こそだて PR

【2台購入してみた】ストライダーとへんしんバイクどっち?【身長で選ぶのが正解】

Amazon のキッズタブレットのレビューが知りたい人

ストライダーかへんしんバイクで悩んでいる人

「幼児向け自転車で悩んでいる。ストライダーとへんしんバイク、どちらが良いのかな。実際に両方使っている人に聞きたいな。
ちょっと高いけど、他の似たような自転車ではだめなのかな?
合わせて、早く乗れるようになるコツやその他必要なものも知りたいな。」

こういった疑問にこたえます。

 

2歳にストライダー、3歳にへんしんバイクを同時に購入して2年以上乗り続けてきました。
上の子は合計10回程度でペダル付きでへんしんバイクを乗れるようになり、現在一輪車の練習中。

今回は二台同時に購入し子供二人が乗り続けてきた実体験からご紹介します。

ストライダーとへんしんバイクの比較

↑購入して組み立てた直後

 

ストライダーかへんしんバイクかは、身長で選ぶのが正解

結論としては、どちらか買うのを迷っている場合は、その時の身長に合わせて購入してあげるのが、結局は自転車に早く乗れるようになる近道だと思います。

 

なぜなら、こどもは「なんだか大きそう。。自分には無理」と思ったものには見向きもしないからです。

しかし、子供目線から「これなら乗れそう!」と思えるような身長にピッタリの自転車なら自分からどんどん練習してくれます。

上の子供が3歳でへんしんバイクから始めた場合

購入時、上の子はサイズがちょうど良いくらいか、少しもう小さめかも?程度でしたが、乗りやすかったらしく楽しそうに練習していました。

 

下の子供の場合

でも下の子にはストライダーが少し早かったのか、あまり楽しそうには乗ってくれませんでした。
その後1年以上経ち、少し身長も伸びてきてストライダーのハンドルやサドル部分を上に上げたりするようなサイズ感になった頃、やっと自分から乗るようになりました。

やっぱり、その時の身長に合ったサイズ選びが最重要だと感じました。

 

実際に使ってみて感じたストライダーとへんしんバイクの比較

二台同時に使ってみたところ、どちらも一長一短あるなという感想です。

 

価格 重さ 乗れる期間 おすすめ身長
へんしんバイク 20,000円~ 重い 長め 100センチ前後
ストライダー 12,000円~ 軽い 短い 90センチ前後

 

へんしんバイク

へんしんバイクはストライダーに比べるととにかく重いです。ストライダーはスケボー感覚でひょいと持ち上げて運べるのに対し、へんしんバイクは片手で持ち運びはかなり厳しいです。

 

持ち運ぶというよりは子供本人に乗っていって(ひいていって)もらって移動するイメージです。

 

デメリットも…

へんしんバイクはもともと乗り始める年齢が3歳以上という事もあって、すぐにバランス感覚をつかみペダルを付けるようになると思います。

ペダルのつけ外しは結構大変なので、結局はペダルつけた状態の普通の自転車スタイルという状態が基本となります。

そうなると、「最初から普通の子ども用自転車で良かったのでは…」と思うこともあります。

 

ストライダー

軽くて持ち運びが楽なのでちょっと公園というときに遊具の一つとして持ってくには便利です。
軽すぎて不安定という事もありません。

へんしんバイクだとまだ重くて大きいかなという身長90センチ前後の子には合っていると思います。


10回程度でペダル付き自転車に乗れるようになった方法

うちの子の場合の自転車に乗れるようになった方法もご紹介します。

ゆるい坂道を探してみる

うちの子も最初は「ぜんぜん進まない!疲れた!」という感じでしたが、幅が広くてかなりゆるい坂道で練習するようにしたら、スーッと行くのが楽しくなったようでどんどん練習してくれるようになりました。

 

目標物で練習もあり

また、その坂道は最後にゆるいカーブがあるのですが、カーブを上手く曲がるというのも子供にウケたようです。

カーブがない場合はペットボトルを置いてみるとか、なにか目標物などを作ると楽しく出来るのではと思います。

 

親の努力も必要

「もう少しで乗れそう!」という期間はパパが後ろからひたすら押してあげていました。

多分2~3日程度だったと思いますが、「足がパンパンになった」と言っていたのを覚えています。

 

年が近いきょうだいなら2台購入も有り

我が家の場合、購入しようと思ったときには下の子が2歳過ぎで意思がはっきりしてきており、きょうだいでケンカになりそうだったので、2台購入しました。

ストライダーを上の子が乗ることはあまりありませんが、下の子が少し大きくなったらへんしんバイクに移行できるので、ケンカもなく結果的に満足しています。

 

フリマサイトなどで高値で売れる

でも「2台購入はお金が…」と思うかもしれません。

ここからはちょっと裏技的な情報なのですが、
へんしんバイクとストライダーはどちらも人気のようで、使用後でもフリマサイトで高値で売れます。

 

ですので、売ること前提にして考えると実質としてはかなりお得に実質数千円程度でへんしんバイクやストライダーに乗れます。

類似品はほとんど中古では値がつかないので、私としては最初からこちらの2台が一番コスパ良いのかなと思います。

また、この2台は他の似たような商品よりやっぱり作りがよく乗りやすいので、子供も早く自転車に乗れるようになると思います。

 

プロテクターは必須

自転車の練習するにあたってプロテクターは必須です。
毎回派手に転びますし、少し慣れてくるとありえない坂を突入していくこともあり、こちらが良く注意しても間に合わない場合も多くかなり危険です。

 

簡易的なものでOK

二人にプロテクターを使ってきて気づいた点として、付けやすくて薄めの簡易的なプロテクターが幼児には最適という点です。

 


 

付け外しが楽なもの

毎回の付け外しはほとんど大人がすることになるので、かがんで色々やっているとお互いイライラしてきます。
やっぱりサッと付け外しが出来るのが最強です。

薄めのもの

身体自体が小さいので、分厚いとゴワゴワしてかなり動きにくくなります。
幼児の自転車練習なので、大人のバイク用のような本気のプロテクターでなくてOKです。
薄くても肘や膝が覆われていれば怪我は十分防げます。

 

ヘルメット

肘や膝のプロテクターと同じく、軽いものが良いです。
さらに、上に穴が空いていると夏場でも快適に使えます。
(真夏ですと、それでも汗かきますが…)
ほとんどのヘルメットが内部のバンドで大きさ調整できるようになっていますので、あとはデザインで選べばOKです。


 

手は軍手が便利

手のガッチリしたプロテクターもありますが、自転車の場合握ったり色々するので、かなり使いにくいので、子ども用軍手が便利です。

軍手は我が家の場合、ダイソーの手のひらに滑り止めが付いた子ども用軍手を使っています。

たまたま軍手をしていない時、公園についた瞬間に坂を一気に下っていき思いっきりエビ反りみたいになってころんだ事がありました。その時は指あたりをかなりすりむいて皮もめくれて病院に行ったこともあります。

 

幸いプロテクターのおかげでその他のひじひざは無事でしたが、手を守る軍手も必要だと思います。

 

まとめ:実体験からのへんしんバイクとストライダーの比較

結論としては、今現在の身長に合わせての購入が一番だと思います。

ざっくりですが、以下のような感じが我が家の子を見てての感覚です。

90センチ未満なら  →ストライダー(その後普通の16インチなどの自転車へ)
100センチ前後なら →へんしんバイク

我が家の場合、年子に同時に2台購入しましたが、ケンカもなくへんしんバイクも上の子から下の子に受け継ぐことが出来て長く使えるので良かったと思っています。

 

また、どちらも使いやすいので子供としても「練習させられている」感覚でなく、「おもちゃで楽しく遊んでたら年中でペダル付き自転車に乗れるようになった」という感じのようで良かったです。

ストライダーとへんしんバイク、どちらか悩んでいる時の参考にしていただければ幸いです。

 


こちらの記事もおすすめ!