こそだて PR

【売切れ続出】くもんNEWスタディ将棋レビュー【初心者が年長と対戦】

藤井くん・くもんのスタディ将棋レビュー

本屋のくもんコーナーの前を通るたび、年長の子供に「欲しい!欲しい!」と言われ続けてきた「くもんのNEWスタディ将棋」を購入しました。

 

それから家の中で将棋ブームがおこり、購入後2ヶ月経った今思うこと。

本当に買ってよかったです。

 

・考える習慣がつく

・お手頃価格なのに本格仕様

・理系脳っぽい子供にハマった

・藤井聡太くんも5歳から使っていたみたい

さっそくレビューします。

 

【くもんのNEWスタディ将棋レビュー】概要・写真のご紹介

くもんのNEWスタディ将棋レビュー

くもんのNEWスタディ将棋はその名の通り、くもんが出している知育教材です。

2019年ごろにリニューアルしたようです。

 

将棋でとても強い藤井聡太くんも5歳の頃から使っていたようで、2020年夏は藤井くん人気の影響なのか価格が高騰し、さらには品切れも起こしていたほどの人気商品です。

 

くもんのNEWスタディ将棋レビュー

セット内容は本体と、解説書、スキルアップブックが入っています。

本体は全部木で出来ており、木の香りが心地よいです。

 

くもんのNEWスタディ将棋レビュー

裏側に収納できます。冊子もピッタリ収まるサイズです。

 

くもんのNEWスタディ将棋レビュー

 

留める部分も工夫されており、しっかりしまります。

 

くもんのNEWスタディ将棋レビュー

将棋の駒はニスがかかったようなちょっと艶があります。

角なども尖って無くて引っかかりなどありません。

 

この駒がくもんのNewスタディ将棋の一番の特徴で、進む方向がわかりやすく書かれています。

漢字に読み方が振ってあったり、表は黒、裏は赤とシンプルながらとてもわかりやすいです。

 

くもんのNEWスタディ将棋レビュー

駒箱はひっくり返すと将棋盤と同じ高さになり、持ち駒を置いておく駒台になりとても便利です。

 

くもんのNEWスタディ将棋レビュー説明書

解説書です。結構ボリュームがあります。

 

くもんのNEWスタディ将棋レビュー説明書

こどもにも分かりやすい言葉で解説されています。

 

くもんのNEWスタディ将棋レビューステップアップブック

 

スキルアップブックです。こちらも解説書と同じくらいのボリュームです。

 

くもんのNEWスタディ将棋レビュースキルアップブック

こちらもこどもに分かりやすい説明で、本格的な将棋が楽しめます。

 

デメリットは?

なお、個人的に思うデメリットは、ちょっと質感が軽い(安っぽい)かな?という感じです。

しかし、知育玩具ながら駒の分かりやすさや角などの処理はとても良くできていると思います。

 

駒の進み方を全て覚えてもっと極めたいと思い始めたら本格的な将棋セットに移ればいいと思います。

 

くもんのNewスタディ将棋を選んだ理由

他社からも駒に進み方が書かれている将棋セットが出ていますが、総合的にくもんが一番良くできていると思います。

 

購入前に検討したのは以下のもの

 

・ハローキティ初めての将棋 約3,000円

(可愛いけれど駒の進み方表記がわかりにくい)

 

・ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁DX20 約3,000円

(もっとシンプルな方が良い)

 


 


 

意外とシンプルで分かりやすいものって少ないので、くもんが一番良さそうという結論になりました。

また、木で出来ていたり、スキルアップブックなど勉強になるものがついているのも決め手でした。

 

くもんのNewスタディ将棋は売り切れ多発

先程も紹介したとおり、売り切れが多発しています。また、在庫があっても価格が高騰しプレミアム価格のときもあります。

ですので、見つけ次第早めにポチることを推奨します。

ちなみに定価は4,100円で街の本屋さんではほとんど値引きされる事はありませんが、ネット通販では3,200円以下でしたら「買い」だと思います。

 


 

余談:くもんの知育玩具は他もお気に入り

実はくもんの教室自体は、自分が子供の頃に通っていてそんなに楽しくなかった思い出もあり、あまり興味はありません。

実際、うちの年長の子はくもんではなく四谷大塚に通っています。

 

しかし、くもんの知育玩具などはよく出来ていると思います。

良く行く本屋の一角がくもんの知育玩具コーナーになっているのですが、うちの子たちのお気に入りでして、ちょっとずつくもんの知育玩具を買い揃えており、くもんの玩具信者になりつつあります…。

 

くもんのNewスタディ将棋はすぐに覚えられる

くもんのNewスタディ将棋を購入したその日に、年長の子に教えながら対戦したのですが、その日にすぐに覚えていました。

翌日は朝から父親と対戦していましたが、「もうほとんど覚えているんだね」とビックリしていました。

駒の矢印の意味や、ひっくり返すことなどさえ分かってしまえば5歳の子でもすぐにできます。

 

子供のほうが強いかも・・・

私が将棋が物凄く久しぶりでほとんど分かっていないせいか、子供のほうが強いかもしれないという勢いです。

子供はとにかく色んな駒を使ってグイグイ来るのですが、私はあまり駒を取られないようにコソコソ行くので、結局は私のほうが弱いかも…という印象です。

 

でも私なんかが勝つよりも、こどもに「なんだか勝っちゃった!将棋って楽しい!」って思ってくれることが最優先だと思うので、このままお互い切磋琢磨しようと思います。

「好きこそものの上手なれ」っていう精神です。

理系脳の発達に良い

当たり前かもしれませんが、、、本当に将棋って奥が深いと思います。

久しぶりにやってみて改めて実感します。

お互い悩むので一局ずつかなり時間がかかりますが、先を読む事などかなり理系脳の発達に良さそうです。集中力も付きそうです。

 

将棋ブームはまだまだ続くのでは

親戚の小学校低学年の子も将棋倶楽部に入っており、最近は将棋ブームのようです。タブレットでゲームするのが好きな子も将棋にハマったという話も聞きます。

 

本格的ながらお手頃価格のくもんのNewスタディ将棋、将棋が気になっている初めてのお子さんにピッタリだと思います。

参考にしていただければ幸いです。

 


 

 

こちらの記事もおすすめ!