これから就学時健康診断に行く人
「就学時健康診断って何をするのかな?どのくらい時間かかるのかな?
事前準備や服装など何か注意点はあるかな?」
こういった疑問にこたえます。
実際に就学時健康診断に行ってきました。
受付開始時間、数分前に行ったらほとんど最後の方の順番になり終わるまで2時間以上かかりました。
待ち時間が長すぎて子供がぐずり、結果として面接も黙秘状態で進まず大変な目にあいました。
こういった経験から反省点とともにご紹介します。
就学時健康診断の反省点【出来るだけ早い順番が良い】
まず、一番の反省点ですが就学時健康診断はできるだけ早く行き、早い順番でサクッと終わらせるのが最善だという事です。
行った小学校は待ち時間のキッズスペースや時間つぶしグッズなど一切なく、ただ廊下で立ったままひたすら待つという状態で親子共々大変でした。
小学校の就学時健康診断の案内には
・2時~2時20分受付
・授業後に準備を始めるので早い時間に来ても待つ場所はありません
と書かれていたので、あまり早く行って迷惑かけても申し訳ないと思い、2時ちょっと前くらいに到着するようにしました。
そうしたらその時点で校庭にたくさんの親子さんがおり、我が家は後ろから数組目くらいの順番になってしまいました。
とにかく待ち時間が長く、幼稚園の後で疲れ気味でただでさえ機嫌悪いのに、もうグズグズになってしまい面接などは全く応答せず、本当は一人でやるものなのに親も呼ばれやっとで質問に答えさせるという状況でした。
しかも、これから小学校にあがるに当たっての診断なので、答えないと先に進まず先生たちも困り果てて大変でした。
次回、下の子と就学時健康診断に行く際は早めに行こうと決心しました。
(ご迷惑をかけない範囲内で。)
就学時健康診断の内容
就学時健康診断の時間は1時間から2時間強 (100人程度の場合)
先程もご紹介しましたが、一番先頭の子は1時間程度で終わっており、最後尾100人目あたりは2時間以上かかるかなという印象です。
実際の順番と内容
最初に書類一式を渡され、以下のような順番で回るようにいわれます。
・受付
・控室
・歯科
・内科
・面接
・終了
受付
入学説明会の案内など、書類をもらいます。
控室
入学調査等などの書類を記入し、係の方に渡します。
歯科・内科
歯科と内科を順番に受診し、結果の記録用紙をその場でもらいます。
面接
好きなものは?などの質問や、丸や四角が書けるかなどの筆記の面接があります。
ひらがななどは習っていない事が前提なので、難しい問題は出ません。
子供一人で行きます。
行った小学校では4部屋ほど面接の部屋がありました。
終了
子供が戻ってきたら終了です。
就学時健康診断の事前準備
事前準備は何も案内がありませんので、基本的には不要です。
しかし実際にやってみて、これは事前にやっておいたほうがスムーズだなと思うものはこちらです。
・予防接種を済ませる
・虫歯を治す
就学時健康診断のときに記入する用紙の中に予防接種の記録欄があります。
また、配布用紙にもMR麻しん風しん混合ワクチンは接種するようにとの案内がありますので、予防接種は全て終わらしておくと安心です。
歯科検診で虫歯チェックがあり、虫歯も入学前までに治療するようにとの事ですので、こちらも就学時健康診断前に歯医者に行っておくと安心です。
服装:普段着でOK
それぞれの小学校の雰囲気にもよるかもしれませんが、服装は皆さんごく普通の普段着でした。
平日の午後ですので子どもたちも保育園や幼稚園帰りのそのままの遊びやすいような服装で
した。
就学時健康診断の持ち物
持っていく書類と筆記用具以外に必要な物は以下のとおりです。
・上履き
・暇つぶしグッズ
上履き
上履きは折り畳みスリッパの方が多かったのですが、大人もバレーシューズタイプ白の上履きを履いている方がいて、「なるほど~」と思いました。
サイズ豊富で安いし歩きやすくて丈夫と、良いかもしれません。
お子さんは園で使っていると思われるバレーシューズを持ってような子が多かったです。
暇つぶしグッズ
待ち時間が長いときのために絵本や塗り絵など静かに出来る暇つぶしグッズがあると子供も安心だと思います。
小学校内ですので、スマホやタブレットなどは避けたほうがいいと思います。
まとめ:就学時健康診断は早く行くのが最善
深く考えずに行ってしまった小学校の就学時健康診断ですが、こんなに大変な目に合うとは思いもしませんでした。
今まで凄く大変だと思っていた三歳児検診などの数倍以上の疲労感でした。
下の子の時は、反省点を生かして早めに行き、暇つぶしグッズも持参しようと思います。
これから就学時健康診断に行く方の参考にしていただければ幸いです。