テスト受験予定の人
「四谷大塚の秋の年長向けリトルスクールオープンテストを受験予定だけど、対策のためにテスト内容が知りたい。
合わせてテストの持ち物や会場の雰囲気なども知りたいな。」
こういった疑問にこたえます 。
実際にリトルスクールオープンテストを年長の子供が受験してきました。
年長の9月から新一年生準備講座に通っており四谷大塚のテストはこれで4回目でだんだん慣れてきた様子です。
このような経験からご紹介します。
今までの体験談はこちらです。
四谷大塚秋のリトルスクールオープンテスト年長向けの答案・解答画像
テスト会場では、問題用紙に直接書き込み、そのまま回収して採点という方式です。
以下の解答画像はテスト後に配布された解答と解説用紙です。
やっぱり1ヶ月まえくらいに受けた秋の全国統一小学生テスト・年長向けよりは、一段踏み込んだ問題が多く、しっかり勉強していないとやや厳しいかな・・といった印象です。
ひらがなを書き順を守ってしっかり書けているかという問題です。
右側は数の分解で、数えながら印を付けていくクセなどを付けると良いかなと思います。
左は、様子を表す言葉で、普段から色んな表現でコミュニケーションを取ると身につきそうです。
右は10の固まりを理解していると簡単に解けるかなと思います。
左は話を良く聞いて理解できているかどうかが試される問題です。
右は計算ですが、一旦置き換える必要があるので丁寧に考える必要があります。
左は図形問題で、普段からタングラムや折り紙などをやっていると強そうです。
右はやや長い話をよく読んで答える必要があります。
すらすらとひらがなが読めていないと厳しそうです。
2020年リトルスクールオープンテストの実施要項
実施日時: 2020年11月29日(日)10:30~ (開始時間の異なる校舎有り)
受験料:無料
内容:
・年長 → 考える力を見る問題 (30分/100点)
・小1~小2 → 算数・国語 (各30分/各100点)
実施要項ではテスト時間は30分とありますが、実際の受験票には40分となっており開始前、10分程度説明や準備の時間が用意されています。
テスト実施後はそのままの教室で体験授業が受けられます。
(小2は別の日に実施)
参考 >>四谷大塚リトルスクールオープンテスト【公式サイト】
新一年生準備講座に通っている人向けの枠がある
うちの子の場合は新一年生準備講座に通っているので、一般受験の子達のスケジュールとはちょっと違っていました。
試験時間は一般受験の時間ではなく、別の枠で新一年生準備講座に通っている子達向けで用意されていました。
希望すれば、一般受験の時間帯にも受験できるそうです。
リトルスクールオープンテストの持ち物
基本の持ち物は以下のものです。
・受験票
・鉛筆・消しゴム
・体温調節のために上着など
ちなみに新一年生準備講座の子は受験票不要で、直接行って校舎で受験票を渡されます。
教室に到着してすぐに机の上に鉛筆と消しゴムだけ出すように言われるので、筆箱などは何でも良くて、無くても大丈夫です。
私はテスト中に鉛筆や消しゴムが落ちた時のために、全部名前を書いています。
念の為、毎回上着を持って行っていますが、着たような形跡はありません。。。
水筒は
その他一応、水筒も持たせています。
水筒に関しては何も記載がありませんが、持ち込み禁止と言われたことは無いです。
もちろんテスト中にいきなり水分補給をし始めるのはダメだと思いますが、テスト後に体験授業がある場合はその間の時間用に、水筒があると便利だと思います。
リトルスクールオープンテストの会場の雰囲気
静かな雰囲気ですが、ピリピリしたような空気はありません。
テストを受ける子達全員年長さんという事もあってか、受付の方やテスト説明する方など、優しい雰囲気の方が多いです。
保護者は
コロナの影響もあるのか、入り口のドアで検温し子供を見送り、そこで別れました。
私は四谷大塚内には入室しませんでした。
リトルスクールオープンテストを受験した後の四谷大塚からの勧誘は?
リトルスクールオープンテストの後の四谷大塚からの勧誘ですが、そんなにしつこい勧誘はありません。
新一年生準備講座に通う前、第一回目の全国統一小学生テスト受けた後も電話勧誘などなく、無料のテスト前にダイレクトメール(手紙)や、プロモーションのメールが届く程度でした。
リトルスクールオープンテストの対策
このリトルスクールオープンテストのためだけにやったという対策はありませんでしたが、うちが普段からやっている学習は以下のものです。
ほとんど楽しんで、毎日何気なくやっているものばかりですがリトルスクールオープンテストの解答を見ながら、結構約に立っているのかなと思います。
これから四谷大塚のリトルスクールオープンテストや全国統一小学生テストを受験しようとしている方の参考にしていただければ幸いです。