profile

うさぎさん
うさぎさん
はじめまして!「riina」です。

当ブログ「SIMPLE LIFE!」にお越し下さり、ありがとうございます。

 

このブログでは投資・こどもの事を中心に書いていこうと思います。

自分自身が通信教育各社や進学塾、中学受験経験者なので良かったことや辛かったこと全部、身にしみて分かっています。

なので、その経験を活かしこどもには可能性を広げるサポートを「楽しく!」したいというスタンスです。

中学受験や進学校の中高一貫私立は大変でしたが、やはりいい環境だったなと大人になって世間を知ってからしみじみ実感しています。

 

自己紹介

簡単に自己紹介と経験などをご紹介します。

都内出身で、4つ上の兄がいます。小学生時代は兄の影響が大きくて、兄の習い事をマネして「やりたい~」とやっていました。

中学受験も兄の影響です。

兄の通学指定範囲の公立中学校が頻繁にパトカーが来るくらい荒れていたようで、親が中学受験を考えたようです。(当時自分は幼稚園生で何も知らず)

その後引っ越して、引越し先の中学校は良い環境だったようですが、そのまま自分も中学受験をしました。

 

家族

2020年現在で年少と年長の子がいます。
2才児クラスから入園させていただきました。
バカロレア幼稚園で、自分から発表したり物事を深く考える力をつけるような教育をしてくれています。

英語や勉強系も教えてくれてとても頼りにしています。

 

 

幼稚園・小学校時代


通信教育はこどもちゃれんじ(進研ゼミ)・ポピー・Z会を時期をずらしながらこなし、習い事系はピアノ・公文・習字・水泳・日能研をしていました。

 

ピアノ


ヤマハに3歳から通い、高校生くらいまで続けました。

 

こどもちゃれんじ・進研ゼミ


楽しかった記憶があり、毎月の付録が大好きでした。
小2くらいまでの間にいつの間にかやめていました。
理由も覚えてませんが、たぶん私がためていたからだと思います。

 

ポピー


こちらも楽しかった記憶がありますが、こどもちゃれんじよりはお勉強系の印象です。
こどもちゃれんじ・進研ゼミと同じく小2くらいまでにやめていた気がします。
大人になってからポピーを思い出し「まだポピーあるんだ!これこれ!」と感動しました。

 

Z会の通信教育


小4くらいから日能研と並行して始めました。
毎月の添削の返信で先生がみっちり書いてくれるのが嬉しくて、続けていました。
提出期限ギリギリが多かったですが、ポストの回収時間もチェックして必死にポスト投函をしていました。
小6くらいになるとどんな教科書や問題集を参考にしても正解しない、恐ろしく難易度が高い問題が出て苦労した記憶があります。

 

公文


小1,小2くらいから、小3くらいまでしていました。
やっとクリアしたと思ったらまた同じ単元のプリントを大量にやらされるので苦労しました。

公文からもらったジャバラ(?)ファイルがお気に入りでした。

水泳


小1くらいから小4くらい、引っ越すまでしていました。
平泳ぎやバタフライのタイムが出なくて級があがらず辛かったです。

 

日能研


兄が受験したこともあって、中学受験が何なのかもしりませんでしたが、なんとなく「兄ずるい!わたしもやる」という程度のノリです。
小3の春夏くらいから、少し早めに入塾しました。
ずっと成績はそこそこでした。
「メモリー」という、分厚い冊子で1ページに100項目(たしか)の年号などや細かい植物の部位の名前などの暗記項目をひたすら覚えていた記憶があります。


ちなみに自分の中でこの時期が一番頭が良かった気がします。
小6の秋ぐらいから猛烈に勉強しはじめましたが、今思うともっと早く目覚めていればと反省しています。
努力した分、卒業式系(卒塾)で泣いたのは人生で日能研だけです。

 

中学校・高校


2020年時点で、偏差値60半ばの中高一貫私立でした。
(受験当時も60半ばくらいだったような)

当時は何も感じませんでしたが、大人になって今から思うと「みんな良いご家庭のお嬢様だったのかなあ」と思います。
最近同級生の友人としゃべっていたら「みんないい家だよ!」という話題になりました。

超進学校だったのであまり学校に馴染めず私としては学校選びをミスった感じがあります。
それでもやっぱり子供には良い環境の中で育ってほしいという思いもありまして、中学受験を考えています。
また、中高一貫の場合、塾いらずで学校の授業を真剣に受けるだけで難関大学に入れるくらいの実力がつくので、結果的にコスパ良いのかなという考えもあります。

 

大学


せっかく入ったのに、遊んで過ごしてしまいました。
もっと知識や人脈作りをすればよかったと思います。

 

社会人大学


知識不足をひしひしと感じていたため、社会人向けのオンライン大学に入学しました。
4年制大学で2年次編入。学費が全部で400万くらいなのでかなりの覚悟でした。
経営やIT系でしたが、周りもほとんど学び直しをしたいという社会人学生がほとんどなので、みなさま意識が高く身分も高くとても刺激になりました。
途中で出産もあったので、休学しながら6年続け2020年春に気合で卒論を作り上げ卒業しました。

5年前に注文住宅を建築

生まれてずっとマンション住まいで戸建てや建築の知識ゼロ、夫も頼りに出来ない中、注文住宅を建築しました。

たまたま、選んだハウスメーカーさんと営業さんが良く、更に選んだ商品がハウスメーカーが力を入れようとしていた「新商品シリーズ」でした。

そのおかげで偶然にも関東トップクラスの設計士さん、基本は富裕層相手にしているインテリアコーディネーターさんが担当してくれ大満足のおうちが完成しました。

そのハウスメーカーに決めるまでは、いろいろ苦い経験をしました。

5年経った今だからこそわかる、家の間取りのポイントなどがあるので、紹介していこうと思います。

これからしたいこと

20歳くらいのときになんとなく船が欲しくなって一級船舶免許と特殊小型免許(ジェットスキー用免許)を取得しました。

海が大好きなので、地元や沖縄で船関係のバイトをしたり、船仲間と遊ぶのが大好きでした。特にウェイクボードにはまってました。

結婚してからあまり実現出来ていないので、子どもと一緒にゆるく遊べるような海や船系の遊びをしたいなと思っています。

 

ブログ名について

「SIMPLE LIFE!」はシンプルでゆとりがある暮らしがしたいなという希望から付けました。

まだまだ実現出来ていないのですが、試行錯誤しながら近づけたら良いなと思っています。

みなさまにすこしでも「役に立った」と思っていただけるような情報を発信していこうと思っております。