幼児向けオンライン英会話教室を探している人
「 小学校に上がってから英語が得意になってほしいから幼児向けのおすすめのオンライン英会話教室の選び方が知りたい
失敗したくないから、実際に受けた体験談や失敗談が知りたいです。」
こういった疑問に答えます。
3歳と5歳の二人の子供がコロナの影響で幼児向け英会話教室のオンラインを受講しました。
5歳の子は楽しめた一方3歳は嫌がったという真逆の体験をしました。
何回か受講してみて、なぜ3歳の子がオンラインを嫌がり始めてしまったのか、なぜ5歳の子は楽しめたのかがなんとなくわかってきました。
オンライン英会話の上手な選び方
以下の条件が揃ったオンライン英会話教室なら小さい子供でも楽しめる可能性が高いです。
・人気の先生がいる
・できれば日本語も喋ってくれる方が良い
色んなオンライン英会話教室があり、色んな先生がいますが、人気の先生を見つける事が楽しめるポイントです。
見つけ方としてはまずは無料体験に申し込んでみて、先生の経歴や受講回数・経験などを見て、2日ぐらい先まで予約で埋まっている先生だと人気講師である可能性が高いです。
また、経験豊富だと日本語も少し出来る講師が多いので、幼児向けに日本語も挟んで安心感を与えてくれる先生だとより良いです。
実際に年少3歳がオンライン英会話を受講して失敗した経験
2020年の春はコロナウイルスの影響であまり外出も出来ず、幼稚園もずっと休みでした。
そんな中、普段から英語教育をしている我が家が通っている幼稚園が10人程度のグループに分けて30分を何回か英語のオンラインレッスンを開催してくれました。
しかし、実際に始まると自分の顔が画面に映るのが嫌なのか、部屋の端に逃げてしまいました。
親が「おいでー。みんなも準備してるよ」と、他の子たちの画像も見ながら親も一緒に参加して膝の上に乗せてやっとで画面の前に座るという状況でした。
実際にネイティブの先生が英語で歌や、1月・2月などのカードを見せて季節の説明を初めても、親の膝の上に座ってじーっと画面を眺めている程度で、先生の英語をリピートしたりはできませんでした。
幼稚園では、2歳児の頃から英語のレッスンだったので教室で楽しんでいる様子だったようですが、やっぱり燃焼程度だと何人かの子供達でやる空気感が重要なんだなと実感しました。
オンラインレッスン中、同じグループの他の子達を見ているとノリノリで受講している子から、画面からいなくなっている子など様々だったので、 それぞれの子供とオンラインの相性がありそうです。
その後も何回か英語のレッスンがありましたが、だんだん始まる前から「やらないー」と嫌がるようになってしまいました。
6月から7月に入り幼稚園が再開してからは教室で英語のレッスンを楽しんでいるようなので、英語が嫌いというわけではなく、オンラインの雰囲気が違和感があったようです。
実際に年長5歳がオンライン英会話を受講して楽しめた経験
次に年長早生まれの5歳の子ですが、結論から言うとオンラインレッスンをとても楽しんでいました。
多分、幼稚園の教室でみんなでやるほうが楽しいのかなとは思いますが、画面を見ながら先生に名前を指名されても 楽しそうに答えてみたり、一緒に踊ってみたり、かなり満喫していました。
今まで幼稚園で練習してきた英語の歌なども出てきたり、最後には英語のマジックがあったりと、飽きない工夫が満載でした。
他の年長の子達を見ていても、ほとんどの子供は積極的に参加しているようで、5歳くらいになるとオンラインレッスンは成り立つようです。
ただ、やっぱり教室でみんなでゲームをして遊ぶような英語のレッスン方法ができないので、オンラインは限界があるのかもと感じてしまいました。
英語が好きになる方法
週1回程度のオンライン英会話だけでは限界があると思います。
やっぱりゲーム感覚で日常的に取り入れるのが一番良さそうだと感じました。
なぜなら子供は興味がないことは一切やってくれないからです。
今回子供がオンライン英会話をそこそこ楽しめたのは、普段から幼稚園で英語のネイティブのレッスンを受けていたり、車の中で子供向けの英語の歌を8話にしていたりと、さりげなく英語を取り入れていたのか効果があったのではと思っています。
ずっと使っているディズニーの英語の CD
34ヶ国語ぐらいしゃべれる帰国子女の友人に英語の学習法を聞いたところ「ディズニーの英語は発音が綺麗でいいよ」と教えてくれました。
また、英語の先生が「セサミ・ストリートも良いよ!」と言っていました。
英語のアプリも有効
小さい子供にタブレットやアプリを使わせるのは抵抗がありましたが、実際に使ってみると英語のアプリもよく作られているので、ゲームのように遊びつつ英語を学習するのに最適だと思うようになりました。
英語のアプリは、ネイティブの綺麗な温泉も入っていて、アルファベットなど英語での表記もあるので文字も学べ、楽しい音楽やちょっとしたゲームもあります。
そういうのを全部考えると、一人で英語を学ぶには DVD をただ見させるとか、紙のワークで練習するとかよりずっと楽しく英語に親しむことができます。
実際 Amazon Fire タブレットの子供向け英語アプリをインストールしていますが、気づいたら毎日ゲーム感覚で遊んでくれています。
また、英語に特化したオンライン教材だと、楽天が運営するRakuten ABCmouseも初月無料ですし、かなり楽しめます。
結論:まずは無料体験すべき
結論としては、「まずは何箇所かオンライン英会話の無料体験に申し込んでみて、子供が楽しんでいそうだったら続けてみる」が良いかなと思います。
オンライン英会話は完全に子供の相性があるので、やってみないとわからないと思います。
オンライン英会話教室の選び方
オンライン英会話で検索するとたくさん出てきます。
調べた中で有名で人気が高いのは下記です。
無料体験レッスンが25分×2回ついているのでじっくり体験出来ます。
こども専門なので、こどもが楽しめるプログラムを用意してくれているようです。
グローバルクラウンは日本語も話せるバイリンガル講師なので、こどもが困ったり不測の事態がおきてもしっかりサポートしてくれそうです。
こちらも無料体験レッスンが2回分受講できます。
オンライン英会話はやってみないとわからない話
色んな英語教材やオンライン英会話を子供と体験してみて感じるのは、
「とにかくやってみないとわからない」という事です。
大人目線で、「これは良さそうだな。これはどうなんだろう」と思っても大人の予想と全く違う反応を見せるのが子供です。
ほとんどのオンライン英会話や英語教材は無料体験が出来るので、気になったものはとりあえずやってみると新しい発見があると思います。
我が家もこれからも色々子どもたちと楽しく試していってみようと思います。