こそだて PR

幼児向けプログラミング体験教室・教材【プログラミングの幼児教育対策】

先取り学習におすすめの幼児向け通信教育が知りたい人幼児向けプログラミング学習に興味がある人「幼児でもできるプログラミング教室が知りたい
また通わないで家でできるプログラミング教材も知りたい。

2020年から小学校でプログラミング学習が必修化され、将来的に大学でも試験に導入される動きがあるので、
幼児期からプログラミングの力をつける方法が知りたいです。」

こういった疑問にこたえます。

 

この記事を書いている私は現在パソコンを使って仕事をしており、去年卒業した4年制大学でもIT能力が重視されていたため、プログラミング学習の講義を受講してきました。
子供も通信教材のワンダーボックスをしているうちに、 図形の認知能力が知らず知らずに高まりこちらの記事で紹介したとおり、四谷大塚の全国統一小学生テストでは図形問題は満点
そしてタブレット学習によりプログラミングへの理解も深まってきました。

 

今回の記事は私と我が家の年少・年長の子がプログラミング学習をしていくうちに感じた実体験と共に解説します。

 

幼児から無料体験できるプログラミング教室

幼児教育に体験できるプログラミング教室

プログラミング教室は小学生以上のものが多いですが、年中さんや年長さんから可能で、無料体験がある幼児向けプログラミングをご紹介します。

 

幼児教育でプログラミング教室を選ぶときの注意点

Scratchを導入しているか

Scratchという、子供でも簡単にプログラミングを作れるツールを導入していないと難しすぎるので、プログラミング教室がScratchを導入しているかを見るのがポイントです

 

月謝は予算範囲内か

プログラミング教室はまだ少ないということもあり月謝が高額なことも多く、月2万という教室もあります。

続けていくために、月謝は予算範囲内かを検討する必要があります。

以上を考慮して、お勧めできるプログラミング教室はこちらです。

 

LITALICOワンダー (年中~)



① ひらがなが読める年齢からOK!(年中~)

② カリキュラムを一人一人に合わせてくれる

③ 満足度90%以上!

月謝は12,000~ となっており、無料で体験授業が受けられます。

口コミの特徴としては、教えてくれる人がとても優しくて自分のペースで取り組めて楽しいという点です。

一人一人にカリキュラムをあわせてくれるので、幼児からでも無理なく馴染める所が特徴です。

 

また、プログラミング教室の中では良心的な価格設定で、通いやすい場所に教室があるという点もポイントです。

\オーダーメイドで幼児でも安心!無料体験授業はこちら!/

LITALICOワンダー

 

 

低年齢向け自宅でできるプログラミング幼児教育・教材

2020年は新型コロナウイルスの影響でプログラミング教室に新規に入会するのが難しい場合もありますよね。
そんな中、自宅で受講できる低年齢向けプログラミング教材もご紹介します!
小学生以上からとなっているものもありますが、保護者さんと一緒に楽しんで取り組めば年中・年長さんでも無理なくこなせるかと思います。

Z会プログラミング講座 with LEGO® Education


① Z会とレゴのコラボ!

② プログラミング教室で最優秀賞!

③ 本格的でプログラミング教室いらずの内容

受講料(月) 4,329円~
タブレット代 手持ちのPC / タブレットでOK
レゴキット 27,951円 (初回のみ)
対象年齢 小学校1年生~

難関校受験で有名なZ会ですが、Z会にレゴとコラボしたプログラミング教材があり、2019年イード・アワードプログラミング教室で最優秀賞をとった教材です。

 

初回のみレゴキットを購入する必要はあるものの、月額はプログラミング教室に通う三分の一程度と圧倒的にお得で、送り迎えも不要というのも高ポイントです。

また、他社のプログラミング通信教育と違うのは、かなり本格的なプログラミング学習が出来ることです。

さすがZ会といった感じで本気度が違いますが、レゴを使っているのでお子様が夢中になり集中力が付くことも期待できます。

 

始める時期に関わらず、最初のテーマから順に教材が送られてくるので、時期に迷う必要がないのも良いです。

 

\最優秀賞受賞!無料資料請求はこちら!/

Z会

トップページ > 小学生 > プログラミングを学ぶ > Z会プログラミング講座 with LEGO Educationで詳細が見れます。

 

チャレンジタッチ内のプログラミング教材


① プログラミング入門に

② 年長さんの先取り学習としても

③ プログラミング学習の中では最安値

受講料(月) 2,980円~
タブレット代 0円(キャンペーン時)
対象年齢 小学校1年生~

 

チャレンジタッチの中のプログラミングなら初めてのお子さんに取り組みやすくてオススメです。

実際に動く現物のブロックなどはないものの、画面上でのわかりやすさが特徴です。

年長さんくらいで学習習慣が付いており小学一年生程度の読み書き計算などが出来るお子さんは、チャレンジタッチで先取り学習とともにプログラミングも学べるのでとても効率が良いです。

\コスパ最高!無料資料請求はこちら!/

進研ゼミ小学講座

 

レゴのプログラミング教材の購入



① 教材を一括購入できる

② 対象年齢5歳から

③ コンテストに参加できる

 

教材費 32,700円 (一括)
タブレット 自宅のPC・タブレットでOK
対象年齢 5歳~

 

Z会とチャレンジタッチは小学生以上で・毎月ごとの通信教育でしたが、「対象年齢5歳からで、一括で購入したい!」という方はこちらがピッタリです。

Amazonでも並行輸入品を購入する事も出来るのですが、ほとんど価格が変わらないなら、日本語説明書が付いており、「アフレル」がサポートしてくれるこちらのタイプの方が断然使いやすいです。

 

この1セットは約30時間分ということで、毎週1時間程度(プログラミング教室を参考)するとして、半年分なのでかなりお得です。

レゴのプログラミング教室だと半年で10万以上します。

 

東大生の多くがレゴを使って図形認知能力や集中力を高めていたそうです。

 

応用も自由自在なので自宅のレゴを足したりして長く遊べるのでコスパ抜群です。

 

\5歳からの本格レゴプログラミング!/

5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」

 

小学生からのプログラミング学習に備える方法

プログラミング学習は新しい分野ということで、子供はもちろん、保護者も教えることが難しい場合が多いと思います。
そんな中、私自身ゼロから大学などで勉強してきた方法としては、「超簡単なものから親子で一緒に何かを作り上げていく」というのが良いのではと思います。

 

なぜかと言うと、プログラミング言語は全く知らない人からみると、「さっぱり分からない」という状況になるかと思います。

 

私が受けてきた授業は「シューティングゲームを作ってみよう」というものでしたが、本当に簡単なものから作って行き、飛行船が爆弾を発射するような動きまで自分でコードを書いて実現できた時は大人ながらとても嬉しかったです。

 

我が家の場合はワンダーボックスも

幼児教育に体験できるプログラミングはワンダーボックス

具体的にはワンダーボックスという通信教材の中のプログラミングのアプリもなかなか本格的です。

プログラミング以外のIQを高める教材もたっぷり入っていて月々約4,000円~と大変お得です。

 

幼児期からプログラミングの力をつける方法

幼児教育の一つとして小さいうちから少しずつ論理立てて考えていく癖をつけるのが重要です。
小学校のプログラミング学習は高学年ぐらいから始まりますが、本当に表面的な部分をさらっと学習する程度のようです。
しかし今幼児がいるご家庭の場合、大学入試プログラミング試験が導入される可能性もあり、少しずつ試験対策もかねてのグラミングに慣れていくと試験に有利だと思います。

 

プログラミングコンテスト出場もオススメ

子供が楽しくプログラミングを学習していくコツとしては、いろんなとこで開催されているプログラミングコンテストに応募してみるのも楽しいと思います。

 

実際、大学時代の友人達もプログラミングコンテストに応募し、徹夜しながら頑張っていました。色々勉強してきたようで、その後は色んなパソコンのツールなど異様に詳しくなってました。

 

他の子が頑張っている姿を見て、こんなのはどうだろうなどと試行錯誤することで、どんどん力がついていくと思います。

 

まとめ

幼児からできるプログラミング教室やプログラミング教材は少ないものの、優秀な教材が揃っています。

子供は自分が作ったものが動くというのはとても楽しい体験のようで、他の通信教育などで興味を示さなかった場合でも、自分からのめり込んで集中して作り上げる子が多いのもプログラミング教材の特徴です。

 

幼児からのプログラミング学習が気になってる方の参考になれば幸いです。

 

こちらの記事もおすすめ!