スマホの料金って高いですよね。
我が家も以前は夫婦で毎月2万程度の支払いをしていました。
子供が生まれ、節約への第一歩として始めたのが格安スマホへの変更です。
楽天スマホを利用し始めただけで月1万5千円程度、年間で18万程度の節約に成功しています。
・2015年の平均通信費:25,290円
(SoftbankのiPhone2台+SoftbankのiPad1台+自宅のインターネットnuro光)
・2018年10月の通信費:9,865円
(楽天モバイル2台+自宅のインターネットnuro光)
格安SIMは難しい印象があるようで、最初は面倒くさがりな夫も反対派でした。
しかしあっという間に変更が完了してしまい、現在は節約効果に満足しています。
今回は我が家がなぜ【楽天モバイル】
にしたのかなど実際に2年使ったレビューを紹介します。
そもそも格安SIMって何?
ざっくり説明すると、ほぼデメリット無しでスマートフォンの料金を月7000円から月2000円に節約できる、それが格安SIMです。
今の電話番号をそのまま使えます。
現在ドコモの端末を利用している方はドコモ回線の格安SIM、au端末を利用しているならau回線の格安SIMにするだけで大幅に節約出来ます。
我が家がソフトバンクのiPhoneから楽天モバイルに決めた理由
- 月々の料金が安い
- 新規機種代金が激安
最初は私自身も格安スマホに変更するにあたって分からないことだらけで不安がありました。
丁度Softbankの2年縛りが終わる期間だったこともあり、私のiPhone6だけ実験的に格安スマホに変更しようと思いました。
Softbankから乗り換えようと思った最大の理由が「高い!」これに尽きます。
以前は友人たちと長電話したりしていたので、月2万~3万なんて時も普通にありました。
結婚後は1万程度になっていましたが、格安スマホの登場により、最近あまり電話しないし、子供が生まれてほとんど自宅のインターネットのWi-Fiを使うようになったから、変えてみようかと思ったのが始まりです。
更にSoftbankの2年縛りというのにも嫌気がさしていました。
この事から、大手キャリアは辞めて格安スマホに変更しようと思いました。
まず変更するにあたり、キャリア縛りがあるiPhone6(妻)とiPhone4←懐かしい!(夫)を使っていたので新しくSIMフリーのスマートフォンを新規で購入する必要がありました。
格安スマホにして節約したいと思っているのに機種代金で大幅な出費をすることは避けたい所です。
そこで目についたのが「楽天モバイル」でした。
各社プラン、メリットやデメリット口コミなどを比較しましたが「楽天モバイル」は新規顧客を囲い込みたいからか、圧倒的に機種代金が安くいつも何かしら機種代金が安く買えるキャンペーンをしています。
流石の楽天パワーといったところです。
機種代金やキャンペーンはどんどん変わるのでこちらからご確認ください。
販売端末一覧実際は月々の料金的には格安スマホ会社の中では最安値では無いので、最低契約期間が終わったら変えてしまうのが一番の得策かと思います。
つまり、安く機種だけゲットして次はもっと安い会社に移ってしまうという作戦です。
(うちはもうとっくに解約できる期間になっているのに変更するのが面倒くさいっていうのが弱点です…。楽天モバイルの狙い通りの客ですね。)
やはりとにかくプランが安いのと安く機種がゲット出来るという2つの点が大きかったです。
私が変えた後、快適すぎたので渋る夫を説得して夫も楽天モバイルに変更させました。
夫的には「電話番号ってどうなるの・・・?」「メールアドレスは?」という所が悩みどころだったようですが、そのまま電話番号は使えるし、唯一キャリアメール(~~~@softbank.ne.jpみたいなメールアドレス)だけ使えなくなりますが、近ごろキャリアメールに来るメールなんて99%迷惑メールなので何の問題もありませんでした。
もちろんLINEもそのまま使えます。
夫のSoftbankの2年縛りの解約期間だけ過ぎていたのですが、これから1年以上Softbankを使って年間10万くらい払うのか、今解約料払ってでも解約して年間8万円くらい節約するのかと説明したところ、変更に同意してくれました。
楽天モバイルの申し込みから利用開始までの流れ
申し込む前に一番お得な申し込み方法を調べました。
- 出来るだけ良い機種&キャンペーンで安くなっているか
- 縛り期間が無い・もしくは短い
上記を条件に探したところ、「価格.com」や「Amazon」で評価が高かった機種が楽天モバイルにもラインナップがあり、キャンペーンで市場価格の半額くらいで手に入ることが分かりました。
このキャンペーンは大体いつも名前を変えてやっています。
また、機種代金がお得なキャンペーンで申し込む条件としては1年縛り・通話SIMで申し込むという事でした。
1年縛りが終わった後はいつ解約しても解約手数料がかからないのも嬉しいポイントでした。
通話SIMで申し込む条件でしたが、メインのスマホを変える予定なので通話は欲しい所だったので条件に当てはまりました。
私が選んだのは
- HUAWEI (当時市場価格4万くらいだったのを1万くらいで購入)
- 10分通話し放題:850円(当初は5分し放題だったのが現在は10分に変更)
- ベーシックプラン:1,350円
夫が選んだのは
- SHARP arrows2(←国産という点は譲れなかったらしい)
- ベーシックプラン:1,350円
- 10分通話し放題:850円
申し込んで数日で機種などが届き、変更出来ました。
唯一不安だったのはSoftbankに電話番号転出のナンバーポータビリティの電話をする時、解約しないでくれと引き留められるのが面倒くさいなと思っていたのですが、あっさり対応してくれたので、本当に簡単に変更できました。
詳しくはこちらから公式サイトをご参考ください。
ご利用の流れ実際に楽天モバイルを2年間使ってみた感想
毎月1万以上支払っていたのが2000円台に収まるようになりました!
こちらは私の毎月の明細です。
電話も気にせずにどんどん使っていますので、通話し放題10分を超えちゃった分は通話代が加算されて毎月少し変動があります。
ずっとポイント利用0というのは、どこにポイントが貯まっているのか気づかなかったからです。
楽天カード内にポイントがあったので先日買い物で使いました。
ちなみに支払いは別々なのでここには載っていませんが夫の料金も大体同じくらいです。
私が外出する時は高確率で子供が一緒に居てゆっくり出来ないため、外でネットを使う機会がほぼありません。
99%自宅のWi-Fiを使ってネットをしています。
よって、全くデータ量が無いベーシックプランで契約しています。
外出先では常にネットの読み込みが遅いという事態になるのですが、これが予想外にネットの読み込みが早くてビックリしました。
今までのSoftbankだと永遠に読み込まないんじゃないかと思うくらい遅かったのですが、楽天モバイルだと「もっっっさり」という感じ(超抽象的)で、まあまあ許せるかなくらいの速度で読み込んでくれます。
外出先で「あのお店の電話番号なんだっけ?」と調べものする程度なら、そこそこ使えます。
友人に「意外と楽天モバイルが早かった!」と話していたら「そりゃキャリアよりは早いだろうね」と冷静に言っていたので、やっぱりそうなんだと思った記憶があります。
通信が込み合う時間帯はちょっと遅くなるようですが、気になったことはありません。
10分通話し放題850円も付けているのですが、これはお得なのかどうなのかずっと悩んでいます。
以前は5分通話し放題850円だったのが10分になってとてもありがたいのですが、850円分も話していないのではと思います。
でも、通話し放題をやめた途端になにか電話する用事が立て続けに続いたら…と思ってついつい付けてしまっています。
通話し放題じゃなくても「楽天でんわ」を使えば30秒10円と安いので、悩みどころです。
以前のSoftbank時代を考えると激安になったし、850円なんて大した額じゃないみたいな気もしてずるずる来てしまいました。
通話も夫のスマホからするとか、徹底して節約を意識すれば通話し放題プランが要らなくなるような気もしますが、さすがに夫のスマホと言えどもプライベートなものですし、夫が居ない時に急用があったりするしで、検討中です。
詳しい料金ページは楽天公式HPにあります。

楽天モバイルで買って良かった点
- 料金プランが安い
- 機種代金も安い
- ドコモ回線・au回線なので安定している。
何といっても節約効果バツグン!
しかも、普段は「楽天モバイル使っている!」なんて意識は全くなく忘れているくらいのレベルなので安いに越したことはありません。
これぞ固定費削減の一番のポイントだと思います。
あと、機種代金が安かったのも良かったです。
もちろんドコモ回線なのでちょっと山のほうなど行った時でも安定して電波が入ります。
機種を安くゲットして縛りが終わった後に他社に乗り換えようという野望はさらなる節約のため近いうちに実現させなければと思っています。
一緒に楽天のデビッドカードも契約したので、カード引き落としにより楽天つながりでポイントがどんどん貯まります。
この前見たらカードの使用ポイントとスマホ代だけで2年で5300円分くらい貯まっていました。
楽天ショップではあまり買い物はしないのですが楽天ユーザーなら買い物のポイントが優遇され更に加算されるようです。
悪かった点
- 1年縛りがある
- 店舗が少ない
私のプランでは1年縛りがあるのがデメリットかなと思います。
格安SIM各社の中では全く縛り期間が無いのも多い中、縛りがあるのは気になります。
でも楽天モバイル側の思惑としては「機種代金を安くして顧客を集めて囲い込みたい」というのがあると思うので、安く機種を買った側としては1年くらい使ってもいいかという所です。
ベーシックプランだけなら1,350円ですし。
店舗が少ない所も気になりますが、最近順次増やしているようです。
しかし、実際そんなに行く機会も無いしネット上でのサポートも充実しているので今のところ店舗にお世話になったことはありません。
まとめ:格安SIMなら大幅に固定費を節約できる
ここまで2年使いこんできたレビューを紹介しましたが、楽天スマホの魅力をまとめると以下の通りになります。
- 最新機種を安く買えるので格安スマホ初めての人は助かる
- 3.1GBという他にはないプランがあって、主婦などライトユーザーには便利。
- 楽天スーパーポイントが貯まる
- 【イチオシ】楽天スーパーポイントでスマホ代が支払える
- スマホ・タブレット・ルータなども同時に買える
- いつもキャンペーンをやってる
楽天モバイルは月々の料金プラン的には格安スマホ各社の中では最安値では無いものの、最初の機種代金が安いところが一番魅力的だと思います。
格安スマホが初めての人にはまずSIMフリースマホを入手しなければ何も始まらないので、この点は魅力です。
毎月二人で2万近かったスマホ代を5,000円程度に減らすことが出来たので、少し生活にゆとりが生まれました。
15,000円あれば、数回外食も出来ますし、年間18万円あれば余裕をもった家族旅行だって出来ます。
当初渋っていた夫も特に不満は言ってきません。
唯一言ってることはiPhoneからandroidになったので使い方が慣れない!という点ですがそこは本人のスマホのスキルの問題なので、格安SIMキャリアならきっとどこでも良かったのではと思います。(むしろ楽天モバイルということを忘れてるのでは…?)
今まで払っていた金額が大きかっただけに、あっさりと大幅な固定費削減が実現出来ました。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えようかと思っている方は是非参考にしてみて下さい。
▼楽天モバイルの公式サイトはこちら▼