

どのピアノの先生もこれは強調して言っていました。

とにかく幼児は楽しいと思えるものじゃないと続かないし、そもそもやろうと思わないので「ピアノが楽しい」という雰囲気づくりが大事だそうです。

また、「教えるのは先生の仕事」であって、親はフォローする存在に徹するのも秘訣みたいです。

ここを間違えて家庭で「ここ違うわよ!」「何度も間違えてるじゃない!」みたいにすると親子の間で亀裂が出来てしまいます。

この見極めが自分的に結構難しくて、どこまで家庭で教えていけば良いのかフォローしていけばいいのか、やってみると意外と大変ですがとにかく幼児が楽しいと思える環境づくりを意識していこうと思います。

10のお父さんが参加という所ですが、お父さんがピアノ弾けなかろうと関係なく、お父さんが子供のピアノに関心があるというだけで良いみたいです。

うちのパパも全く初心者で音符も楽譜も読めず、すでに娘に追い越されそうになっていますが、パパをダシにして「パパ帰ってきたよー。パパにピアノの発表会して」とか、「パパにピアノ教えてあげて」とか、パパをお客さんや生徒などに見立ててしまうと子供も得意げにピアノを披露するので上達の近道だそうです。

もちろん、パパも簡単にピアノが弾けるようになれば連弾したりと遊びが広がるので今後目指してみようと思います。

 

まとめ・幼児のピアノ

  • 幼児をよく観察して見極める
  • 幼児にとってピアノが楽しいという環境をつくる。

ピアノを始めるのに早い方が良いのか遅い方が良いのかというのはそれぞれメリット・デメリットがあって正解はありませんが、子供が「ピアノを始めたい」といった兆候が表れた時が始め時だと思います。

我が家は1年程度子供の様子を見ながらピアノ教室探しをしましたが、多分2歳半からだと早かっただろうなという印象です。

また、幼児がピアノを身に着けるために家庭でのフォローは大事という点はどの先生も言っていたので、ピアノ教室に通わせるなら親も覚悟を決める必要があります。

天才と言われている人々に共通しているのは、生まれた時からいつも音楽に囲まれている環境にあった事だそうなので、我が家もたくさんピアノに触れる機会を作っていってピアノが楽しいと思えるような雰囲気づくりをしていこうと思います。

先生が選んだピアノの教材はこちら

 

 

□関連記事
こちらの記事もおすすめ!