一歳の子供向けのおすすめの幼児通信教育が知りたい
というか、本当に一切に通信教育が必要なのだろうか・・・?
これから子供の才能を伸ばしていきたいので、将来に向けて「効果がある一切向け知育法」の情報が知りたいです。
こういった疑問にこたえます。
本記事の内容
1歳児向けで効果がある通信教育はこどもちゃれんじ
1歳児向け、効果がある知育方法
1歳児で英語の通信教育をして効果が出るのか
二人の子供がいて、それぞれ一歳の時にいろんな通信教育の教材や、知育おもちゃなどを試してきました。
その上で実際に子供が興味を示して、成長した後も効果があったな・長く使えて良かったなというものだけを紹介します。
1歳児向けで効果がある通信教育はこどもちゃれんじ
結論として、幼児向け通信教育は【こどもちゃれんじ】
がおすすめです。
・こどもちゃれんじ Baby ※0歳児向け
・こどもちゃれんじぷち ※1歳児前後向け
・こどもちゃれんじ English ※1歳児・2歳児向け英語
こどもちゃれんじの赤ちゃん向けは上記の3種類で、月齢でわかれています。
なぜこどもちゃれんじがおすすめかというと通信教育や、幼児向け教育の中で一番値段も手頃で楽しく遊べる工夫が満載だからです
また、1歳向けの通信教育は少なく、その中から選んだ結果こどもちゃれんじ一択となりました。
公式サイトはこちら

※今なら資料請求でファミリアのバスタオルもらえます
その他:1歳児向け教材でやめたもの

こどもちゃれんじ以外にも子どもが1歳児の時、複数おためししてみましたが、「我が家にはあわなかったな・・・」というものも理由とともに紹介します。
ディズニーの英語システム
ディズニーの英語システムもお試ししてみましたが、教材の価格が内容に対して高額かな…と感じました。
教材フルセット:約90万円
その他イベント代:随時
教材フルセットだけでも高額なのに、イベントなどもお金を取られる仕組みです。
よく行くショッピングモールでかなりの確率でプロモーションをしていて、子どもが風船欲しさに寄っていきます。
ついでに少し話を伺ってお試しのCD、DVD、ディズニー柄のエコバックをもらった事があります。
せっかくなので、おためしのCDを1年以上ずっと車でかけていたら、収録されている6曲くらいほとんど子どもが英語で歌えるようになってきたので、質はなかなか良いと思うのですが、やはり金額が内容に対して高額すぎるかな・・・という感想です。
ベビーくもん (1歳半の時)
公文式に通うなら、 地元の無料の赤ちゃん教室でも同じ。絵本たくさん読めば OK。
上記のとおりで、1歳半くらいベビーくもんにお試しで行ってみましたが、にはベビーくもんはまだ不要かな・・・と感じました。
自宅で絵本をたくさん読むのを必須としているようなので、それならベビーくもんの教室に通う必要もあまり無いかなと思います。
余談ですが、私は小学生頃、公文を4年ほどずっと続けていましたが、小学生くらいの公文は大好きです。
(毎週同じようなプリントを大量に出されてハードモードでしたが。)
よくある質問①:そもそも1歳児に通信教育は必要?

そういった疑問もあると思いますが、 結論から言うと1歳児には通信教育しなくてもOK です。
複数試してみた結果、自宅にあるおもちゃで十分だと感じました。
ただ、最初のこどものときはあまり自宅におもちゃも無く、どんなおもちゃが良いのかも分からなかったので、こどもちゃれんじのおもちゃはとても有効でした。
その他で通信教育でいいと思ったのは、親向けの情報誌でどのように子供と接すればいいのかが月齢とともに紹介されていたりした事です。
こどもちゃれんじの通信教育の内容のように
・情報誌
・おもちゃ
・絵本
このような物をバラバラで自分で購入するとなると結構な金額になると思うので、毎月2,000円くらいでセットが自宅に届くというのは、お得だなと思っていました。
よくある質問②:1歳児向けに、英語の通信教育をして効果が出る?
両親とも英語が話せない日本の環境で、1歳児向けの通信教育だけで英語力の上達は、基本的に期待できないです。
自宅で通信教育だけで英語が話せるようになる子供は、親が経験者もしくはネイティブの場合です。
私の友人の子供で自然に英語が話せるようになった子供は、インターナショナルスクールに通っていました。
そのように、長時間英語で過ごす環境が必要なので通信教育を頼めばこどもが英語を話せるようになることはないです。
繰り返しですが、1歳児向けの通信教育はこどもちゃれんじがおすすめです。
※今なら無料の資料請求でファミリアのフード付きベビーバスタオルがもらえます。
1歳児向けの、効果がある知育方法
結論、親子で楽しく過ごすことが最重要です。
・ベビーくもんで推奨されているように、絵本たくさん読むことが一番大事。
・赤ちゃんと一緒にいろんなものを楽しむことが必要。
・散歩やよく体を動かすことが大事。
・指先を動かすことも脳への刺激になる。
環境を比較してみる
例えば環境を下記の通りで比較します。
Aちゃん:知育教材ばかり
Bちゃん:外にも出てのびのびとたくさん遊ぶ
この場合だとBちゃんの方が将来伸びやすいです。
なぜならAIが台頭してくるこれからの時代はコミュニケーション能力や想像力が大事だからです。
なので、親子で楽しく過ごすことが最重要です。
子供の能力を将来伸ばす方法

結論は、遊びを通して親子のふれあいができる教材を選ぶことです。
我が家で実際に効果があったなと思ったのは下記の通りです。どれも購入前に口コミを確認し、良かったものばかりなので、ほとんどの子供にウケがいいはずです。
方法①:こどもちゃれんじのような楽しく知育につながる教材
方法②:おすすめの絵本
方法③: おすすめのおもちゃ
それぞれを順番に解説します。
方法①:こどもちゃれんじのような楽しく知育につながる教材
先程も紹介したとおり、まだあまり自宅におもちゃがない場合は【こどもちゃれんじ】の毎月届く教材がかなり便利で確実です。
方法②:1歳児向けおすすめの絵本
超有名、ロングセラーな絵本ですが、3歳以上になってもまだまだ楽しく読んでいます。
・じゃあじゃあびりびり
色と音の響きが楽しいらしく、ボロボロになるまで何度も読みました。
・いないいないばあ
どうぶつの絵が型抜きされているのが面白いようで、自分からよく持ってきてました。
方法③:1歳児向けおすすめのおもちゃ
こどもちゃれんじから届くものでかなり十分なのですが、プラスして公文の教材が受けが良かったです。
・くもんの積み木
カードの図形と同じように積み木を組み立てるというものですが、小さいうちはおままごとに材料にしたり、小学校あがっても算数の練習に使えそうなので買ってよかったなと思います。
まとめ:幼児向け通信教育はこどもちゃれんじがおすすめ
1歳児向けで効果がある通信教育はこどもちゃれんじ