こそだて PR

【実体験】タワーマンションは子供の成績が悪くなる?【家庭教育が重要】

タワーマンション検討中の保護者さん

「タワーマンションで子育てすると成績が悪くなるっていう記事を見るけど本当かな?実際に住んでいる人の本音を知りたいな。
ゆくゆくはタワーマンションに住もうと思っているけど子供への影響が心配なので実際の所が知りたいです。」

 

こういった疑問にこたえます。

 

タワーマンションと戸建て両方に住んだ経験があります。
学生時代に親購入のタワーマンションに引っ越し、結婚し注文住宅完成後に戸建てに引っ越したので、わりと中立な立場で客観的に答えられるはずです。

今でも子供と一緒にちょくちょくマンションの方に長期滞在します。

 

ちなみにハウスメーカーの人に言われたのですが、「マンションの人はマンションに住み続け、戸建ての人は戸建てに住み続ける傾向がある」そうで、私のようにチェンジする人は珍しいそうです。

 

実際に両方住んだからわかるママ目線のタワーマンションの話

今回は「私の経験談」をベースにしてご紹介します。

というのも、世の中の記事を読んでいると、それらの大半が「知り合いや、家庭教師の話によると、タワーマンションの子たちは〇〇である」といった記述が多いからです。

 

つまり、筆者はタワーマンションに住んだ経験もなく、子育て経験や教師経験も無いのにタワーマンションの子たちについて語っている訳ですね。しかも多分男性。
これだと細かい分析ができないはず。

 

今までそういった記事を読んでも「そんなことやそんな話聞いたこと無いのになあ~」と思って見流していましたが、さすがに子育て世帯の不安をあおるような内容が多いので、執筆しようと思いました。

 

なので、二人の子供が居る私が経験を実例にして、解説します。

 

結論:タワーマンションだからといって、子供の成績に影響はなし

結論として、成績への影響は特にないと思います。

 

世の中の記事の論理展開

記事を読んでいると以下のような流れが多いように思います。

外に出るのがめんどうくさい

1外に出るのが面倒くさい

2よって、外に出ないから経験不足で学習内容が頭に入らない

タワーマンションのエレベーターはそんなに待ちません。
なぜなら、低層階・中層階・高層階とわかれており、さらにそれぞれ数基ずつあります。
また、エレベーターのスピードも速いです。
なので、タワーでない12階建てくらいのマンションとほとんど待ち時間は変わらないと思います。

朝ラッシュのときなど限定で、運悪く各階に停まる場合は時間がかかりますが、それも12階建てマンションなどでも起こることですので、「タワーだから」というものでは無いです。

 

窓から見える景色に自然が身近にない

1高層階だから自然が感じられない

2経験不足で学習内容が頭に入らない

こういった記事も見ますが、戸建てで道に面した窓はずっとカーテンを下ろしている家庭もあります。
タワーマンションの場合、立地にもよりますがカーテンを開放しやすく外の景色がいつも楽しめます。
なので、その点についてもタワーマンションでも戸建てでも変わらないと思います。

 

子供も、タワーマンションの部屋から見える夕焼け空の色や、遠くに見える建物についてなど色々観察して話してくれます。

 

整然としている部屋は子供の脳に良くない

1タワーマンションの住民の部屋は整然としている

2子供に刺激が少なく、脳の発達に悪い

多分…これはタワーマンションの広告のイメージですよね。
現実は子供のモノに占領されて結構庶民的な部屋になります。

ご家庭ごとの片付けの方針によるのかなと思います。

 

結局は子供の成績は親の教育次第

幼児レゴWeDo2.0レビュー
繰り返しになりますが、タワーマンションだからといって子供の成績には影響はありません。
親の教育方法によるものがほとんどだと思います。

 

参考:タワーマンションに住んで育った友人たちのその後の成績は?

学生時代からの友人→大学進学率高い
子供が居る友人→教育熱心な傾向

中高一貫私立だったので、まわりも当時からのタワーマンションに住んでいる友人が数人いましたが、みんな有名大学に進学しました。

 

また、私に子供が生まれてからも付き合いがある子持ちの友人やその周囲は幼児期から通信教育をしている方が多く、その後は中学受験を目指す家庭が多いようです。

子育て目線でのおすすめのタワーマンション選び

おすすめは、マンションを出てすぐに車が入ってこれない大規模な公園がある所で、出来れば自然があるところです。

 

分かりやすい例ですと、代々木公園のような大きな公園でちょっとした林のような自然を感じられる所があると虫取りや植物観察など出来て良いかなと思います。

 

一括で無料資料請求すると比較しやすい

マンション業界の人の話だと、マンションを2~3回程度見ただけで決めてしまう人が多いようです。それだと

しかし、色んなマンションを見比べて決めるのがコツかなと思います。

こちらから無料で一気に複数物件の資料請求ができます。

思っていたのと違う物件を購入し数千万円の損をするくらいなら、無料資料請求するのが最善です。

 

>>60秒でタワーマンションの不動産情報を無料一括取り寄せする

子育て目線のタワーマンションの不安

子育てする場合での不安に対してまとめてみました。

階数によって差がある?→ない
ママ友が心配→気になるなら私立も
子供の性格は?→いろいろ

順に説明します。

階数によって差がある?→ない

階数によっての差などはありません。
低層階でも大きな部屋はありますし、高層階でも独身向けのコンパクトな部屋などバリエーション豊かなので、全く気になりません。

友人たちもみんな同意見です。
確かに、最上階は大きい間取りが多いですが、例えば最上階に住んでいる知り合いは会社の社宅?だそうで、色んな人が居ますので気にするだけ無駄です。

 

ママ友が心配→気になるなら私立も

ママ友問題が心配な場合は、塾を遠いところにしたり、私立の学校を選べば良いと思います。

多分ですが、ママ友問題は多少なりともありそうです。。
幼稚園バスなど、マンション内の車寄せまで送迎がくるのですがそこでのコミュニケーションとかも見ていて大変そうだなあと思います。

(私は苦手なので子供つながりのママ友は全く居ないのでここだけは推測でスミマセン・・・。ちなみに幼稚園バスも一人バス停なので気楽で最高です)

 

どんな人がタワーマンションに住んでいる?

うちのマンションの知り合いは一人も居ないのですが、他のタワーマンションに住んでいる友人達の話を思い出しながらまとめてみました。
学生からの友人も居るので、50代くらいになった親が購入のパターンが多いですが、みなさん何かしらしているかなという感じです。

 

・学生時代の友人A (親購入・都心の約50階)
親が開業医、テレビ出演後、病院の予約殺到

・学生時代の友人B (親購入・都心で家の中にらせん階段とグランドピアノ?)
親がタクシー会社の社長。両親はお見合いの政略結婚(?)

・学生時代の友人C (親購入・都心の最上階フロア全部所有)
親が老舗IT企業経営者(起業グループ)・誕生日などは家にシェフを招くらしい

・船つながりの知り合い50代 (200平米超・本人購入)
車バイク系企業経営者・5億の船など数隻所有・その他多数不動産あり?

・親つながりの知り合い60代 (本人購入)
大手運送会社社長、多分、家と会社が近いからマンションを選んだ感じ

 

ちなみに皆さん普通に街なかを歩いているとごく普通に見える気さくな人達です。
(あとから聞いて驚くパターンが多い)

 

タワーマンションのその他の疑問

その他、友人たちとよく話に出るものを一挙に紹介します。

 

・高いところはこわい?→まあまあ慣れる。でも角のガラス張りの場所に行くとやっぱり怖い。

・子供が高所に怖がらなくなる?→子供でも危機感はあり、高いところは怖いと思っている様子。

・風が強い?→向きによる。海向きは風が強い様子。うちは30階以上だけど普通に洗濯物干せる。

・虫はどう?→一戸建てよりは断然少ない。夏でも網戸開けられるレベル。でもたまに風にのって蚊が来る。特に池などが近いタワーマンションは要注意。(約50階の友人談)

・日当たりは?→北向きでも結構明るいようだけど、逆に南向き注意。夏場はカーテン開けられなくなるくらい暑い。

・外廊下と内廊下ならどっち?→管理費一緒なら絶対内廊下。玄関出て快適だと気分が良い。

・管理費が高い?→高め。出来れば無駄な共有施設がないマンションを選ぶべき。

・収納が少ない?→少ない。うちは後付のリフォームした。でもこれはタワーマンションに限らずマンション共通。

・住民間でいろいろある?→あるっぽい。毎月マンション広報が来るが、毎月必ず「騒音問題」や「タバコ投げ捨て問題」など注意書きが書かれている。

・上下階の音は聞こえる?→普通の足音や声、テレビの音などは全く聞こえない。さすがにジャンプすると下に聞こえる。
夜中に洗濯はNG。

・引っ越しが大変?→引っ越しはめちゃくちゃ大変。うちも大手引っ越し会社に断られました。大変な分、引っ越し代金も高め。

 

戸建てだからといって、外に出やすいわけではない

逆に戸建てだからといって、外に遊びに出やすいわけではありません。

うちの場合ですが、目の前が歩道なしの生活道路で危険なので、公園に遊びに行く場合はかならず車です。
また、自転車練習する場合は車に自転車を積んでいき公園に到着後に車からおろして公園内だけで練習といった具合です。
しかも、車なので駐車場有りの公園となると行く場所が決まってしまいます。

 

ですので、うちの場合だとタワーマンションのほうが1日になんども気軽に外に遊びに行ける環境です。

↑自転車練習の参考記事

まとめ:タワーマンションだからといって子供の成績は関係なし

以上、経験からのタワーマンションでの子育て観察でしたが、タワーマンションでも降りてすぐに公園があれば気軽に毎日遊びに行けます。
子供の成績はマンションどうこうよりも家庭環境次第だと思います。

タワーマンションのほとんどは便利な立地にあるので、美術館など気軽に色んな体験が出来るのも利点だと思います。

タワーマンションが気になるけど、子供の成績への影響が気になるという方の参考にしていただければ幸いです。

 

>>60秒でタワーマンションの不動産情報を無料一括取り寄せする
こちらの記事もおすすめ!