こそだて PR

四谷大塚の新一年生入学準備講座の内容【ついていく為の対策も紹介】

先取り学習におすすめの幼児向け通信教育が知りたい人小学校入学準備がしたい年長の親御さん「四谷大塚の新1年生入学準備講座の内容が知りたい。
また、他の塾との比較も知りたい。

四谷大塚の新一年生入学準備講座は小学二年生くらいの内容まで一気に勉強するみたいだけど、ついていけるのかな。対策はあるのかな?」

こういった疑問にこたえます。

 

この記事を書いている我が家は年長の子供がおり、四谷大塚の全国統一小学生テストリトルスクールオープンテストの年長を受けてきました。

 

そして、四谷大塚の新1年生入学準備講座に申し込みました。

また、四谷大塚の英語の体験教室も行ってきたので、すでに何回か四谷大塚に通っています。
新一年生入学準備講座の内容を見ていると、普段からしている自学自習も準備講座で役立ちそうなので、こういった経験からご紹介します。

豊洲の四谷大塚の全国統一小学生テスト年長

四谷大塚の新一年生入学準備講座の内容

対象 :新小学1年生(現年長生)
受講料 :12,000円(+税)
授業 :120分(算数・国語・英語 各40分)×週1回

9月から1月まで/全16回

四谷大塚の新一年生入学準備講座の内容とチラシ

四谷大塚の新一年生入学準備講座の公式サイトはこちら>>

各教科の指導内容

全16回の中に小学2年生ぐらいまでの内容が詰め込まれているので、かなりのスピード感です。
各教科の内容は以下の通り。

国語

鉛筆を正しく持つところからひらがなカタカナ、小学2年生レベルの漢字まで学習するようです。
お話を読んで起承転結を考えたり、読書感想文を書いたり、ことわざを学んだりなかなか本格的な内容です。

四谷大塚の新一年生入学準備講座の国語の内容

前回の年長向けのリトルスクールオープンテストを受けてその後の体験授業でもらったプリントですが、このような内容を学習するようで、ただ読むだけでなくせっけんで実験してみたりと楽しそうです。

 

算数

100までの数字を数えるとこから始まり足し算引き算の、繰り上がり繰り下がりがあるところも学習します。
平面図形立体図形時計も学習しつつ、毎週掛け算を少しずつ学び、講座が終わる頃には掛け算九九の暗記まで目指します。

 

四谷大塚の新一年生入学準備講座の算数の内容 四谷大塚の新一年生入学準備講座の算数の内容 四谷大塚の新一年生入学準備講座の算数の内容

こちらも同じくリトルスクールオープンテスト後の体験授業の算数のプリントですが、ただ計算式を勉強して解くだけでなく、遊びながら思考力を鍛えるような内容です。

 

英語

ネイティブの先生がセサミストリートのオリジナル教材で楽しく教えてくれます。
日本人アシスタント講師も入るので安心して学べるようです。
教室だけの授業だけではなく、自宅でも学習できる動画教材もあるようです。

 

四谷大塚の新一年生入学準備講座の英語の内容

こちらは四谷大塚・東進こども英語塾の体験教室で頂いたチラシですが、雰囲気としてはこんな感じでセサミ・ストリートや映像をフル活用するようで楽しそうです。

 

他の塾の新一年生向け入学準備講座の内容

参考までに他社の年長向け入学準備講座の内容はこちらです。

サピックス:3回で1万円
早稲田アカデミー:2回で1万円
栄光ゼミナール:3回・無料
学研:5回で3,240円

(概要なので、詳しくは各社問い合わせてください。)

どちらの塾もサービス価格のような設定ですが、四谷大塚が一番本格的ですしコスパ良いかなと思います。

 

我が家が新一年生入学準備講座を申し込んだ理由

一番の理由は、ゆくゆくは中学受験も目指しているので、勉強を楽しいと思ってほしいからです。

小学校に入ってから勉強を始めるより、早いうちから取り組んでいって小学校に入ってから「あ、これ知ってる!」というのを少しでも多くしておけば楽しく授業が受けられるのではと思います。

 

先日、小学二年生の娘さんがいるママ・パパと話していたら、すでにつまづいているようで「なんでこうなるの?」とか、「どうせ私には出来ないんだ…」などとネガティブ発言でとても困っているようでした。

 

やっぱり、四谷大塚のチラシにあったように「差がつく前に差をつける」というのはアリなのではと思います。

 

また、この四谷大塚の入学準備講座は高度な内容をしているようですが、学年相応の内容をさせるより興味あるものをとことん極める事を体験できるこのスケジュール感が私には興味深かったです。

 

よくある質問:小学二年生の内容とかついていけるのかな

公式サイトでは心配無用と書かれていますが、やっぱり授業内容を理解できている方が子供は楽しく受講できるはずですよね。

たまたま我が家で自学自習している内容が役立ちそうだったので、参考までにご紹介します。

どれも無料もしくは格安で楽しくやっているものばかりです。

 

スムーズに受講するための我が家の準備

いまのところ、毎日ちょっとずつ集中する時間を作るようにして勉強って楽しいと思ってもらうようにしている程度です。

そんな中、最近出会った本で「ヨコミネ式」の本の内容がとても面白くて少しずつ実践しています。


 

国語

ヨコミネ式の本を読んでから実践している毎日ちょっとした作文と、絵本を自分で声に出して読むと言うことを続けています。

 

作文は難しいかなと思っていましたが、自分のことや知っている人のことを主人公にして「今日〇〇ちゃんは〇〇をクリアしました」みたいな、ちょっとした嬉しくなるような内容や、これからやる予定などを 私が書いてうつしてもらうというのを続けていたら、自分からノートや折り紙の裏などに何かを書くようなことが増えてきました。

 

また、絵本を読んでる最中や終わった後に「クイズです!この人はなぜこう思ったのでしょう?」みたいにクイズを出していたら、大喜びで答えてくれるようになってくれました。
集中して理解しようと頑張ってくれて読解力がついてきたような気がします。

 

算数

四谷大塚を意識してるつもりは全くありませんでしたが、こちらもまたヨコミネ式の本に書いてあったように、「2歳からでも掛け算九九の歌を流していると勝手に覚えてくれる。むしろ2歳児の方が覚えが早い」というのを見てから、この学研のかけ算九九の CD を気が向いた時に流しています。


感覚としては、年長の子の方が覚えるスピードは早い気がしますが、年少3歳の子も1ヶ月ぐらいで1の段から3の段の初めくらいまで覚え始めてます。

 

また、算数系は他にもトドさんすうというアプリを新型コロナ自粛中に1年契約でインストールしたので、気が向いた時に取り組んでもらっています。
ちょうど2年生ぐらいまでの範囲なので、この入学準備講座の範囲にぴったりでした。

時計は普段から話題に出して読み方をさり気なく教えています。
あえていうなら、家の時計を読みやすい・分かりやすい時計に変えた程度です。

図形問題などは、ワンダーボックスというIQを高めるという通信教育を受講しているので元々結構強く、ついて行けそうなのでそこら辺はちょっと安心です。
こちらに少し先日、四谷大塚で受けた立体図形のテストの成績を載せました。

 

英語

英語は先日、四谷大塚・東進こども塾の体験教室に参加しました。

うちの子の場合、幼稚園で普段から英語学習を取り入れており、先生も英語教室から来てるネイティブの先生なので 、たぶん土台はありそうな感じです。

私はほぼ英語喋れないので、下手な英語を聞かせると悪影響かと思い、子供の前ではあまり英語は発音しないようにしていますが、 Amazon Fire タブレットの英語のアプリを子供と一緒に楽しむなどをしています。

 

四谷大塚の新一年生入学準備講座のまとめ

四谷大塚の新一年生入学準備講座は、ついこの前まで全く知らない存在でしたが、とことん学びたいとこまで学べるというところがとても気に入りました。

また、多分年長ぐらいの子は一人で黙々と勉強するよりみんなでわいわいやった方が楽しいと思うので、是非楽しんでもらえたらと思います。

これから講座を受講しようと思っている方の参考になれば幸いです。

こちらの記事もおすすめ!