生活の知恵 PR

2020年豊洲ららぽーとのコロナ対策【混雑でも空いているトイレや遊び場】

Amazon のキッズタブレットのレビューが知りたい人豊洲ららぽーとに行く人「子供連れで豊洲ららぽーとに遊びに行きたいけど、ららぽーとのコロナ対策はどうなっているのかな?

できるだけ快適に過ごしたいので、コロナ対策と合わせて混雑具合や子連れに便利な持ち物や、おすすめの食事場所、トイレ事情など知りたいな。」

 

こういった疑問にこたえます。

 

豊洲ららぽーとはよく行く場所であり、子供が生まれる前、豊洲ららぽーとが出来たころからずっと行っています。

そのため子供が楽しめる場所、空いている場所などもよく知っています。

 

こういった経験からご紹介します。

 

2020年豊洲ららぽーとのコロナ対策の状況

2020年豊洲ららぽーとのコロナ対策

新型コロナウイルスで大きく変わった点

・メインの入口前にサーモカメラ設置(体温を測る)

・すべての店舗入口に消毒液が設置されている

・ベビーカーの貸出が無くなった

・通路にあるソファーが密接しないよう一人がけに変わった

・マスクは着用必須

 

以上の点が、利用者目線から変わったなと思うところです。

しかし、逆に言うとそれくらいしか変わっておらず、入場制限などもなく間隔を開けるような積極的な呼びかけもないので、混雑する時は人と人との距離は近いです。

 

また、レストランなどもテーブルとテーブルが近かったりシールドがない場所も多いです。

コロナ前と同じような、かなり近い距離感で大勢が談話している場面もよく見ますので、心配になります。

 

ちなみに営業時間などはコロナ前と同じです。(2020年8月)

子連れの場合あると楽しめるもの

 

・ベビーカー(出来れば小型)

・小型テント

・夏は水着

・消毒液

・エスボードなど外で遊ぶグッズ

 

お子様連れで豊洲ららぽーとに来る場合、普段の持ち物にプラスして上記のような持ち物があるとより楽しめると思います。

順にご紹介します。

 

ベビーカー(できれば小型)

 

新型コロナウイルスの影響で豊洲ららぽーとでベビーカーの貸出が無いです。

ですので、自分のベビーカーを持っていったほうが良いです。

出来れば小型、細長い形などのほうが店舗内の通路を通りやすいのでオススメです。

 

こちらの記事で紹介しているジュービーカブースのようなタイプも便利で豊洲ららぽーとでもよく見ます。


ポップアップテント

豊洲ららぽーと横の公園でポップアップテント

豊洲ららぽーとの隣の豊洲公園でポップアップテントを張っている人をよく見かけます。

丸型に収まるポンっと開くタイプと傘のように開くタイプが半々くらいかなという印象です。


 

 


 

テント好きの人は持っていっても良いかもしれません。

海のそばで風が強めなので、ペグを打ったほうが良いです。

 

たまーに本気の大型の人も見ますが、あくまでもここは公園なのでかなり目立ちます。

 

豊洲公園のじゃぶじゃぶ池なら水着(夏の場合)

2020年コロナの中の豊洲のじゃぶじゃぶ池は水着必須

 

2020年コロナの中の豊洲のじゃぶじゃぶ池はオムツ禁止水着必須

 

2020年コロナの中の豊洲のじゃぶじゃぶ池はオムツ禁止水着必須

 

2020年は新型コロナウイルスの年ですが、豊洲公園のじゃぶじゃぶ池はやっていました。

管理の人に聞いたところ、以下の条件でした。

 

・小学2年生まで

・月曜定休

・無料

・水着着用必須

・オムツ全般禁止

・10時から16時

・午前中が混む

・たまに休みの日がある(暑すぎる日など?)

 

特にオムツは水遊びオムツも水着オムツも全部禁止なので注意です。

また、更衣室などは一切なく外でオープンな着替えなので、隠せるような大きめのラップタオルやバスタオルが使いやすいです。


 

たまに突然やってない日とかあります。たぶんですが、35度を超えるような日は休みのようです。

消毒液

ららぽーと内の至る所に消毒液がありますが、自分用に持っておくと便利です。

 

リップスティックなど外で遊ぶグッズと鍵

ららぽーとの外に公園があるので、外遊び道具があると楽しめます。

最近はリップスティックで遊ぶ小学生をよく見ます。

自転車用みたいな鍵もあると安心です。


 

その他にはストライダーや、ボール遊びをしている子も良く見ます。


豊洲ららぽーとが空いている時間帯

コロナ中のららぽーとの混雑状況

平日いつでも

休日は開店直後か閉店直前くらい

 

平日ならほとんどの時間帯で苦労せず快適にお買い物出来るかなと思います。

 

しかし休日の昼間は混雑します。

新型コロナウイルスの真っ最中ですが、コロナ以前と同じくらいの混雑っぷりです。

もし休日に行くなら、出来れば開店直後や夜の時間帯などが良いと思います。

 

ららぽーと豊洲で子連れにおすすめの食事場所

コロナ中のららぽーとでの食事場所はテラスなども良いフードコート外のテラス

 

2020年コロナの中の豊洲ららぽーとの中庭向きのレストラン中庭向きのテラスつきのところ

 

 

やはりお子様がいる場合、広い場所の方が良いと思うので、フードコートや中庭などに面したテラスなどがある飲食店が便利です。

上記のような場所だとベビーカーも入れるのでゆっくりできます。

 

新しく出来た豊洲ベイサイドクロス方面は狭いお店が多いので、要注意です。

 

 

豊洲ららぽーとの子供向けトイレ事情と空いているトイレ

豊洲ららぽーとの子供向けトイレ事情キッザニア前の幼児向けトイレ

 

 

・多数のオムツ替え場所あり

・幼児用トイレあり

・空いているトイレはクロスタワーの地下トイレか4階トイレ

 

いろんな所に赤ちゃん休憩室があるので、どんなに混雑している時でもどこかしらオムツを変える場所は見つかると思います。

また、幼児用トイレもあります。

100センチくらいまでの子供にちょうどよいくらいのサイズです。

 

混雑中でも空いている子供も安心なトイレ

2020年ららぽーと豊洲のクロスタワーの空いているトイレ 2020年ららぽーと豊洲のクロスタワーの空いているトイレ 2020年ららぽーと豊洲のクロスタワーの空いているトイレ

ららぽーと本館のトイレが激混みの場合、新しく出来たベイサイドクロスの地下か4階のトイレだと比較的空いています。

 

キレイですし、広いので親子で入れて便利です。

 

コロナでも豊洲で子供が楽しめる遊び場

新型コロナウイルスの影響で、ららぽーとの中にあったキッズスペースなどはほとんど遊べなくなりました。

ですので、ららぽーとの外の公園で遊ぶのが一番楽しめるかなと思います。

 

おすすめのプランは、外遊びおもちゃを持っていき、フードコートのテラスでランチしつつ遊ぶなどです。

それですと大人も休憩できて子供もゆったり遊べます。

公園にはテーブルと椅子もあるので、テイクアウトしたランチを食べても良いと思います。

最近は公園に屋台トラックも来ています。

豊洲ららぽーとの外の公園

 

 

ららぽーと豊洲のコロナの中でのキッザニア混雑状況

2020年コロナの中のららぽーと豊洲のキッザニア

入場制限しているせいか、以前よりは混雑している光景をみなくなりました。

それでも朝8時前くらいから、自前の折りたたみ椅子に座ってキッザニア開店待ちする人は何人もいます。

 

ですので、キッザニアに早く入りたい人は朝早めに行ったほうが楽しめると思います。

2020年コロナの中のららぽーと豊洲のキッザニア

こちら画像ぶれてしまいましたが、、、キッザニア外の休憩スペースは使用不可になりました。

 

まとめ:2020年の豊洲ららぽーとのコロナ対策

消毒液が増えた事やマスク必須なのは変わりましたが、その他の点は利用者からすると、あまり変わっていないように感じます。

ですので、利用者自身が密接しないよう気を付けて楽しむしか無いと思います。

それでも、工夫すればいろんな楽しみ方があると思います。

 

豊洲ららぽーとに行く際の参考にしていただければ幸いです。

 

こちらの記事もおすすめ!