幼稚園の面接ってどんな服装で行けばいいのか、何を聞かれるのか、どんなことをするのか初めての方は分からないことだらけだと思います。
特に公立幼稚園や、それに近いのびのび系私立幼稚園などは「平服で」など言われたりと自由な雰囲気のため逆にどのくらい「平服で」行けばいいのか悩むところだと思います。
他にも「何を質問されるのか」「もし質問に答えられなかったら不合格になるの?」「泣いたらどうなるの?」と、子供の対応面でも不安がありました。
今回は我が家の実際の面接のときの話と反省点も踏まえてご紹介します。
我が家の幼稚園志望の動機など
- 一般的なのびのび系私立幼稚園。お受験系ではない
- 年少クラスに上の子が居る
- 最近、人気幼稚園になってきた。(特に2歳児クラス)
- 小学校は公立を考えている
- バリバリな暗記系お勉強などは望まず、のびのび過ごしてほしい
- 女の子姉妹。
上の子が年少に居るのですが、今回下の子が目指すのは年少より下の2歳児クラスです。
去年から出来たのですが、去年のクラスのママ達がとても良かったとママ友ネットワークで情報発信したためか、今年度は大人気のクラスになってしまいました。
更に、2歳児クラスは募集人数が少ないため、周囲のうわさ話などを総合して考えると定員オーバーになって落ちる可能性もあるのかなと思って、入園許可が貰えるまでずっとドキドキでした。
一応、在園児関係なので、優先順位は高いと思われますがその中でも落ちる可能性があるかもしれないくらいの倍率の気がしていました。
上の子供の時は諸事情で途中入園したため、正式な面接は受けずに入園出来ました。
つまり我が家にとって初めての面接となりました。
学費についてですが、うちの地域は公立幼稚園が無く、周囲は全部私立幼稚園です。
今回の内容は公立、もしくはのびのび系私立幼稚園に入る方々の参考になればと思い、紹介します。
親子面接の服装ポイント
有名難関幼稚園でしたら、このようなお受験スタイルが一般的ですよね。
しかし、一般的には、我が家が選んだほぼ倍率が無いに等しい幼稚園の面接の場合、親の服装は何でもよい様です。
面接する側の思惑としては、選抜するのが目的ではなく、入園を前提に子供の特徴や親子関係などを把握し、先生との顔合わせ&クラス分けの参考にしているようです。
幼稚園側からすると親の服装で落とすことなどはほぼありませんので、普段より少しキレイ目の服などで行けば大丈夫かなというのが結論です。
実際の子供の面接時の服装
のびのび系幼稚園という事もあって、かなりカジュアルでした。
在園児関係でほぼ入園確実という子供と、縁故が無くてちょっと気合い入れてますという子供まで色々でした。
具体的には上の子が居てほぼ入園確実みたいな子供は、ズボン&トレーナーなど本当に普段の遊び用の服という子供も居ました。
キレイ目お母さんの女の子のお子さんは襟付きの白いブラウス&タイツという子供もいました。
我が子の服装
上の子供も一緒に連れていく事になるため、「在園児関係です!」という事をアピールするために上の子供と下の子供をお揃いの服装で連れて行こうと思いました。
家にある二人お揃いの服は数セットしかないのですが、その中で比較的綺麗めだったピンクのワンピースを選びました。
落ち着いた色とはいえピンクなので、かなりカジュアルですが(実際普通に普段の遊び着で使っている)上にカーディガンを羽織らせて微妙によそ行き感を出しました。
在園児の関係という事で少し余裕感はありますが後から考えたらもう少しシックな色のワンピースでも着せれば良かったかなと反省しています。
子供用の靴について
子供用の靴は数百円で買える白い上履きを買いました。
他の子達も、ほぼ全員このようなスタンダードな白い上履きでした。
周囲のママの服装
ワンピースというかチュニックみたいな服の方もいました。
多分在園児関係なのか、一応家にあるキレイ目のチュニックを探してきたんだろうけどよれよれだったりして余裕感が凄かったです。
後は、バックもいつも使っているリュックという方も居ました。
もしちょうどいいスーツが無いという場合は、上下アンサンブルの濃紺スーツなど一着持っておくと入園式など使えて便利です。
母親(私)の服装
ワンピース&ノーカラーのツイードジャケット
黒ストッキング
黒スリッパ
A4が入るくらいの大き目バック
今回は人気の2歳児クラスを目指しているので落ちるかもという不安がずっとあったため、服装について少し悩みましたが結局自宅にあった服で行ってしまいました。
具体的には、まあまあに見える(と思う・・・)黒&ピンク花のワンピースにツイードのノーカラージャケットというスタイル。
こういう時用に一着しっかりした黒ワンピースがあれば、冠婚葬祭でも使えてジャケットさえ変えればどうにでもなるので、便利だと思って反省しています。
足元は黒ストッキングにしました。
普段はほぼ自宅にいるのでほとんど黒ストッキングは使いません。朝急いでいたのでそこらへんにあった黒ストッキングを履いたのですが、破れていたりやたらと薄い遊び着用黒ストッキングだったりしてかなり焦りました。
前々から新品を準備しとけば良かったです。
スリッパは楽天で3000円くらいのレビューが良かった黒スリッパを買いました。
スリッパはまあまあ出番もあるし壊れない限り小学生などになっても使えるのでこの際だと思い、買い揃えました。
↓こういうのがずっと使えていいと思います。
バックは幼稚園から頂ける書類などあるのでA4サイズが入るシックなバックがおススメです。
周囲のパパの服装
仕事用スーツをそのまま着てきたというパパが多かったです。
結構よれよれのスーツの人も多かったのでうちのパパも「あれくらいのスーツで良いんだ・・・」と言っていました
お知らせには「両親2人とも出席が必要」などの記載はありませんでしたが、ざっと見た所では8割くらいのお父様が一緒に来ていた感じがします。
(ちなみに普段の保育参観日とかでも父親の出席率は結構高いです。)
うちのパパの服装
キレイ目ジャケット
デニム
自営業という事もあり、うちは仕事用スーツを持っていません。唯一冠婚葬祭用スーツはありますが、なぜかうちのパパはジーパンで行きました。
ジーパンとキレイ目アウター?という駅前にショッピング行く程度の格好で行きました。(-_-;)
面接時の服装についての反省点
私は着ていく服を前もって決めるという事が苦手なので、今回も直前になって決めてかなり焦りました。
「子供たちはピンクのワンピースで~」「私は何かのワンピとジャケットでいっか~」くらいの考えだったので当日朝、子供のワンピがシワシワ!私のストッキング破れてる!などトラブル続出しました。
結局そのまま強行で幼稚園に行きましたが余裕を持って準備する事の大事さを身に沁みました。
特に受かるか落ちるか分からない状況での面接では、最大限の力を発揮するに越したことは無いので、もっと準備しておけば不安は少なくなったと思います。
どの幼稚園のも当てはまる事だと思いますが、「カジュアルな服装で」などと書かれていても出来るだけキレイ目な格好で行く方が良いと思います。
やはり第一印象は大事ですし、入園後の幼稚園との関係にも影響していくかもしれません。
服装で面接の時点で落ちることは無い状況でもキレイ目な服装で行くことは大事かなと思います。
子供の服についても、慣れない服だと嫌がる可能性があるので前々から着せて慣らしておくのも必要です。
子供が愚図ったり服を汚したりする可能性を考慮して水筒や着替え、お気に入りのおもちゃなど用意していくと安心だと思います。
親子面接の事前準備
事前対策はやっておいた方がいいです。
うちの子は2歳なので、受け答えなどはまだ出来ませんので事前準備などはあまり手の打ちようがないのですが、それでも少し意識しておいたことをご紹介します。
服の着脱
ボタン閉めの練習
あいさつ
面接時に出す調査票で服の着脱はどのくらいまで出来るかという欄があったので、自分で服を脱ぐという事は出来る限り意識してやっていました。
また、ボタンに凄く興味が出てきたときだったので「チャンス!」と思ってここ1か月間くらいボタンが付いているカーディガンなどを与えてボタンで遊ばせるようにして、ボタン閉めをマスターしてもらいました。
あいさつに関しては、上の子の送り迎えなどで幼稚園に行くとき積極的に親の私が先生や他の保護者に挨拶しました。すると子供も挨拶をマネするようになったので、「家庭で気を付けている事」の欄にアピールポイントとして書きました。
親子面接の内容
最初に子供だけの「行動観察」、その後に園長先生・副園長先生・補助に幼稚園の3人の先生による「親子面接」でした。
1、子供のみの行動観察テスト
最初待機室に他の家族と共に集まり、子供だけ呼ばれて行動観察するためのホールへ連れていかれました。
ホールにはマット・跳び箱・平均台などが用意されていたようで、子供たちがどの程度まで運動能力があるかなどが見られていた様です。
待機している間先生からアナウンスがあったのですが「今子供たちはホールに居ますが、もちろん普段と状況が違うので泣いてしまう事もあるかもしれません。しかし、ここで泣いたからと言って失格などという事はありませんのでご安心ください。あくまで、先生たちとの顔合わせのようなものです。」との事でした。
うちの子は運動系大好きなので「先生と遊んで楽しかった!」みたいな顔してホールから出てきましたが、大泣きして出てくる子も居ました。
ホールへ子供を迎えに行ったら、更に別室へ行って面接の待機をします。
2、親子面接
園長先生・副園長先生・補助に幼稚園の先生の三人との面接です。
こちら側は年少の上の子も交えて家族4人です。
3、子供への質問
下の子はまだ話せないので、ほとんど親への質問でしたが、唯一「いくつ?」と聞かれました。もちろん答えられず、上の子が「3歳!」と言ったりしてカオスになりました。
多分ここでの親の対応も見られていると思うので「2歳でしょ!!」など言ったりせかしたりすることはせずに、ある程度子供たちの反応を待ってから「いくつだっけ?」「2歳だよー。2ね」と優しくフォローするように気を付けました。
後は、上の子に対して「最近幼稚園で面白かったこと何?」など日常的な会話が始まり、「お歌が楽しい!」など答えて何だか面接というより面談みたいに和気あいあいとした空気になりました。
下の子供の話ばかりでなくて、上の子にも話しかけている時点でもう入園は決まっているのかなという気もしてきました。
その後園長先生から「ボタン付けられるの?」と聞かれ、「ボタン」というワードに反応した子供がカーディガンのボタンを閉め始めたので「凄いわね!ボタン上手ね」と園長先生に言ってもらえました。
ボタン閉めの練習をしておいて良かったなと思いました。
4、親への質問
面接時の調査票に書いてある事で気になった所などを聞かれました。
「志望動機は?」
みたいな質問が来ると思って緊張していたので、意外と肩の力が抜けました。
具体的には、生活上どこまで自力で出来るかなどが中心でした。(衣類の着脱・おむつの有無・食事でお箸かスプーンか、好き嫌いやアレルギーの有無など)
その他には、「最近良くプレ幼稚園に遊びに来て下さっているのですね」「円の教育方針に関心があるのですね」といった内容で、ここでも何となく入園前提な雰囲気は感じ取れました。
あと、幼稚園側が今後英語などに力を入れていくとの事で、段階的に値上げをしていくのですが、その点について問題ないかを聞かれ、説明会で聞いて納得しているので問題ありませんと答え、終了しました。
結果、面接が終わった時部屋を出る前にそのまま入園許可証がもらえました。
その他気になった事など
面接時間は出来れば早い時間がおススメ
願書を申し込みに行くときに一緒に面接の時間を決めるのですが、私は朝一番の時間に決めました。
理由は「朝早い方が子供の機嫌が良いから!」
8時台~13時台まで早い者勝ちで選べる方式で、最初は10時台くらいを選ぼうとしたのですが、そばにいた先生が「どんどん押してくるので早い時間がおススメですっ」と教えてくれました。
確かにその通りだなと思い、一番早い時間帯を選んだのですが結果正解でした。
うちの子は6時台から起き始めて活動を始めるので8時くらいはまだまだ元気でそんなに愚図らず面接出来て良かったと思っています。
朝早く家を出ることになるので、前日からの準備は必要です…。(反省)
プレや説明会などにちょくちょく顔を出してアピールした
ずっと前から2歳児クラスに入れるのは心に決めていたので、プレに出来るだけ出席したり説明会に出席したり、さりげなくアピールはし続けていました。
先生方にも2歳児クラスはどんな状況なのかサラッと会話の中で出したりと地味に活動はしていました。
ママ友の話はあくまで噂話
私自身はママ友が居ないので、ママ友からの話は入ってきませんが周囲の噂話はあくまで噂という視点でとらえるのが大事かなと思います。
どうしても気になった事は、幼稚園に直接聞いてみた方が確実な情報となって入園の際に判断しやすくなると思いました。
私自身、2歳児クラスが大人気という話が何度も聞こえてきてここ数か月ビビりまくっていたのですが多分入園確定組だったのでもっと勇気を出して幼稚園側に聞いてみればもっと心の平和が保てた気がします。
定員オーバー時の選考基準
2歳児クラスを経験した子供の兄弟
在園児・卒園児関係
プレに通っている子
行事の時に車を使わずに徒歩で来ることに協力してくれる人
上から順に優先度が決まるそうです。願書配布の封筒の中にこの内容が書いた書類が入っていました。
多分我が家はこの条件に全て当てはまっていたから合格したのかなと思います。
他の幼稚園でも基本はこんな感じで優先度は決まると思います。
幼稚園の服装まとめ
公立幼稚園やのびのび系な私立幼稚園の面接の最大の目的は顔合わせなので、そんなに気負わずに挑むのが一番だと思います。
しかし我が家の反省点は、出来るだけ後悔しないようちゃんとした服を着ればもっと自信をもって臨めたかもという点です。
結果的に合格したので、ほっとしていますがもし落選していたらあの時、ああしとけばよかった!という後悔の念でいっぱいだったと思います。
幼稚園とこの先付き合っていく事を考えても第一印象にきちんと感を出すことは大事かなと感じています。
気になる事はどんどん幼稚園に問い合わせてみる勇気も必要です。